• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:浪人の際の科目変更について)

浪人での世界史科目変更に関するアドバイス

noname#194521の回答

noname#194521
noname#194521
回答No.3

今年の難易度は知りませんが、得点をみる限り、 科目はそのままで国語と数学を頑張ればいいと思いますが。 文1→法なら、国語が出来ないと楽しくないですし、 数学はちょっとひどすぎます。 それでも敢えて社会を変更するなら、 日本史→世界史でしょう。 東大日本史は得意であっても計算が立たないし、現時点で質問者は得点源に出来てもいないので。 同じことをやるのが退屈だというなら、早慶にも受かるように勉強すればいいでしょう。

関連するQ&A

  • 浪人して国公立医学部を目指します。

    国公立医学部を目指して1年間浪人することを決めました。 浪人するにあたって、自分の勉強方法を1から考えてみようと思いました。 主に予備校の利用方法について教えていただきたいです。 自分の周りの情報では、「予備校の言うことをひたすら聞け!!」という人と、「予備校は、あくまで予備校だから・・・」という人がいるので、どちらが本当にいいのかわかりません。 予備校は駿台のスーパー国公立医系コースです。 数学と物理化学が不安です。 予備校の話だと、授業の予習・復習をすれば必要な力が身に付くとのことですが、本当にそれだけで十分なんでしょうか?問題数などが少ない気もするのですが・・・ 他に追加でやるとすればどのような内容を加えればいいのでしょうか。 また、予習・復習とは、何をすれば、「予習・復習を完璧にした」と言えるのでしょうか? 私の認識では、 ・予習・・・テキストの問題をあらかじめ解いておくこと→疑問点の明確化       周辺知識の確認(どのようにやればいいかは分からない) ・復習・・・もう1回解いてみる この程度です。同じ問題を3回やれと言われているだけのように感じてしまうのですが・・・ 何に気を付けて解くべきなのかもよくわかりません。 今年のセンターは7割でした。河合記述模試の偏差値は10月の時点で数学51英語71でした。 化学と物理はセンターのみの受験だったため履修はしていますが2次対策は何もしていません。 また、国語が得意で、マーク模試では150~160点は安定して取れていたのですが、今年のセンターでは106点しか取れませんでした。(去年のセンター(スピンスピンのやつ)では156点でした) 今まで国語を全く勉強したことがなく、特に、現代文は何をしたらいいかわかりません。 本当に初歩的な質問ばかりですが、できるだけ具体的に答えていただけたら嬉しいです。 他にもアドバイスなどありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 浪人します。地理→日本史に科目変更するのは無謀でしょうか?

    現在高三です。今年の受験では ・早稲田大学 教育学部 ・青山学院大学 文学部(教育学科) ・日本女子大学 家政学部(児童学科) を受けましたが、残念ながら全て不合格でした。 もう一年頑張ろうと浪人を決意したのですが、来年は ・立教大学 文学部(教育学科) ・上智大学 総合人間科学部 (教育学科) ・慶應義塾大学 文学部 なども受験したいと思っています。(私には高すぎるハードルかもしれませんが、目標は高く持っていたいんです) ただ受験科目に地理がなく、今年、社会選択科目は地理で受験していた私は科目を変更しなければいけません。 ちなみに今年地理を選んだ理由は「社会の中で一番興味があるし高校での成績も良かった」「志望校(早稲田・青山学院)滑り止め(のつもりだった日本女子)共に地理受験が可能だった」の二つです。 変更するなら日本史にします。世界史・数学という選択肢は考えていません(それほど高校での成績が悪かったので…日本史も良かったとは言えませんが) 他にも地理が使えない大学は少なくないようですし…思い切って科目変更するべきでしょうか?それとも、今までやってきた地理の勉強をこのまま続けるべきでしょうか?

