• ベストアンサー

道路交通法を守れば交通事故は起きませんか?

cubetaroの回答

  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1290/5172)
回答No.1

 事故はおきます。だって人間だもの。  眠い時もあるし、急いでる時もあるから。  とにかく、判断力が全てです。  「道間違えた!」と思っても慌てず、急に進路変更とかしない事でしょうか。  心配なら、アイサイトなど衝突防止機能のついたクルマに乗ると、多少危険を回避できます。

Kiyology
質問者

お礼

返事が遅くなりました。 >事故はおきます。だって人間だもの。 ですよねぇ。 正直、交通規則やら道路交通法やらは理想論の様な気がしてならなかったので 質問させて頂きました。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 道路交通法は何法?!!

    道路交通法は何の法律に属するのですか?例えば刑法の中の道路交通法。など・・・

  • 駐車場における道路交通法

    道路交通法は「道路」の名の通り「道路上の交通」を定めていますよね。 なので、道路ではない駐車場や空き地では無免許でも運転できます。 しかし、事故のときは道路交通法に従って処罰されるし、 駐車場の管理者であるお店のオーナーが決めた「入り口」「出口」「駐車エリア」 「進行方向」には従わなければならないようです。 これはどういうことでしょうか?

  • 道路交通法って、おかしいのでしょうか?

    他の法律について、詳しい事はよく分からないのですが、道路交通法ほど守られてない法律もめずらしくないですか?守っている人が逆にバカバカしくなるような法律ですね。 お上が机上の空論でいろいろ、「止まれ」だの法定速度を定めたりするのでしょうか?そのため、その道路に見合わないルールができちゃったりするのでしょうか? それとも、我々一人一人の遵法精神が乏しいのでしょうか? 今ジレンマに悩んでいます(ちょっと大げさな言い方ですが。) 法定速度で走ったり、とまれのラインできっちり止まったり、駐停車禁止の場所でそれをしない自信はまったく無いです。はっきり言って、なんでここに停止線があるんだ?と感じる場所も多いです。 しかし、法定速度で走ればあおられるし、右左折時徐行すれば、クラクション鳴らされる。。 「横断歩道に接近した時、横断者や横断しようとする人がいるときは、道を譲る」というルールがありますが、自分が止まっても対向車が止まる事はほとんどなく、自分のために後ろが渋滞するので、最近では通過しちゃってますが、何か、、後味悪いです。 逆に、30キロ道路で、前の車が30キロで走っていたら、イライラします。 できれば自分は守りたい、でも、守ると周りに迷惑がかかる。では完全には守らなくても適当に守っとけば良いのか? 皆さんがどんな意識で道路を走っているのか、伺いたいです。法を守るよりは、周りのスムーズな交通優先でしょうか?

  • 道路交通法を守ることについて

    僕も完全に道路交通法を守っていないため偉そうなことは言えませんのでその点はどうかご理解下さい「申し訳ありません」 バイクなどを運転している方で完全に道路交通法を守っている方はほとんどいないと思いますが、運転をする皆様がほんの少しだけでも気持ちを切り替えて「道路交通法を守ろう」と思って運転するように心がければ、警察のタチの悪いねずみ捕りなどに捕まったり、交通事故を起こすことも少なくなるのではないかと思うのですが、それでも道路交通法を守らなかったりするのはどうしてでしょうか? 飲酒運転の罰則がだんだんと厳しくなっていく一方、それでも飲酒運転をする人がなかなか減少しません スピード違反や一時停止違反で警察に捕まったりする人もたくさんいます 少しでも皆様が気をつけて運転すればこのようなことにはならないと思うのですが皆様はどう思われますか? やはり人間ですから気の緩みやまがさしたりすることがあるからでしょうか?「僕もそういうことがあります 申し訳ありません」

  • またもや高速道路での事故・・・

    桜塚やっくんが高速道路でひかれて亡くなりました。 単独事故で車外に出て・・・って、 相当注意を払わないと、ひかれて当たり前です。 先日は、高速道路の3車線の真ん中で駐車して・・・ 追突されて・・・ 高速道路ですから、駐車すれば追突されてもしょうがないです。 以前、私も・・・ SAから本線に合流するときに、 本線の後続車のクラクションを鳴らされて路肩を走行したことが有ります。 最近は高速道路でのルールとマナーが分かっていない人が多すぎると思うのですが・・・ 最近の自動車学校では高速道路教習をやっていますが、 そう言ったルールとマナーは教えないのでしょうか? また、 一般人の多くは、高速道路と一般道との区別はしないのでしょうか?

