• 締切済み

大崎に住むか、上野周辺に住むか迷っています。

three_polinkiesの回答

回答No.3

ご質問を拝見しましたが、大崎と上野の住環境を単純に比較するというよりは、 賃貸に暮らすのか、マンションを購入したいのか、いずれにしたいのがが論点ではないでしょうか。 どうしても購入したいのであれば、予算的に大崎を含む城南地区は厳しいのでしょうし、 賃貸で親類から安く借りられるのであれば、大崎で良いでしょう。 賃貸でも単純に相場を比較すれば城南地区のほうが上野周辺よりは高目ですので、 自ずと答えは出るのではないかと… という話は置いておいて、むかし大崎隣接エリアに、現在谷根千隣接エリア在住ですが、 大崎はもともと山手線一地味な駅とも言われており、目黒川に沿った工場地帯だったのですよ。 ところがバブル崩壊後工場が移転したのを期に、その工場跡地が再開発され、 高層マンションが林立するようになったのですね。 もちろん川沿いなので地盤が強固なわけではありませんが、高層マンションであれば、 地中深くの岩盤層にまで杭を打って建ててありますので、全く問題にはなりません。 上記のような地歴ということもあり、大崎じたいは割と庶民的なところですよ。 大崎から戸越銀座方面は徐々に高台にはなってますが、木造住宅密集地域ですし、 唯一北品川4,5丁目(地元では御殿山と呼ばれます。)あたりはハイソな地域ですが、 駅前のタワマン住民と接点は無いでしょう。 ということもあって、地域全体として見れば、セレブばかりという訳でもないと思います。 ただし高層マンション自体が超高級マンションですので、マンション内に20代の方は少ないでしょうし、 いても親のキャッシュで買ったような、住む世界が違う方なのではないでしょうか。 また、品川区は学校選択制を採用しており、大崎駅を山手線内側に入ったところにある 第二日野小、日野中は小中一貫の日野学園として運営されており、品川区では人気ナンバーワンです。 公園は…特に無かったですねえ。 一方、上野周辺はおっしゃるように京浜東北線を境に東側と西側で全くカルチャーが違いますね。 京浜東北線の東側はいわゆる「下町」と呼ばれ、西側は「山の手」と呼ばれる地域です。 東側は隅田川沿いの低地ですので表層の地盤は良くないでしょうけど、マンションであれば杭を打つので、 あまり気にしても仕方ないでしょうね。戦争で一回焼けているので区画整理されており、 ゴミゴミした雰囲気は無いのですが、住宅地というより職住近接が基本の地域のように感じます。 西側は不忍通りが谷筋であり(=根津)その西の高台が千駄木、東の高台が谷中となっています。 最近は谷根千として一緒にされますけど、谷中や千駄木の高台は落ち着いた山手の住宅地で、 マンションの玉数は少なく、むしろ昔から住む一戸建ての住民が多く、マンションは不忍通り沿いに多いです。 文京区は教育熱心と言われますが、文京区のなかでは「ふつう」の地域かと思いますよ。 谷中や千駄木の高台は地盤もよく、そこの低層マンションが資産価値としても良いのでしょうけど、 不忍通り沿いでもマンションなら杭を打っているので問題ないですよ。免震物件は無いでしょうが。 それと、上野公園周辺はとにかく物件が少ないですよ。自転車で15分くらいまで範囲を広げたほうがいい。 あと、東側でも別格なのは日暮里駅直結のタワーマンション。あれは中古でも安ければ買いたい。 なんかまとまりないですが、参考になれば・・・

関連するQ&A

  • 京成線「日暮里」→JR山手線「大崎」→りんかい線 について

    いつもお世話になっております。 以前は、 ■日暮里、西日暮里 での乗り換えについて  http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=773493 でお世話になりました。 ご回答してくださった皆様、ありがとうございます。 今回も似たような質問なのですが、 宜しくお願いします。 京成線の「○○○駅」から乗車し、 「日暮里」にてJR山手線に乗換え、 「大崎」にて りんかい線に乗換えます。 定期を「○○○駅」から「日暮里」経由で 「大崎」まで購入いたしました。 この定期券とスイカを併用して移動しております。 ところが、「大崎」での乗換えが上手くいきません。 一度も改札を通らないので、スイカの出口処理を 「日暮里駅」の窓口にて行っております。 これでは定期券を購入した意味がありません。 払い戻すわけにはいかないでしょうし・・・。 こういう場合、どうすれば良いのでしょうか? 書いている意味が分からない場合、 質問してください。 私も混乱しているので、よく分からない 質問になってしまっているかもしれません。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 分割定期購入について(松戸~大崎)

    このたび引越し、10月からの定期代を会社から支給されました。 会社から支給された定期代は分割されていました。 分割定期がはじめてなので、いろいろ調べてみましたが、 どうもSuicaに同時に入れられないように書かれていました。 ・会社支給の定期  松戸~日暮里  日暮里~大崎 の2経路です。 普段は常磐線で上野まで出て、山手線で通勤しています。 上記経路での分割し、Suicaに入れることが可能でしょうか?

