• ベストアンサー

ゴミを減らす理由

kashi__の回答

  • kashi__
  • ベストアンサー率10% (40/380)
回答No.6

第一はごみを捨てるところがなくなったからです 焼却処分では有害なダイオキシン問題が発生し 埋め立てでも汚染物質が流れ出るので住民が反対するし、 人がいないところや海を埋め立ては自然環境をまもれと騒ぎ出すので、それならゴミを減らしてくださいに落ち着いたというかんじです 資源や環境の問題は、おまけみたいなかんじ

satoo552001
質問者

お礼

ゴミを捨てるところが無くなって、日本がゴミだらけになっては困りますね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ゴミの分別の問題について

    最近、ゴミの分別やリサイクルを進める方が逆に環境への負荷を高めるとの主旨の本や言説が見られます。これが本当なら大きな社会問題になると思います。 ゴミの分別処理が環境にやさしいというのはフィーリングには合致しますし、自治体の多くはごみ収集でそのことを徹底しようとしています。ゴミ処理施設やリサイクル業界などの社会資本の整備もそのような方向で進んでいると思います。しかし、冒頭のことが本当だったら前提条件が崩れます。今まで完全にシロだと思っていたことが逆にクロだというのだから大変です。その中間のグレーであったとしても話が違うじゃないかという気がします。 冒頭の内容は本当なのでしょうか。”地球にやさしい”という枕詞でいろんな活動が美化されていますが、科学的に解析したら本当はどうなのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 生ゴミ処理機で出たゴミの処理について

    ゴミ袋を市指定の高い物を使わなくてはならなくなったのでゴミを減らしたくて生ゴミ処理機の使用を考えています。 使用する目的はゴミ袋をなるべく使わないようにしたくて、ゴミを捨てる回数を減らすことにあります。 長期間生ゴミを家に置いておくと、どんなに厳重に包んでも臭いが気になるでしょうし、処理機なら量も減らせるかなという考えです。 1.処理機でも「臭いが気になる方は○○式」というように書かれてるので、やはり臭うのでしょうか? 2.臭いが気になるからと外に置いておいてネコやカラスの被害に合いませんか? 3.処理機から出るゴミ(?処理後のもの)はどのように処理するのでしょうか?畑にまく方の話を聞いたことがありますが、全ての人が庭があるわけじゃないだろうし・・・処理後にまた可燃ゴミとして捨てるのですか? すごく恥ずかしい質問をしてるかもしれませんが、基本的なことが分からないのでどうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • ゴミ処理・リサイクルへの影響

    基本的にプラスチックゴミは洗って出しているのですが、中には洗い切れないものもあります。例えば、カレー味のカップメンの容器などは洗っても黄色い汚れが残ります。 こういうことはゴミ処理にどの程度の悪影響を与えるのでしょうか? これ以外でも、ペットボトルの中身をゆすがなかった場合など、ちょっとした努力を惜しんだ結果がゴミ処理やリサイクルにこんな悪影響を与えるよ、という話があれば教えてください。参考URLだけでも結構です。

  • 急ぎの回答お願いします。

    環境問題とリサイクルについて論文を書いています。(800~1000字) ですが、論文自体を書いたことが無く、苦戦しています。 なんとなくは調べて書いてはみたものの…文章めちゃくちゃで、字数も足りず・・・ 一応まとめると。 テーマ…環境問題とリサイクル 自分の主張…リサイクルをもっとするべき。         地域のゴミは地域で処理         捨てるのではなく、活かす。 書いてみた文章 近年、ゴミの種類も複雑になり、それらの処分が問題になっている。 プラスチックゴミは、紙をしのぐほど増えてきたが、その処理や処分には様々な課題がある。 ダイオキシン問題はその中でもよく知られたものの一つで、現在様々な対策がとられている。 しかしその諸対策がゴミの処理にかかるコストをどんどん膨らませていることもまた事実であり、地域・市町村の大きな財政上の負担になっている。 さらに、日本でのゴミ処理はその多くを焼却処理に拠っているが、焼却に際しては地球温暖化の原因物質である二酸化炭素が排出される。 ゴミが増えれば増えるほど、排出される二酸化炭素も増える、ゴミ対策は地球温暖化問題にとって大きな課題といえる。 このようなゴミ問題を解決していくためには、ゴミそのものを生み出すシステムや暮らし・ライフスタイルを見直していかなければならない。 自然界から採取する資源をできるだけ少なくし、それを無駄なく有効に使い、廃棄されるものを最小限に抑える、そんな「循環型社会」を作り上げていくことが必要。 環境問題を重要なテーマとしてとらえ、「地域のごみは地域で処理する」それも捨てるのではなく「活かす」方法で「捨てればごみ、活かせば資源」リサイクルするのが最善の環境対策であると私は考える。 という感じです。 問題提起→意見表示→展開→結論という感じで書きたいのですが、 どこをどう書けばいいか分かりません。 アドバイス、添削、例文、何でも良いです。 回答ください。

