• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:犬にとっての生きる意味)

犬にとっての生きる意味とは?

nagainekoの回答

  • nagaineko
  • ベストアンサー率28% (563/1989)
回答No.5

犬のほんとの幸せは、犬にしかわからないのではないでしょうか? それを、人間が、こうやっているから、幸せに違いないと、 勝手に、思い込んでいるだけだと思います。 いわば、人間の傲慢さだと思います。 そもそも、飼われるということは、自由を奪われているわけです。 でも、それは、安全、安心な暮らしでも、あるわけです。 メリットもあれば、デメリットもある。 野放しなら、自由があるけど、安心、安全ではありません。 >みなさんは犬にとっての生きる意味をどうお考えですか? 人間目線で見れば、人間に飼われることが、犬の生きる意味だと思います。 家畜は、人間に食べられることが、生きる意味であるように・・・。 あくまでも、人間目線です。 犬や家畜がどう思っているのか、それは知ることができません・・・。 だから、そこを追及しても、不毛なのかな?って思います。 だから、せめて、食べるなら、ありがたく、残さず食べる。 飼うなら、愛情をもって、精いっぱい飼う。 それで、いいんじゃないでしょうか? それ以上先は、人間には知り得ない世界だと思うのです。

noname#181385
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 犬の去勢について

    我が家では雌の豆柴を飼っていて、散歩がてら時々近所の親戚の家にいくのですが、そこには雄の雑種がいます。 うちの子は今シーズン中で、今日そこの家に散歩に行ったら後尾を始めました。 去勢したとは聞いているのですがなんとなく不安ですぐに離れさせましたが、向こうの子は若干勃起していました。 今まで雄犬を飼ったことがないのでわからないのですが、 雄犬は去勢手術をしてあれば後尾していても確実に雌犬は妊娠しないでしょうか? それと、去勢手術をすれば勃起もしないのでしょうか? 万全を期すならば、やはりシーズンが終わるまで遊びにいかない方がいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 犬はストレスで食欲がなくなる事もありますか?

    犬はストレスで食欲がなくなる事もありますか? 昨日の夜まで元気だったのに急に食べなくなりました。 この子は昨年夏に保護した雑種の雌犬で推定5歳位避妊手術済みです。 外飼いですが矢根と床がある物置に一緒に保護した雄犬(去勢済み)と 繋いでいます。それぞれの小屋と犬用のベッドを置いていますが、 3か月ほど前から野良猫が2匹遊びに来て、最近は雌犬のベッドを占領して寝ています。 追い出されるような形でベッドに寝られないことが多いようで、 ストレスに感じてるのか、雄犬のところで寝ていることもあります。 いつも繋いでる自分の場所に行きたがらない感じで、猫を怖がっているような そぶりも見せますが、舐めてやったり一緒に寝ていることもあって良くわかりません。 便の様子もよく、今日も散歩に行って走ったり吠えたりはしてますが、 手作りご飯もあまり食べず、豚肉とチーズを少し食べただけです。 いつもとても元気なので急にこんな状態でとても心配です。 食べてないのは今朝からなので、もう少し様子をみてから獣医さんに連れて行こうと 思っていますが、同じような経験をされたかたいらっしゃいましたら参考までに お話を伺えたらなと思います。よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 犬のしつけについて

    家の犬は柴犬のオスで1歳と約7ヶ月になります噛癖が直りません 散歩や家の庭で遊ばせるとき鎖を外したり付けたりするとき噛みます 自分で遊んでいるときも飛びついてきて手を噛みに来ます 去勢すれば直るかと思い2ヶ月前に手術をしました、しかし無駄でした 犬を購入したときは生まれて1ヶ月ぐらいの子犬でしたので噛み方がわからないのではと思います 噛まない方法があれば教えてください

    • ベストアンサー
  • 猫、犬の避妊、去勢手術について。

     猫、犬の不妊治療を安く出来ないものかと悩んで居ります。 野良や犬を引き取り飼っていますが不妊手術や去勢手術に最近、首が回らなくなって来ました。 現在もメス猫とメス犬の手術を控えている所です。 地元は助成金、補助金、特殊のケージなどの制度がありません。(静岡県) 何か良い案が有りましたらお教え下さい。

