• ベストアンサー

カイゼルについて

TANUHACHIの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.4

 こんばんは。「カイゼル」はドイツ語の“Kaiser”つまり「皇帝」を意味する男性名詞の単語です。この「カイゼル」が日本語では形容詞的な意味を持ち「カイゼル髭」などとしても使われます。  口ひげは通常、鼻の下から口の両脇になだらかなカーブを描きます。このカイゼル髭は、それとは逆に口元から鼻の側に両サイドをピンと跳ね上げる形です。こうした形は偉そうに見えることを意識したと言われてもいます。  一方の「ローマの皇帝」は「人名としてのカエサル(ラテン語)」のことであり、英語の「シーザー」フランス語の「セザール」スペイン語ならば「セサル」ポルトガル語の「セザル」イタリア語の「チェーザレ」、そして先記のドイツ語「カイゼル」、ロシア語の「ツァーリ」の語源となっています。  ですから文脈としては「ドイツの皇帝(もしくは「西欧列強国の一つとしてのドイツ」)に対し、感謝してもしきれない」ほどの文意になるでしょうね。

kegebousi
質問者

お礼

勉強になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 神聖ローマ帝国について(受験生です)

    962年にオットー1世が戴冠され、神聖ローマ帝国ができましたが、これは東フランク国王だったオットーは”皇帝”になったかと思うのですが 皇帝というコトバは中国における皇帝とヨーロッパにおける皇帝とは どう違うのでしょうか?ヨーロッパの方は地上におけるイエスの代理と 認識しているのですが間違いないでしょうか?あと皇帝というのは国王よりも偉いのでしょうか?そして、神聖ローマ帝国というのは実在するものなのでしょうか?それとも、概念として存在しているものなのでしょうか?後にドイツ領内は分権化し後にハプスブルク家が帝位を世襲しはじめ、後にオーストリアの国王も兼ね、ウェストファリア条約を経て、オーストリアの国王であるハプスブルク家が神聖ローマ帝国の皇帝を兼ねると思うのですがハプスブルク家、オーストリアというものも よくわかりません。稚拙な文章ですがどうぞ御回答宜しくお願いします。