• 締切済み

転職時のアピール方法

年齢の割に経験年数が少なくスキルが低いため面接で 不採用になるパターンが多いです そこで、経験年数をカバーできる自己PRを教えてください 自分の案 ・応用情報技術者試験に合格する ・自分のホームページに技術情報を載せ見てもらう ・自作アプリを作って見てもらう (ちょっと勉強すれば誰でも作れるようなアプリしか作れない※設計ができないため) 経験不足をカバーできる何かいいアイディアがありましたら教えてください

みんなの回答

回答No.3

横やりですみません。 職務経歴書は箇条書きを中心にポイントだけ絞って書くのが基本だと思います。 情報量?(というより、枚数)を増やすための目的でだらだらと長文で書くのは逆効果です。 もちろん情報が多い分には問題ないわけですが、いかに多くの情報をシンプルに相手に伝えるかが大事だと思います。 企業の人事担当者も暇ではないので、最初の1ページか1ページ目の半分まで読んで 「あっ、こいつは使えないな」 と思ったらポイ捨てだと思います。 読み手が知りたい情報を簡潔に書くこともビジネスマンとして重要なスキルだと思います。 あと、自己PRのポイントですが、もちろん資格は持っているに越したことはないのですが、資格だけでは自己PRとしては弱いです。 基本的には、前職ではどのような仕事を担当してきたのかをベースにまとめていくのが基本だと思います。 業務の中でどのような問題が発生して、そのなかで自分はどのように考えて、どのような工夫をして、どう解決してきたのか。 経験不足ということですが、これまでの業務を振り返ってみれば、きっと何か工夫した点があるはずです。 あとは、今後自分がどんな方向に進んでいきたいのか。 経験不足でもやる気は十分にあるとか。そのために、今はこんなことを勉強しているとか。 逆に、面接で面接官が一番知りたいことはそれですので、面接官に聞いて欲しいことを職務経歴書にあらかじめ書いておくのがポイントだと思います。 最後に資格ですが、今からだと応用情報技術者試験は間に合わない?(最低でも秋まで待たないといけない)と思うので、資格で経験不足を嵩上げするならオラクルとかマイクロソフトとかのベンダー資格の方が無難だと思います。 もちろん、これからも技術系で食べていくつもりなら、応用情報技術者試験くらいは早めに取得してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gragra24
  • ベストアンサー率31% (18/57)
回答No.2

職務経歴表はどのように書いてますか? 箇条書きで書いているのではないでしょうか? 職務経歴表のフォーマットはべつにかっちり決まってる訳じゃないので 項目だけ書くと目減りしてしまうようであれば、 経験した仕事や自分がどのような役割を果たしたか、どのような創意工夫をしたかなど 文章を入れて嵩増しして2,3枚に仕上げる手もありますよ。 経験年数自体が少なくても、職務経歴表の情報量が多いだけでも 経験が多いようにみえますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

1)・応用情報技術者試験に合格する これがわかりやすくていいですね。 2)・自分のホームページに技術情報を載せ見てもらう そんな時間はない 3)ちょっと勉強すれば誰でも作れるようなアプリしか作れない これでは意味が無い。 よそのどんな会社でも作れそうもないものが作れるなら「うり」になりますが、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転職に有効な資格

    ベンダー試験で転職に有利な資格を教えてください。 試験日が自分で決められた方がいいのでベンダー試験でお願いします。 現在プログラマーをしております vb+SQLServerを少しかじった程度です。 学生時代Oracle9i Goldを取得しています。 業務経験が一番転職には必要だとわかっていますが 経験が浅い分(もう経験年数は変えることができないので) 資格でカバーしようと思っています。 基本情報も持っていますが応用情報は受けたくありません。 年は30歳前半です。 わがままな質問ですがアドバイスをください。

  • 転職の自己PRを200文字で。

    ある企業の技術職に応募しようと考えています。 同業界・同系職ですが、その技術職に必要な基本的なスキル・経験は 備えていますが、中心的なコアスキルは未経験です。 応募の際は「職歴説明」と「自己PR」をそれぞれ200文字以内にまとめて 企業サイトのフォームから応募するという形式です。 「現在自分が持っている基本的な技術(的素養)を活かし、加えて貴社で新しい技術を習得し、技術職として活躍したい」 という流れで自己PR文を考えているのですが、200字以内にうまくまとまりません。 これまで転職関連の書籍も数冊読も、自己PRは何度か作成した事はありますが、、 字数制限もなく、売りになる部分も多かったのでそれほど苦労しませんでした。 フォームには志望動機の指定がないので、自己PRに志望動機的な一文も入れるべきかも、悩んでいます。助けて下さい。