    • 締切済み
  • 正しい犬の紹介の仕方を教えて下さい。

    正しい犬の紹介の仕方を教えて下さい。 文章力がないもので、解りづらかったら申し訳ないのですが、お力を貸してください。 私は今、大きい庭のあるシェアハウスに住んでおります(海外です)。 住み始めてもうすぐ3ヶ月経ちますが、何も問題なく暮らしております。 この家にはオーナーの犬(シベリアンハスキー・3歳・メス・去勢済)がおります。 とてもフレンドリーで、洗濯などで庭にでると、飛んできます。 しかし、オーナー夫婦は仕事が忙しく、散歩などには、ほどんどつれいていっていません。 ブラッシングも一切しないので、私がしています。 私には3歳になる愛犬がいます(ブルテリア・メス・去勢はしていません)。今は田舎に暮らしている信頼できる方に預かってもらっています、 先日、オーナーに交渉したところ、犬同士が仲良くできるのならば、連れてきても構わないと言ってもらえました。なので、迎えに行こうと思っていますが、仲良くできるか、少々心配です。 私の犬は人間も他の犬も大好き(特に犬と遊ぶのは大好きです)なので、問題ないと思うのですが、 オーナーの犬が私の犬と仲良くしてくれるか心配です。 私は毎日散歩に連れていきますし、餌も朝と夜しかあげません。 オーナーの犬は常にボウルに餌が入っています。なので、私の犬が食べてしまうのではないか。とも心配しています。食いしん坊なもので。 散歩も一緒に連れて行こうとは思っていますが、人様の犬なので、もし何かあったらと思うと心配です。 オーナーの犬は名前を呼んでも戻ってきませんし、過去に脱走したことが何度かあるそうです。 心配しすぎなのかもしれませんが、二匹の犬が仲良くできるよう最善を尽くしたと思っております。 何かアドバイスがありましたら、教えて下さい。よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • ●犬の幸せ●

    悩んでいます。 犬の幸せについて。 今回、縁があり、メスの子犬を迎えました。 インターネットやものの本、先人たちはDESEX(避妊手術)を薦めます。 それには2つの理由があります。 ひとつは、不本意な妊娠をさけること。そしてもうひとつが避妊手術によって癌などの疾患にかかりにくくなり長生きするという理由です。 初めの理由については飼い主としての危機管理の問題なので、避妊手術を受けさせる理由には相当しないと信じています。 問題は二つ目の理由です。これが悩みです。 当然かわいい犬とはできるだけ長く一緒に過ごしたいと思います。 しかし、避妊手術をしてまで寿命を伸ばすことが本当にいいことかどうか。犬にとって幸せなことかどうかということです。 もし、仮に、仮にですが、両目を摘出すれば犬の寿命が倍延びるとしたならば、われわれ犬を飼う人間は愛犬の目を摘出するでしょうか? おそらくしないと思います。 それは、犬に目があればこそ犬と人間が幸せな関係を築くことができるからだということがわかっているからです。 もしこれが正しければ、犬への人間による避妊手術は「犬の生殖機能の有無は人間との関係において不要」もっといえば「犬は生殖できない状態でも幸せ」であると「人間が」信じているということです。 これは正しいかどうかが悩みなのです。 犬は愛する飼い主となるべく長いあいだ一緒に居るために生殖機能を放棄したいのかどうか。それが分かりません。 犬は犬として生殖そのものが、あるいは生殖機能があればこそのホルモンなどの関係からくるうれしさがあるのではないかということが分からないので多少延びる寿命、改善される癌への危険度とのトレードオフ点が見つからず悩んでいます。 本当に避妊手術をすべきでしょうか?