  • 地歴2科目の選択について

    来年度、京都大学法学部を目指すので、センターと二次で地歴2科目必要なので、科目選択に悩んでいます。学校で履修した科目は日本史、世界史で世界史はほとんど勉強していません。 二次では日本史を使う予定です。 私立大学もセンター利用入試で受かりたいのでセンターではそれなりに点が欲しいという状況です。(センター地歴の得点は8~9割が目標です。) 今、考えているのは負担を考えて、地理・日本史ですが、地理は安定性がなく、高得点が狙いにくいので悩んでいます。 安定性を考えると世界史・日本史が良いと思うのですが、これでは負担がかかり過ぎそうで不安です。 実際のところ、地理・日本史と世界史・日本史どちらの組み合わせが良いでしょうか? また、世界史・日本史を選択した場合の勉強量の負担はどのくらいのものでしょうか? (ただし、世界史はセンターレベルまでです。)

  • 東大浪人(駿台お茶の水・文)/1年の方針について

    東大文2で失敗して浪人(駿台・お茶の水)することにしました。 11月頃の模試では数学は10点台で地歴(日本史・世界史)も合計20~30点そこそこだったものが、それぞれ50弱(/80)、60ちょい(/120)まで上げられ、自分の想定したくらいの点数は取れていました(地歴はもうちょっと行きたかったですが)。ただ国(50ちょい/120)英(80弱/120)で思ったより点数が出なかったのが敗因かなと思います。 現段階で今年の大きな方針としては ・予備校のテキスト主体(話を聞くと時間的にその予習復習でいっぱいらしいので) ・浪人最大のアドバンテージ・歴史に重点 ・英語は得意なので100点オーバーを狙う ・数学で上のような点数は奇跡(といっても論理的な解答を心がけていますからそのあたりが評価されたのかもしれません)なので基礎をしっかり ・国語は(書けたつもりなのに)点数が出なかったことから、そのズレを直す。古典に重点は当然 などと考えてはいますが、最大限この1年(予備校)を活用する方法についてアドバイスをお聞きしたいです。力を入れるべき科目、予習復習についてなど様々な意見を得られればと思います。

  • 浪人生で地歴公民選択の科目変更。

    こんばんわ。 今年度志望していた大学に落ちてしまったので、浪人しようと考えています。 浪人するに際して、同じ大学のもうワンランク上の学部に挑戦したいと考えているのですが、 今年度選択科目で使った地理はその学部では選択できないため、 暗記量が少なく短期で完成できると言われている政治経済を、ほぼ0から1年かけて勉強しようと考えています。 そこで、 (1)政治経済は1年で完成可能でしょうか? (2)地理との掛け持ちは可能でしょうか? (掛け持ちの理由として、地理は好きでそこそこできるので地理を使える学部では地理を使いたい。 地理を使える学部とは、今年度落ちた学部のことです。) リスクが高いのは重々承知しておりますが、 なんとか完成させようという強い意志はあります。 アドバイスなどよろしくお願いします。

  • 浪人塾の科目選択について(長文です。)

    こんにちは。この春から浪人することになった理系の者です。 河合塾に通うことになったのですが、 授業の教科選択で迷ってしまいました。 というのは、センターの社会科目の選択と理科についてです。 今年は社会が現社(一応地理も受験しました)、 理科は化学・生物で受験しました。 社会の話ですが、高3では学校で地理と現社の授業を受けていましたが、 両方を勉強することは自分には不可能だと思い、 9月の半ばに現社に絞って勉強しました。 その時の選択の根拠は、地理は嫌いじゃないけれど 何を勉強すればよいのかよくわからなかったからというものです。 秋冬と自分では頑張ったつもりでしたが、 85点前後狙いで直前の練習(?)クリアできていたものの、 本番では結果は70点台前半でした。 (地理は勉強していなかったので60点台半ばです。) 来年は社会は9割弱を目指しています。 そんな私は何を選択すべきでしょうか。 次に理科の話ですが、少し厄介なことに私の志望校は中期日程なんです。 (2次試験は英・数IIIC・化I IIです。) 今年は現役なので、どうしても行きたいという意思だけで 私大・前期・後期は受験せずに一本でいきました。 今年も同じ大学を目指すという前提で浪人するので志望校は変えません。 が、浪人の身なので一本というわけにはいきません。 そこで後期日程も考えてみようかなぁと思ったのですが、 考えているところの中にセンター理科が物化で無ければならないところもあります。 そこで高3で勉強してこなかった物理にチャレンジするべきか、 その大学は諦めるかで迷っています。 ちなみに高2の時一応物理Iを学校で習っていましたが、物理は得意ではありません。 生物は今年のセンターが90点くらいで割りと好きな教科です。 来年の理科はほぼ満点を目指したいと思っています。 よろしければ2点についてアドバイスください。