  • 管理人さんのゴミの処理

    分譲マンションの一室を賃貸で住んでいます。 管理人は、管理人室とは別に分譲マンションの一室の居住者です。 この管理人さんが、人のゴミを勝手に開けるので非常に不愉快な思いをしています。 1.ペットボトル・肉などの発泡トレーは不可燃、牛乳パックは可燃の地域です。ただ、近所のスーパーなどで、自主的に上記のものを回収するボックスを設置しています。 リサイクルなどは、個人の判断で行うべきものだと思いますが、住人のゴミを堂々と勝手に開け、チェックしてペットボトルなどを取り出しています。(その後どうしているかは不明) (我が家はリサイクル派ですが、チェックのためにあけられるかと思うとぞっとします。) 2.スーパーの袋で出してあるものがあると、ほかに出してある大型の袋を勝手に開け、詰めています。 環境のこと、カラスへの対処、ゴミ処理をなさる方への配慮、善意でやられているようなんですが、ゴミというのは、触れられたくないものも沢山入っています。個人情報から汚物まで、、、。 管理人さんは女性ですが、だからといって気持ちがいいものではありません。我が家としてはどうしてもやめてもらいたいです。 が、ここは築うん十年の分譲マンション、そこまでするエコロジスト?の管理人さんは、威圧感さえあり、他の面でもセキュリティーの面ではいいかもしれないけど、ちょっと異常・・・というぐらい徹底して管理しています。先住のかたがたが文句を言ってない状況で(内心どう思っているのかご近所は挨拶する程度なので分かりません)賃貸の最近入ってきた私達が直接文句を言うというのは、勇気ないです。 こういったことをやめてもらいたいと思うのはおかしいでしょうか? なにかこれをやめさせるいい方法はないでしょうか?

  • 紙のリサイクルと事業系ゴミ、どっちがお得?

    最近入社した会社は広告制作会社で、従業員が400名ほど在籍しています。制作会社としては規模が大きいだけに、大量にコピー用紙や紙の切れ端などが出るのですが,リサイクルされずに廃棄されているようです。 その話を先輩から聞いた時「もったいない」と感じました(リサイクル=環境にいいと個人的には思っているので)。 今まで働いてきた会社はほとんど紙のリサイクルをしていたので,「しなくてもいいの?」とも思いました。 もしもリサイクルしたほうが事業系ゴミとして廃棄するよりもお得なのであれば、会社もリサイクルしようという動きになると思うのですが,はっきり言ってどちらがお得なのでしょうか? 紙をリサイクルすることが環境にもよくて,会社の経費削減にもつながるのであれば、社長に進言しようと思っています。 いろいろネットで答えを探してみたのですが,なかなか結論に達しませんでした。 どなたか答えていただけると助かります。

  • リサイクル…環境問題について

    今、循環系社会を目指そうということで、いろいろなリサイクルを行っているのだと思いますが、その、なんというか、コストの問題が知りたいのです。廃棄物処理には、かなり…多分150億円ぐらいだったかと思いますが、莫大な費用がかかってますよね。リサイクルする事によって、処理場にかかるコストは減るのでしょうか。というか、もう処理場はあまり必要なくなってくるのでしょうか。環境に関する社会経済はどのようになっているのでしょうか。 分かりにくい文章ですみません。が、解答をお願い致します。

  • 現代のゴミ処理問題

    科学が発展した現代のゴミ処理問題 この問題を解決するためには、社会はどのような努力をしなければならないか。500字以内であなたの考えを書きなさい。 人間は経済と科学の発展により豊かさを手に入れたが、経済活動によってゴミが生まれる。経済活動が発展するにつれてゴミがたまる速度も早まった。 企業は営利を目的としているが、環境と経済に折り合いをつけなくてはいけない。 例えば環境税? こんなことしか思い浮かびません。 他にはどんなことがありますか。 お知恵をお貸しください。。

  • ゴミ置き場について(長文ですみません)

