• ベストアンサー

カマツカが餌を食べずにじっとしている

kuu9099の回答

  • ベストアンサー
  • kuu9099
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

環境の変化が原因だと思われます。 餌は何を与えているのかわかりませんが、冷凍アカムシや生きたイトメは食いつきがいいので、そこから慣らしていくのもありです。 また、購入したショップで何を与えていたのかを聞き、同じものを与えてやると食いついたりします。

参考URL:
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1119990000&itemId=140792

関連するQ&A

  • エンゼルが急に餌を食べなくなりました

    うちで飼っているエンゼルが急に餌を口に入れてもすぐに 吐き出すようになり、もう3日ぐらいたちます。 家にあった乾燥ミジンコも最初は食べたように見えたのですが、今は何も食べていません。 (もうお腹がへこんでいます・・・・・) 一応、一緒の水槽に入れているエンゼルにいじめられている可能性もあると思って別の水槽に移しました。 そろそろ危険なので原因やこういう時のおすすめの餌など を知っている方はぜひ教えて下さい!!

  • アベニーパファーがえさを食べない

    アベニーパファーを1匹2,3日前買ってきて水槽に水替えなど慎重に行いましたがえさの冷凍アカムシをなかなか食べてくれず逃げてじっとしています。しばらく水槽の前から去って見直したのですがやはりエサは減ってません。自分の勝手な推測として玄関の一通りの激しいところにあるからかなと思っています。現に前を通り過ぎてもびっくりして隅のほうに隠れてしまうのです。どうすればえさを食べ、なついてくれるでしょうか?

  • スッポンモドキがエサを食べません!

    水戸のショップから北海道まで空輸にてモドキを購入しましたが3週間経っても何のエサも食べてくれません・・・ 到着までの期間は1日で、到着した時には仮死状態で到着してしまい何とか生き返った状態でした・・・ショップに問い合わせして水槽の大きさや、エサの種類、温度、床材、ろ過システムなど同じ状態にしてます(エサは与えてたのと同じものをショップから購入)が一向に食べようとしません・・・ このままでは死んでしまうと思い ご意見や経験のある方からの教えを頂きたいです。データーとしてはろ過装置はエーハイムの外部式 水槽サイズ120×30 水温は28℃ 単独飼育です。色々な方のHPから知識は得ており環境の変化と判断して1週間ほどで慣れるとたかをくくっておりましたが今日で4週間目に入ってしまいました・・・誰か助けてください・・・

  • イトミミズのえさ

    不思議に思っていることなので回答をお願い致します。 我が家にはベビースッポンと金魚が居て、そのエサ用にイトミミズを飼っている(という表現が正しいか否かは別にして)のですが、そのイトミミズにエサ等与えたことは無いのです(当然イトミミズだけ別水槽で飼っていて必要な時に(食べられる時に)スッポンや金魚の水槽に少量を移す)。でも2~3週間は生きているのですよネ~。確かにポンプで水流を送ってはいるのですが・・・。何を食べて生きているのだろうか?と不思議に思うのです。何かエサを与える必要があるのでしょうか?2~3週間で全て居なくなる(食べられちゃう)のでそれまで生きていれば良いのではありますが・・・。あとどうやって繁殖しているのでしょうネ。いつもマリモのような塊になっているので増えているのかどうか(減っているのは事実だけど)。詳しい方がいらっしゃいましたら回答のほどお願いします。

  • メダカがえさを食べてくれない

    メダカを買い始めて、えさを食べてくれません。 メダカは青メダカという種類です。 水槽は場所の関係もあり小さなものです。20L位の水槽です。 循環式フィルターの浄化型のセット品です メダカの数は10匹程度、飼い始めてから2週間は経ちました。 1匹も死んでいません。今も元気に泳いでいます。 ただ、えさを食べてくれません。 えさの量も5分位で食べる程度というので、観察しながら少なめにやっていますが口に入れても直ぐに出しているようです。 前に飼っていたときは、よく食べてくれていたように思うのですが? 今日は買った処に行って、小さめのえさを買ってきましたが、やはり同じです。 どうしたら、元気よく食べてくれるのでしょうか? 教えて欲しいのです。