  • 自己PRの方法

    自己PRについて質問です。 「私はサークルで部長をやっていたのでマネジメントが得意です」とか「私はマーケティング能力に長けています」といった「仕事のスキルを長所にする自己PR」は無意味だとよくいわれますよね。 いくら得意といっても、仕事のプロである面接官からしてみれば付け焼刃もいいところなので、アピールするだけ恥だと。 これについて質問なのですが、仕事のスキルのアピールをしないとなると、抽象的なアピールにならざるをえないと思うのですが、それでよいのでしょうか。 (「~~の経験から仲間と協力することの大切さを学びました」とか「アイデアを出すことが得意です」とか)

  • 極力有利にアイデアを形にする方法

    こんにちは。 あるアイデアを実際に商品化して売り出したいと考えるド素人です。 実際に自分で詳細に設計をし、サンプルでも作り出せれば何の問題もないのですが、これまでまったくそんな経験も、技術も無いので、そういう経験を持つ町工場とかに話を持ち込んで作ってもらって・・・、ということをぼんやりと想定しています。 でも、単に話を持ち込んだだけだとそのまま盗用されてしまう可能性がありますよね。 多分、何らかの契約書のようなものを事前に取り交わしておくのでしょうかね。 そこで、「こうしてスムーズに、そして有利に自分のアイデアを商品化させた」というような具体的な体験談や、書籍の紹介、ホームページの紹介などをいただけたら、と思います。 自分でもいろいろ調べているところですが、なかなか参考になるものが無くて・・・。 よろしくお願いいたします。

  • たった1年の職務経歴はアピールできる?

    就職活動中の工学部修士1年(女)です。 大学院に入る前(学部を卒業した後)の就職先は技術派遣で、1年間だけ設計業務に就いておりました。 その後大学院を受験、合格し、 現在は正社員を目指して就職活動リベンジ中です。 相談は以下です。 ●たった1年間の職務で得られたスキルというのはヒューマンスキル(敬語、メール、電話、会議等)が大半だった と感じるが、技術的にアピールできそうなことも面接で伝えてもよいか? ●「即戦力になります」という技術のアピールをしても、そんな技術は技術のうちにはいらないよ、 という墓穴を掘る結果にならないか? ●以下の5点の技術経験がアピールになるか、判定をして頂けますでしょうか。 1)CADが扱えるようになった。 2)20種類程の電気部品のカタログを読んで、部品の選定を行っていた。 3)エクセルで複雑(項目を縦横だけでは区切れないような)な表を作成していた。 4)SEMI規格やRoHS規格などの技術英語を読む経験をした。 5)各種測定とその報告書作成  ・製品のクリーン度測定  ・熱伝対を使った表面温度の測定  ・排気エアフロー測定 ほとんど、「経験をした」程度のことで、 「一人でもできる作業」という程度までは到達していないのが 悩みの種です。 但し、CADに関しては完璧だと存じております。 学部の頃に比べたら様々な経験をさせて頂いたなぁ、と私自身は感じております。 電気部品のカタログも、自分が想像していたものを超える複雑さで、 仕様を満たす部品を探し出すのは非常に困難だったと存じております。 しかし、これらの経験は、人事の方から見て「経験」や「技術」と言えるものなのでしょうか…? 結局何を得たか、という話ではやはりコミュニケーション能力かなぁ、と・・存じております。 一人で完結できる仕事はなにひとつありませんでした。 ですから、職務経歴では業務内容は書いたけれど、技術としては何ができるようになったか、 というのは書かないほうが無難だと考えているのですが、いかがでしょうか。 皆様のお考えをお聞かせ頂けますでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。

