• ベストアンサー

浪人生で地歴公民選択の科目変更。

こんばんわ。 今年度志望していた大学に落ちてしまったので、浪人しようと考えています。 浪人するに際して、同じ大学のもうワンランク上の学部に挑戦したいと考えているのですが、 今年度選択科目で使った地理はその学部では選択できないため、 暗記量が少なく短期で完成できると言われている政治経済を、ほぼ0から1年かけて勉強しようと考えています。 そこで、 (1)政治経済は1年で完成可能でしょうか? (2)地理との掛け持ちは可能でしょうか? (掛け持ちの理由として、地理は好きでそこそこできるので地理を使える学部では地理を使いたい。 地理を使える学部とは、今年度落ちた学部のことです。) リスクが高いのは重々承知しておりますが、 なんとか完成させようという強い意志はあります。 アドバイスなどよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Yuma77
  • ベストアンサー率44% (34/77)
回答No.2

地理と政経のかけもちくらいなら可能でしょう。 ただ、どちらの教科も傾向が安定しておらず当たりはずれがありますよ。 (どちらの現代に関することなので変化の余地あり、 また、範囲は限りなく広いので普通の学習では賄えない部分もある。) 国立を受ける人は歴史と公民両方の学習が必要です。 それを考えれば、地理+政経なんて勉強自体難しくはないでしょう。 1年あれば何だってできますよ! 新しく日本史や世界史をすることだってできます。 1年は長いですよ。 できる?と相談する前に、「やってやる!」と奮起して欲しいです。   ちなみに政経は受験3か月前に始めて、 受験教科として選択する人だっています。1年あれば十分ですよ。

ogasawara_8_
質問者

お礼

ありがとうございます。 地理・政治経済の掛け持ちは平気そうで安心しました。 私立文系なので、両方勉強して得点の高く取れそうなものを使うつもりです。 「やってやる!」という気持ちは持っています! 現実的なことを知りたかったので質問させていただきました・・・^^; ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#96559
noname#96559
回答No.1

地理と政経と、二つやってどっちつかずになりはしないか、という相談ですか? 他の科目で相当足をひっぱてて、それで一杯一杯でなければ、余裕でしょう。 私立洗顔ですか? 国立文系受験生は地歴、公民どちらもいります、あと数理も(国立理系だと、最後の2週間程度で対策をして、センターなら8割近く取れる科目です) 彼らと比べると格段に時間を取れますから。 科目を絞るとだれやすいのでいいことかもしれません。

ogasawara_8_
質問者

お礼

ありがとうございます。 どっちつかずにならないかも不安でしたし、 何より1年で政治経済が完成するのかということが気になっていました。 地理は2年生のうちから学校の授業で週4,5時間扱ってきていましたが、 政治経済の授業は、週1,2時間しかありませんでしたので。 はい。私立文系のみ狙っています。 しっかりやれば完成できると聞いて安心しました! ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 京大の地歴公民の科目選択について

    平成27年度(新高2生)に京都大学経済学部(一般)の受験を考えているものです。 地歴公民の選択についての質問です。 学校では世界史Bを履修するのですが、京大二次ではその他の地歴公民科目も受けなければいけないのでしょうか。 もしそうだとすれば、地理Bを独学する必要があるのでしょうか?

  • 文理選択の地歴科目選択で悩んでます!!!

    高校の文理選択の地歴科目選択で悩んでます!! まだ1年生なので地理・世界史・日本史すべてやっておらず何を選んだらよいか全く分かりません・・・ センター・二次試験ともに有利で、難関国公立大学にも合格できる科目は何ですか??? 決定的なのが、私は暗記科目が苦手なんです・・・しかもカタカナは漢字より覚えにくく、暗記は歴史などの流れでするタイプです。 1番暗記が少なくやりやすいのが地理で、 1番どうにでもなる科目が世界史で、 1番カタカナが苦手な人にとって覚えやすいのが日本史だと聞いています。 私は一体どれを選んだらよいのでしょうか・・・??? できるだけ経験者の方、よろしくお願いします。 大学に進んだ方や文理選択をした方なら問いません!!! どうかよろしくお願いします。 ちなみに文理は理系を選択しています。 世界史Aは必修で、Bをどうするか悩んでいます。

  • 選択科目で迷っています

    はじめまして。 いきなりですが、 質問させていただきます。 現在高2で、来年高校3年からの 選択科目で何にするか迷っています。 選択できる科目は 倫理、現代社会、地理B、政治経済の うちから1つです。 この中から1つ選びセンター試験での 受験科目になるつもりです。 (個別試験では受けません。) なので真剣に考えてるのですが、 倫理、政治経済の2つの科目についてよくわかりません。 選択してから後悔したくないので 高校で習う、倫理、政治経済のおおまかな 内容を教えてください。 またセンター試験で点を取りやすいのは 上の4つ(倫理、地理B、政経、現社)のうちどれですか? それと、暗記するのに軽いものはどれですか? 長くなりましたが、回答お願いします。

  • 地歴の選択について

    浪人が確定した者です 私は高校では理系クラスにいたのですが、大学は文系の学部を受験しました 今年はセンターも私立も地理で受けましたが来年は日本史に変えようと考えています 一年間参考書と教科書を使い独学で勉強し日本史を受験するのは危険でしょうか? 暗記は得意な方だと思います 歴史も好きです 必要であれば予備校で日本史の授業を取る予定です ちなみに、地理はセンターでは8割とそこそこ取れましたが私立は全く出来ませんでした…