  • 浪人コース決めについて

    北海道の私大文系の浪人が決まった者です。 北海学園(経済)日大(経済)は受かったんですが、 法政(社会)に落ちてしまったので浪人を決めました。 そして予備校は駿台にしようと思うんですが、 浪人するんなら真面目に一年間やって受験に地理が使えて興味がある早稲田(教育)を 目指したいと思っていて、早慶コースとハイレベル私大コースで迷っています。 一応模試認定入学制度でどちらも入れる状況です。 駿台ベネッセの模試の11月時点のSSは、 センター利用の法政(地理)で英語・古文なしで受けれるので、 ここで受かるとバカな考えで思ってしまったため、英語・古文が悲惨です。 英語43.5 国語56.9(現代文69.6) 地理74.2 (一応センターで使った数IA64.2) と得意科目と苦手科目がはっきり分かれてしまっています。 この場合強気で早慶コースで行けばいいんでしょうか、 それともハイレベルコースを選択した方が良いのでしょうか? 私的にはコース変更できる場合はハイレベルコースに入って、 英語がましになってきたら早慶コースに変えたいと思っています。 ご解答を宜しくお願い致します。

  • 駿台 浪人 予習復習の進め方

    駿台予備校について質問です。 今年から浪人することになる神戸大志望の理系の者です。 コースはスーパー難関国公立を選ぶつもりです。 そこで質問です。 自分は予習復習を徹底するつもりなんですが、 時間割を見たら自習時間があまりなく、 予習復習を完璧にできるかがとても不安です。 どのように時間を使い、 予習復習をやっていくべきでしょうか。 よろしくおねがいいたします。 ちなみに、 今自分で考えていることは、 予習は完璧にやる。 復習も毎日やるが主には夏休みなどの長期休みに完璧に定着させる。 みたいな感じに考えています。

  • 受験科目で・・・

    閲覧ありがとうございます! ボクは今年浪人して、来年京都大学を受験しようと思っている者です。 志望学部は経済学部(文系)で、どうやら受験科目において、 センター試験での社会の受験科目は「世界史B、日本史B、地理B、倫理、現代社会、政治経済」から1つ、 2次では「世界史B、日本史B、地理Bのうちセンター試験で受験しなかったもの」を1つらしいのですが、 もしセンターで世界史Bと倫理の両方を受験した場合、2次を世界史Bで受けたい場合は大学側は「倫理」をセンター試験における受験科目と認識してくれるのでしょうか? 回等お願いしますm(__)m

  • 浪人後について

    兵庫県内の公立高校の三年です。理系です。神戸大以上を目指しているのですが自宅では全く学習できず現役では厳しいので浪人するつもりです。現在の力はセンター七割程度で2次学力は英語はそこそこ戦力になり、数学3Cが教科書程度は理解しているというレベル(受験レベルは無理)で化学II物理IIが教科書レベルから危ういです。浪人した場合コロンビア学院(河合塾)や駿台神戸校の本科に入るか三ノ宮のレンタル自習室(1日15時間開いてる)で1年間ずっと勉強していようか迷っています。基本的には自分で参考書使って勉強するのが好きです。心配な点は予備校の本科に入ると授業の予習復習だけに縛られて自分の勉強したいことが出来なくなる恐れがあることとレンタル自習室で勉強した場合ひとりよがりの勉強になり予備校とは違い適時的確なアドバイスを与える人間がいないこと、分からないところがあっても質問できる人がいないこと、競争意識が働かないことです。どっちにしたらいいんでしょう?アドバイスよろしくおねがいします