  • 尾久~池袋(日暮里経由)の通勤定期券での上野下車

    尾久から高崎線/宇都宮線で一旦上野に出て、山手線の新宿・渋谷方面で池袋に行くルートの 定期券を購入しようと思っています(事情により赤羽経由は使いません)。 自分の中途半端な知識ですが、高崎線/宇都宮線が日暮里駅に隣接する名残りで、 運賃計算もタイトルにある通り「日暮里経由」になるという風に理解しています。 とすると、尾久から池袋(でもどこでもいいのですが、西日暮里以西の駅)までの 逆「h」字を描くようなルートを買ったとしても、高崎線や宇都宮線の事実上の終点である 上野では下車できないのでしょうか。 (下車可能は尾久、日暮里、西日暮里、田端、駒込、巣鴨、大塚、池袋だけ?) またその場合、上野でも下車できるように定期券を購入するには どういったルートを指定すればよいかも教えていただければ幸いです。 JR東日本の定期券運賃照会サービス http://www.jreast.co.jp/net-de-teiki/index.html を使い「尾久→上野→池袋」のルートを検索すると 上野から山手線の東京・品川方面を推奨されてしまうのですが、 これ(1カ月 15,410円 3カ月 43,940円 6カ月 77,110円)が最安の経路なのでしょうか?

  • 池袋勤務

    池袋に勤務することになりました。 現在、埼玉県の大宮に住んでおります。 30代前半の独身男性です。 現在、居住地の候補地としては、 丸の内線の後楽園。 山手線の新大久保、高田馬場。 山手線の日暮里、上野。 埼京線大宮池袋間は通勤のラッシュが激しいので 上記の場所を選びたいです。 池袋に住むことも可能ですが、 他の町の事も知りたいので、質問しました。 丸の内線、後楽園から池袋へ 山手線、新大久保、高田馬場から池袋へ 〔目白は除外しています。〕 山手線、西日暮里、日暮里、上野方面から池袋へ 〔大塚から御徒町でも可〕 のラッシュは激しいのでしょうか? あと、安くて美味しい店があれば幸いです。

  • 東京の街づくりについて

    東京都内で、面白い街づくりや特徴的な街づくりを行っている地域がありましたら教えていただきたいです。 例を挙げますと、大崎駅周辺の再開発(最近Think Parkができたり、新しいタワーマンションが建設されたりしている) というような感じです。 場所とどのような街づくりが行われているのか書いていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 大塚~北千住 簡単な乗り換え

    今度、全く電車に乗らないものが忘年会で大塚まで行きます。 行きは車で行くみたいで帰りが電車になります。 私は大塚(山手)から帰るとしたら日暮里で常磐線に乗り換えますが、他にも西日暮里から千代田線、上野から日比谷線の帰り方もあるみたいですが、どれが一番分かりやすいでしょうか? 自宅が東武伊勢崎沿線なんで、北千住から乗換えなんでそれを考えると千代田線か日比谷線使わせる方が無難でしょうか? 安さより、簡単な方法を教えてください。乗車位置とか教えていただければもっと嬉しいです。

  • 御徒町駅(東京)周辺の住環境を教えてください。

    御徒町駅(東京)周辺の住環境を教えてください。 一人暮らしの女性です。 御徒町駅周辺での一人暮らしを考えています。 台東区台東、文京区湯島のあたりなら比較的マンションも多く大丈夫かなと 思っているのですが、繁華街の上野に近いこともあり、治安面が少し心配です。 このあたりをご存じの方、住環境について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 山手線の駅で実際に“山の手”というカテゴリーに入れられる駅は?

    どこからどこまでが、実際に“山の手”と呼んでいい範囲になりますか? 『何を根拠に“山の手”と呼ぶのか』については、あくまで回答者様ご自身の主観・価値観にお任せします。 大崎 五反田 目黒 恵比寿 渋谷 原宿 代々木 新宿 新大久保 高田馬場 目白 池袋 大塚 巣鴨 駒込 田端 西日暮里 日暮里 鶯谷 上野 御徒町 秋葉原 神田 東京 有楽町 新橋 浜松町 田町 品川

  • “山の手”のイメージで、山手線の駅を選ぶなら?

    たとえば、新宿渋谷池袋を山の手3大副都心と呼んだり 23区内東部と西部を漠然と山の手と下町と呼んだりするように 現在は“山の手”という言葉の意味が本来の意味から外れて 使われている傾向があるかと思います。 そういった山の手、という言葉の持つイメージで、山手線の駅を選ぶ場合 どこからどこまでが、貴方の中の“山の手”のイメージに沿う範囲になりますか? もちろん『何を根拠に“山の手”と呼ぶのか』については あくまで回答者様ご自身の主観・価値観にお任せします。 宜しくお願いします。 大崎 五反田 目黒 恵比寿 渋谷 原宿 代々木 新宿 新大久保 高田馬場 目白 池袋 大塚 巣鴨 駒込 田端 西日暮里 日暮里 鶯谷 上野 御徒町 秋葉原 神田 東京 有楽町 新橋 浜松町 田町 品川

  • 朝の池袋から千葉県の柏までの通勤について

     今年4月から、東大の千葉県にある柏キャンパスっていうとこに通うことになりました。 そこに通う人達は千葉県の柏周辺に住む人が多いらしいんですが、東京で暮してそこから通学しようと思って、初め上野・日暮里・北千住らへんで住むこと考えてたんですが、そのへんは学生っていうか昔から住んでおられる人が多いみたいで、後で、池袋が結構近いかもって思って、池袋から常磐線の柏駅までの路線案内をみたら上野から行くのと10分くらいしか変わらなかったので、池袋らへんで住もうと思っています。  池袋から日暮里そして柏駅までの電車は朝7時から8時の間、混雑してますでしょうか? やはり始発駅の上野までいって、柏まで行った方が少し遠回りやけど快適に通勤できますでしょうか? 西日暮里で乗り換えて行くルートも気になります。  後、池袋から柏キャンパスまでって朝どのくらいかかるかご存知の方おられませんか? すいません、あれこれ質問してしまいました。