    私道をコの字型に囲んで十数戸が建ち並ぶ新築の建売戸建を購入しました。皆さんほぼ同時期に購入しています。 公道沿いに建つ1件のお宅の前(Aさん)がゴミ置き場になると、最初から決まっていて、Aさんも、十数戸分のゴミがそこに集まる事を納得して買われたそうです。 ところが、Aさんが引っ越してきて、1ヶ月もたたないうちに「ゴミの量が多い・カラスが散らかす」という理由で、ゴミ収集を各家の前(私道)にして欲しいとお願いがありました。 私と主人は、全戸のゴミが集まる量の多さが想像できるので・・・Aさんの物件は、ゴミを気にされない方が購入するものだと思っていました。なので、量が多いと最初から分かってた理由にはしっくりきません。 カラスが散らかすのは気の毒だと思うので(我が家はポリバケツです)全戸がポリバケツで出すように徹底しては?との問いも多すぎて嫌だそうです。 トラブルは嫌ですから、1度は了解しようと思ったのですが、清掃局に出す「承認承諾書」にサインをする事が納得できません。 その内容はまとめると (1)私道に駐車車両等の障害物があり収集できない場合、回収は、翌収集日になる (2)清掃車等が収集のために私道を通行する事で破損・損傷が生じた場合、明らかに過失によるものではないかぎり、費用は負担しない 私道は5メートルもない狭さです。日によって、収集時間も午前ではなく午後になる時もありますし、週に4回、資源ごみの日は1日に3回来る、収集車を見張ってろとでもいうのでしょうか。ゴミ収集日は配達物を控えたりみんなで協力して・・・とも言われました。 収集車は大きさ、重量もありますし、コンクリートでない私道に心配です。 困った事に、このゴミの件を受けおって、Aさんと話を進めてる不動産会社の方が、全く頼りにならない方です(毎回、違う事を言ったりします)。承諾書があると最初から分かっていたら、我が家は、この物件を購入していませんし、サインするぐらいなら、出て行くので、不動産会社に購入代金を返して欲しいです(無理なのはわかっていますが) 全員が集まって話合う機会を作る事になるそうですが・・・。我が家以外に反対や承諾書をだしていない家が、3件しかいないそうで・・。私達の反対の考えがおかしいのでしょうか? Aさんこ困らせるつもりはないのですが、私達もずっと住む家なので反対の意見は言いたいのですが・・・ 初めての質問なので、不慣れですみませんが、助けて頂けるとうれしいです。

  • 論文 文字数が足りない(泣)

    至急お願いしたいです!!! 論文の添削お願いします。 字数800字以上1000字以内 テーマ「環境問題とリサイクル」 問題提起→意見表示→展開→結論という感じで書きたいです。 現在、生活物資は豊かだがその分ゴミの種類や量が増えて、その処分が問題化している。 最近は一般家庭でもゴミ問題の意識が高まり、分別などがかなり浸透してきているが、消費活動の進展に伴ってゴミそのものが増え、以前と違うタイプの問題も現れている。例えば、プラスチックゴミは機械部品、外装、パッキングにまで用途が広がり、使用後の処分が課題となっている。ダイオキシン問題はその一つで、現在様々な対策がとられてはいるが、その処理にかかる費用が膨らんでいることもまた事実で、公共団体にとって大きな財政負担になっている。 このような問題を解決するには、ゴミそのものを減らす為に、生活全般を見直さなければならない。自然界から採取する資源をできるだけ減らし、無駄なく有効に使い、廃棄を最小限に抑える循環型社会を作り上げていくことが大切だと考える。具体的には個人でできることとしては、再利用、不用品の供託、寄付、売却、一般消費財でも贅沢を控えるなどの省エネ志向が必要だろう。環境問題を身近なテーマとして捉え、地域のゴミは地域で処理する。それも捨てるのでなく活かす方法で、「捨てればゴミ、活かせば資源」と考えて対処するのが有効な環境対策となるだろう。すなわち3R(Recycle回収、Reduceゴミ削減、Reuse再利用)を一層促進することが、個人で取り組めることの要点である。公共団体でできること、取り組んで欲しいことは、ゴミ処理の産業化である。廃品の再生、分別の自動化、焼却と余熱の利用等の作業が可能な施設を立ち上げる。多額な費用を要するが、もし実現できればその分野の産業化が可能となり、循環型社会の実現も夢ではなくなるだろう。今日私たちは、右肩上がりの経済発展よりむしろ、安定した循環型社会を目指すことに最大限の力を注ぐべき時であると考える。 よろしくお願いします。