    • 締切済み
  • 犬の

    トイプードルを飼い始めて約1年とちょっとです。 まだ1歳とちょっとなのですが、ぬいぐるみをあげると口に加えてモグモグします。ただモグモグしているだけです。これは一体何をしているのでしょうか? しつけに詳しい方にいくつか質問があります。 この子はサークルの中に入れておくと、夜中に隠れてトイレで寝ていることが多々あります。せっかくトリミングに行ったばかりなのに、トイレで寝てしまうため数日で臭くなってしまいます。私はそのたびにトイレから離れるように手で押すのですが、気づけばまたトイレで寝ている始末です。 どうすればトイレで寝る癖を直す事が出来るのでしょうか? それと去勢についてもお聞きしたいのですが、去勢手術をすると大人しくなるというのは本当なのでしょうか?散歩をする時も引っ張られて困っています。 また、この子はじっとしていることが滅多にありません。例え椅子に座っても、10秒足りともじっとしていられない事が多いです。これも去勢手術をすることにより改善されるのでしょうか? それともう一点、この子は“ふせ”しか出来ません。 私が一生懸命本を読んで“おすわり”を教えても、“ふせ”になってしまいます。(教えている時は餌を鼻にくっつけながらお尻を下に下ろすと自然とそのポーズにはなるものの…) これも去勢手術をすることにより、以前より飼い主の言う事を聞くようになるのでしょうか? そして最後にもう一つ。 この子は部屋に離しても、ウンチやオシッコが我慢出来なくなると、自分のサークルのトイレに戻ってするのではなく、リビングにオシッコやウンチをしてしまいます。床がじゅうたんなので後で染みになったりするので大変困っています。もちろんサークル内にいる時は自分のトイレでするのですが、外に出したときに自分のトイレで用を足すしつけはどうやればいいのでしょうか? 長文になってしまいましたがどなたか助言をよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 犬の発情について

    ビーグルの♂4歳を飼っています。無駄吠えもほとんどせず、本当に手の掛からない子でした。所が前の家で♀のキャバリアを飼い始めて、始めてのヒートが来てから、豹変してしまいました。近所には♀の犬が多くヒート中何度も会っていますが、その時は発情しませんでした。犬にも好き嫌いがあるのでしょうか?毎日の遠吠え、ピーピーと家の中を歩き回り、日中はほとんど寝ていたのに、全く寝ず、外に連れて行けと玄関で泣いています。散歩中にも強く引っ張るので、肉球が切れて痛そうです。去勢が一番良いことは分かっていますが、主人が「去勢は人間のエゴだ」と言って聞く耳持たずです。去勢以外に何か方法はありませんか?

    • ベストアンサー
  • 2歳の娘と犬の散歩について困っています。

    2歳の娘と犬の散歩について困っています。 まだ子どもが小さかった頃はベビーカーやおんぶで犬の散歩をしていたのですが、最近娘がベビーカーを嫌がるので、おんぶで散歩に行きます。 しかしもうすぐ2歳なので、朝晩おんぶはしんどくなって来ました。 一緒に歩いて行けるといいのですが、まだあちこちフラフラ、抱っこ抱っこで犬の散歩になりません。 もしお子さんが小さな頃から犬を飼っていて、お散歩していた方がおりましたら、どのように散歩をしていたか教えていただきたいと思います。 良く歩く犬で、最近散歩が足りずにストレスが溜まっているようです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 犬にリーダーだと認めさせるには?

    8ヶ月目のオスで去勢手術をしていないチワワを飼ってます。 飼い主をリーダーと感じてないと思うので相談してます。 嫌なことがあると、うなって結構強く噛み付きます。 犬の環境は・・ リビングでリードに繋いで過ごす。 日中は私がほとんど面倒を見ますが家族4人で散歩も交代している。 犬を従わせるには賛否もありましたが 後ろから鼻を包み込むように握って左右に振ってみる。 というのがあり、試しましたところかなり抵抗され当然うなって 噛み付きましたが、ひるむとよくないとあったので噛まれてもよいように軍手をして何度も何日も試しようやく出切るようにはなりました。 でも、現状は変わらず家族の者は噛まれてます。 私には少しだけ他の家族よりは噛む回数も減ってます。 これでよかったのでしょうか? 家族もこの方法をすればいいのでしょうか? それとも、このやり方では犬に飼い主をリーダーと感じさせてないのでしょうか? これから、うなって噛むのにはどのように対処したらいいのでしょうか? 普段機嫌のいいとき?はいい子で、お手やお座りをしてお腹を見せてくれてますが、お手、お座り、おいでは・・気分によってしてくれないときもあります。 やはり、リーダーとしてみて見られてないからだと思います。 今後、去勢手術を考えてますが、これにより変化はあるのでしょうか? これからどのようにしたらよいのか教えて下さい。

    • ベストアンサー