  • 異業種への転職:自己アピールについて

    異業種への転職:自己アピールについて IT業界から建築業界へ転職を考えています。 履歴書用に自己PRを3つほど考えてみました。 現職の経験が2年半ほどと経験が浅いため、何か特別な業績をあげた わけではないのですが、2年半で経験してきた事を振り返り異業種でも 活かせそうな事をあげ、作成してみました。 添削お願い致します。 また、3つの内どれが一番アピールになりますか? (1)問題のポイントを明確化し、状況に適した対処方法を客観的に判断する事が できます。情報収集や分析・調査については自信があり、現職でもシステム障 害の原因を究明する際は、数多くあるログの中から重要となるものを抜き出し、 結び付けていく事で早急な解明へ繋げる事ができました。また、解明時の発送 力を高めるため、自分なりに過去の障害事例(800件程)の洗い出しや手順書の 見直しなども行い、それを共有ファイル化してチーム力の向上にも貢献しました。 その結果、システム障害時の対応においては、チーム内でも頼られる存在にあり、 客先からの信頼も厚くなりました。今後も自分から積極的に行動し、幅広い知識 や経験をつみ、ユーザーの要望にも柔軟に対応できるような人物を目指したいと 思います。 (328文字) (2)相手の立場になって物事を考えることが出来ます。また、人と人との繋がりも重要 視し、チーム内においては、サブリーダーとして出来る限りコミュニケーションを とり、業務の円滑化を図ってきました。新人教育においては、相手と同じ目線で物 事を考える事により、相手の疑問や意見を引き出し、そこからより良い解決方法を 探る事も出来ました。具体的には、業務についての理解度チェックシートを作成し、 回答してもらう事で何をどこまでどのように理解しているか把握することから始め ました。その結果、教育もスムーズに進み、チームとしても人数に余裕が生まれ作 業効率も良くなりました。今後も、相手の立場になって物事を考え、提案できるよ うな人物を目指したいと思います。(313文字) (3)目標を立て、それに向けて最大限の努力が出来ます。二交代制の勤務シフトの中 で、最低1時間は勉強する時間を捻出してきました。その甲斐もあり、現職にお ける技術的スキルを補うため関連資格を2つ取得するほか、今年12月には、建築 士の資格を取得しました。今後は2年の実務経験を経て、1級建築士の資格取得に 挑戦し、実務に活かす事が目標です。(163文字) 以上、宜しくお願い致します。

  • 転職経歴について

    転職経歴について 私は、IT業界内で4回ほど転職しています。 ※社会人トータルでは5回ですが、最初の会社は倒産でした。 IT業界内での1つの会社の在籍は2~3年です。 ですので経歴書はあまりきれいではありません。。 次の転職に向けて、応募先に書面を提出する場合、この転職回数と 在籍年数は第一印象(書類選考)ではやはり不利になるでしょうか・・?。 ただ業務的には、確実にステップアップしており、 あの時辞めなかったら、今は無いだろう・・、と思うことも多いです。 それをPRなどにも記載しようか考えていますが・・。 ご意見を頂けると助かります。 今後については、エンジニアとしての現場での開発作業からは身を少し引き、 長く勤められそうな、IT教育事業や人材開発なども考えています。 エンジニアとして、スキルアップを考え、その方法として転職も何回か選択しましたが、 今後は、その技術経験を生かし、長く勤められる職種で頑張りたい、という意向です。。 よろしくお願いします。

  • 自分のアイデアをアプリにしたい。方法は?

    自分のアイデアをアプリにしたいです。 ランサーズとかがありますが、1つのアプリを作るのに10万も払えません。 自分で作るにも、技術習得に時間がかかるので、やりたくありません。 そんな状況でなにかいい方法はないでしょうか?

  • 良い設計が出来るようになりたいです。アドバイスお…

    良い設計が出来るようになりたいです。アドバイスお願いします。 良い設計が出来るようになりたければ、良い図面を見なさいと聞きました。 弊社の図面は正直、良い図面とは言えません。 転職してきた私から見ても、前の会社でやっていた方が良い図面と感じました。 私は設計の経験年数は少なく、転職先の先輩が他のほうが何年も長いのですが・・・・ そこで質問です。良い図面を見て、設計のスキルを上げたいのですが、身近に良い図面がありません。このような場合どうすればいいのでしょうか? 今思うと、前の会社の上司の素晴らしい図面を出来るだけ多くコピーしておけばよかったと思いました。(厳密に言うと、社内の技術を持ち出したということでダメなんでしょうが。) どなたかアドバイス宜しくお願いします。

  • 応用情報処理技術者の仕事範囲

    応用情報処理技術者の資格を持ってる人って以下のいずれをすることが多いんですか? 要件定義、基本設計、詳細設計、プログラミング

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品EP884AWについて、コピーする際に手差し印刷が必要な場合があります。
  • EP884AWは手差し印刷に対応しているため、用紙を手でセットする必要があります。
  • 手差し印刷は、用紙の種類や用途によって必要な場合があります。EP884AWの取扱説明書を参照して、正しく手差し印刷を行ってください。
回答を見る