  • 亀がエサを食べてくれない

    初質問者です。 10年ぐらい飼っている亀がいます。 種類はクサガメとミシシッピ~カメです。 半年たたないくらい前から水槽を外に置いています。 最近は少し忙しく水槽の水換えをしてあげられなく、今日掃除して餌をあげました。 以前も掃除出来ない時がありましたが、その時は掃除したあとはパクパクと餌を食べていました。 しかし、今回はなんとか口に入れても出してしまいました(口にくわえたものを離してしまう) 元気はあり、私が水槽を見ていると私の方に歩こうとしています。 いままでこのようなことがなかったので、心配です。 説明不足な点が多いと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 金魚に夜に餌をやってもいいのですか?

    飼い始めてから5年くらい経つ和金が一匹います。 20cmくらいで、鱗などはボロボロで腫瘍などもあります。ペットショップでもらった薬ををたまに入れてます。 長さ60smの水槽です。 1年位前から、餌は冷凍の赤虫のみを与えています。 金魚の飼い方の本を見ると、「餌をやるのは朝昼2回で夜はやらないようにする」と書いてありますが、 夜中でも、水槽のそばにいる私を見て口をパクパクさせる金魚を見ると、「やっぱり餌をあげた方がいいのかな。こんな大きい金魚なんだし」と思って、たまに餌をあげます。 実際のところ、金魚に夜に餌をやってもいいのでしょうか? 20cmの金魚を60cmの水槽で飼っているということも、飼い方の本を見ていると「無理があるんだろうなぁ・・・」とは思っていますが・・・。そういうのも踏まえて、どういう風にすればいいのか教えて欲しいです。

  • アロワナがエサを2週間も食べません。

    友人が飼っているアロワナがエサを食べません。2週間も。水槽の水を替えてからです。水替えはいつもと同じようにやっています。食べるようになる方法を教えてください。

    • ベストアンサー
  • アカヒレの餌について

    アカヒレの飼育をはじめて10日間ほどになります。 35センチで15リットルの小型の水槽で、 新規に立ち上げ、2週間ほどウィローモスと金魚藻を少しばかり入れて、 その後のアカヒレを4匹投入しました。 しかし、追いかけあいがあり、3日後に6匹追加して計10匹にしました。 同時に水草を増やし、追いかけあいがあるものの、かなり改善されました。 水槽が小さいのに、アカヒレを増やしてしまったため、ほぼ毎日2リットルの水換えをして、餌は水換え前に少し与えています。 新規の水槽では餌は少なめとか当面与えなくても良いとの意見が多いのですが、 餌を決まったところから投入しており、餌を投入すればたちまちそこに群がり、相当な勢いで食べています。 ここ3日ほど前からなのですが、私が水槽の様子を覗くだけで、餌を投入するところに群がり、 昨日からは、水槽の前1メートルほど離れたところを通っただけでも、群がるようになりました。 餌を期待してそこに群がるのでしょうが、これは単に魚の習性のような感じで餌が欲しいだけなのか、 それとも餌が不足して空腹状態なのでしょうか? 水換えの時に、エアーホースで水を抜いているのですが、 少しばかり私の手が水槽に入ると、そこによって来たりで、 アカヒレってかなり人懐こい性格で、これからも大事に育てて行きたいので、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 餌を食べない 尾腐れ病?

    1ヶ月ほど前から45センチ水槽でグッピーを8匹飼っています。1週間ほど前から1匹が餌を食べなくなりました。餌をあげたら水面にはよってくるのですが、すぐに底の方に泳いでいってしまいます。餌を食べず少し痩せたぐらいで普通に泳いでいるし、見た目はどこにも異状がないと思うのですが一週間も餌を食べないので心配です。何かできることはないのでしょうか? あと今朝水槽を見てみると違う1匹の尾ビレが裂けてはいないのですが少し欠けているのです。今朝餌も食べて泳いでいるのですが尾腐れ病なのでしょうか?そのグッピーは他のグッピーによく追いかけ回されています。治療するなら12リットルの別水槽でしょうと思っているのですがどのように治療したらいいのでしょうか?