  • 道路交通法に関して

    みなさん免許を取得するときは「道路交通法を尊守すること」と言われたと思います。 それならば違反検挙の際は免許取得時の道路交通法を適用するべきではありませんか? あとから追加された違反項目まで守れと言われるのは納得出来ません。 例えば、私の場合は運転中の携帯がそれに当たります。 私が免許を取った時はまだ運転中の携帯は違反ではありませんでした。 免許証を見れば、いつ取得したのか誰にでも分かるのですから、違反を検挙するときは取得した段階での道路交通法を適用するべきだと思います。 次から次と違反項目を増やされ、免許取得当時は違反ではなかったものまで違反とされては堪ったもんじゃありません。 そう思いませんか?

  • 道路交通法に詳しい方、教えて頂けませんか?

    家の前の公道は交通量が少なく、近所の子ども達の遊び場所になっています。 自転車、一輪車、おいかけっこ、なわとび、ボール遊び等、5,6人から10人位で遊んでいます。 近くに公園もありますし、交通量が少ないとはいえ大型トラックも通ります。子供を交通事故の被害者にしたくないし、加害者にもなりたくないので、道路で遊んで欲しくないです。 『道路で遊ばないで下さい。』と何度もお願いしましたが、道路は遊び場所と親も子も思っているので、全くやめてくれません。 道路で遊ぶことに問題はないのでしょうか? 話し合いでは解決しないので、法律ではどうなっているのか知りたいです。道路交通法に詳しい方、アドバイスどうぞよろしくお願いします。

  • 道路交通法(?)で必ず車に積んでおかなければならないものとは?

    道路交通法で必ず車に積んでおかなければならないものとは何がありますか? 発煙筒、三角の反射板(名前は何?)とかは絶対に積まないといけないと聞きました。他に必ず車に積まないといけないものって何がありますか?法律で定められている物を教えて下さい。(もしかして道路交通法ではない?)宜しくお願いします。

  • 道路交通法

    道路交通法 14条 3項   児童(六歳以上十三歳未満の者をいう。以下同じ。)若しくは幼児(六歳未満の者をいう。以下同じ。)を保護する責任のある者は、交通のひんぱんな道路又は踏切若しくはその附近の道路において、児童若しくは幼児に遊戯をさせ、又は自ら若しくはこれに代わる監護者が付き添わないで幼児を歩行させてはならない。 反対解釈すると、交通の頻繁でない道路(行き止まりの公道など) ではボール遊びをさせていいと言う事ですか?

  • 道路交通法改正についてなんですが、よく思うのが制限

    道路交通法改正についてなんですが、よく思うのが制限速度について。歩道、道幅、家の密集度などで計算するのだと思いますが、狭く交通量が多いため25~30キロで流れてる道が40キロ制限だったり、見通しが悪いのに制限なし(60キロ)だったりと、なぜこの道が・・・?と思うことが多々あります。 また、 「制限速度未満で走行中に制限速度で走る車に追いつかれたら譲らなければならない」 「制限速度を超えてはならない」 など、守ってる人はほとんど見かけないほど道路交通法がグレーゾーンに入ってるのかなと思いました。 道路交通法ではないですが、 「制限速度に関係なく流れに乗って走らないとマナー違反」 という独自のルールが出来てしまっていたり・・・。 改正すると反則金が入りにくくなったりするから変えないとか言われますけど、みなさんはどう思っておますか?