  • 地歴公民の選択についての不安。

    国立大学志望来年受験を控える4月で新高3です。 一橋、横浜国立、阪大、神戸あたりの経済、経営の狙いの文型です。 私大は、まだ決めかねていますが早稲田商学。 受験に必要な科目をいろいろ確認してますと、 センターでは、 地歴 世界史B 日本史B 地理Bから1 公民 現社 倫理 政経から1 が必要で2次は、大学によって違いますが 地歴公民 世界史B 日本史B 地理Bから1 英、数、国のところもあるみたい。 てな感じで 一応、学校では、地理、現社、世界史Bを習っているので、そのうちのどれかを受験で使おうと思っています。 学校で倫理と政経はやってないので 現社はまず、必須みたいで 地理か世界史Bの選択なんですがメリットとデメリット教えてください。 学力的には、暗記物は3年になってからでも間に合うと聞いたので地歴公民は定期テストぐらいで問題集はまだやったことはないです。一応、私立新学校なので授業の進度とレベルはそこそこあると思います。 最近調べたばかりで、選択科目とかあまり調べたりしなかったので詳しくないので、勘違い等ありましたらご指摘お願いします。 他、アドバイス等よろしくお願いします。

  • センター試験、地歴・公民の選択について

    2年後に受験を控えた高1の者です。 志望大は東京大学文科一類です。 タイトルの通りセンター試験で地歴・公民の選択に 悩んでいます。 地歴の方は学校で日本史と世界史しかやらないので 地理は選択しないと思います。 公民は学校で現代社会しかやらないのでそれにしようかと思ってたんですが、今年の平均点を見たら現代社会がかなり低かったんです。 なので倫理or政治・経済を独学しようと思ってるんですがどうでしょうか? みなさんの経験上、地歴・公民それぞれで最も点数が 取りやすく、また独学が可能な教科を教えてください。よろしくお願いします。

  • 地歴2科目の選択について

    来年度、京都大学法学部を目指すので、センターと二次で地歴2科目必要なので、科目選択に悩んでいます。学校で履修した科目は日本史、世界史で世界史はほとんど勉強していません。 二次では日本史を使う予定です。 私立大学もセンター利用入試で受かりたいのでセンターではそれなりに点が欲しいという状況です。(センター地歴の得点は8~9割が目標です。) 今、考えているのは負担を考えて、地理・日本史ですが、地理は安定性がなく、高得点が狙いにくいので悩んでいます。 安定性を考えると世界史・日本史が良いと思うのですが、これでは負担がかかり過ぎそうで不安です。 実際のところ、地理・日本史と世界史・日本史どちらの組み合わせが良いでしょうか? また、世界史・日本史を選択した場合の勉強量の負担はどのくらいのものでしょうか? (ただし、世界史はセンターレベルまでです。)

  • センター試験で、地歴・公民の中から何を選択しようか迷っています

    具体的には、【世界史A・世界史B・日本史A・日本史B・地理A・地理B・現代社会・倫理・政治経済】の中から一つ受験します。 僕は暗記が苦手です。そして、学校で地理Bは勉強しました。あと、ネットで調べてみた結果、現社と倫理がいいと言うような意見がありました。 なので今考えているのは、【地理B・現代社会・倫理】から選ぼうと思っているのですが、この科目以外も含めて、どれが一番点数をとりやすいでしょうか。

  • センター地歴の選択科目

    センター地歴の選択科目を日本史にするか地理にするか迷っています。 今高3で1年の時に地理を習っていたのですが、志望校が全く決まっておらず個別試験で必要かもしれないと思い、今年は日本史を選択しました。 でも、いざ志望校を決定してみると地歴はセンターのみ必要でした。 現在、日本史は週4時間+週1で予備校に通っています。 偏差値は日本史が、2年の頃からしばらく自習をしていた結果、進研で56、全統で40。 地理は1年の頃に、ほぼ授業中寝ていて進研で56です。 目標はセンター地歴で8割5分~9割です。 どちらのほうが好きと言う訳でもなく、地理のほうが暗記量が少ないと聞いてひかれています。 日本史と地理、どちらを選ぶのが賢明でしょうか?

  • センター地歴公民の4単位科目で得点しやすいのは?

    センター試験の地歴公民の4単位科目の中で、出来るだけ短期間で8割以上のレベルまで到達し易い科目を教えて下さい。 現在自分の中では、「地理B」と「倫理、政治経済」が主にあります。日本史Bや世界史Bは覚える事が多く負担も結構多いとよく聞くので上記2科目で考えています。 地理Bは暗記量が倫政程ではないので早く習得できるかも知れませんがセンター平均点や内容を考えても高得点にすぐ結びつくかが不安です。一方、倫政は覚える事が多く参考書も少ないので習得が厄介そうですが内容的に地理Bよりは高得点を狙えそうな気がします(まだ未知数ですが・・・)。 また、宜しければ地理Bや倫政で独学するのに良い参考書を教えて頂きたいです。特に倫政は参考書自体が「倫理」と「政治経済」に分かれていたので恥ずかしながら殆ど分かりません・・・。 質問内容が我儘で情けなく大変恐縮ですが、ご回答宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J7100CDWを使用してPCにスキャンする際、保存先ファイルが分からない状況です。スキャンしたファイルはどこに保存されるのでしょうか?
  • Windowsを使用してMFC-J7100CDWでスキャンしたファイルの保存先がわかりません。無線LANで接続している状況です。
  • MFC-J7100CDWでスキャンしたファイルの保存先が不明です。無線LAN接続しているWindows環境での問題です。
回答を見る