• ベストアンサー

エレキギターのレバータイプ3点式セレクターの回路

またまた、3点式セレクターについての疑問です。 何故、左右2回路あるのでしょうか? フロントとリアの2ピックアップの場合なのですが 1回路あればこと足りると思うのですが。。。 しかし2回路あるということは、それなりの必要が あるのだと思いますが、その必然性が不明です。 どのように2回路を使うのか、お詳しい方の 分かり易い解説、説明をお願い申しあげます。 なお、フロントとリアをミックスさせるには、 どのように結線すべきかも教えて頂ければ 助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

絵の左のフロント(フロント)、センター(フロント)、リア(リア) 右のフロント(フロント)、センター(リア)、リア(リア) と接続して左右の出力を繋げば フロント(フロント)、センター(フロント+リア)、リア(リア) となります、その為の2回路3接点です。

denzy
質問者

お礼

気まま 親父様 誠に簡潔で明快なご教示ありがとうございました。  (1) 解説文とセレクター現物を見比べ(読み比べ)ながら    「なるほど、そうか、考えれてみれば当たり前か。    しかし、目からウロコだなぁ」と独り言  (2) テスターで確認、「よかった、フフフ」とひとり悦に入る  (3) 早速、このとおりに結線、やれやれ 「親父さま、THANX!」    と独り言 あとは、ギター本体に実装するばかりです。 そのあとに、Joe Pass か Kenny Burrell のコピーをしましょう。 Wes Montgomery は無理なので。 心から感謝申しあげます。 この種Q&Aの 特に A において、とかく独りよがりな表現で 分かりにくい文体が少なくありませんが、とても分かり易く 感謝と感心と感激の三感です。 GREAT OYAJI!!! Best Regards!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エレキギターのレバータイプ3点式セレクターの配線

    ピックアップ、ボリュームやトーンの可変抵抗ポッド、ジャックの配線は理解しているつもりですが、レバータイプ3点式セレクターとの結線がイマイチ分かりません。国産品と輸入品とでは接続すべき端子が違う(左右が逆?)とかの記事も目にすると益々分かりにくいです。 全般配線図のサイトはやたらあるようですが、トーンセレクターの結線について具体的に明示したサイトをご存知の方おられましたら、ぜひ紹介して頂けないでしょうか。 回路図ではなくこのデバイスを絵入り或いは写真入りで教えてくれるものを望んでおります。 勿論、サイト紹介でなく、直接解説して頂いても結構です。 (1)フロント用ボリュームポッドと結ぶ端子 (2)リア用ボリュームポッドと結ぶ端子 (3)ジャックと結ぶ端子 の三つがどの部分の端子かを知りたいのです。よろしくお願いします。

  • エレキギターで厚みのある音とは。。。

    レスポールで練習している者です。 ピックアップはリアを好んで使っています。先日、同じようにレスポールを弾いている友人にその話をしたところ、 「それならセンター(ピックアップセレクターのこと)にした方がよい。フロントとリア両方使った方が音に厚みが出る。」と言われました。 個人的にはリアだけの音の方が好きなのですが、音に厚みが出るならそっちのが良いのかな・・・と悩んでおります。 ピックアップを“2つ”使えば“1つ”より厚みがでるのでしょうか? ギターの“厚みのある音”とはどういう音のことなのでしょうか?

  • エレキギターのピックアップを前後入替

    2ピックアップのエレキギターの配線材をもっとハイの抜けが良いものに換えようと、ピックアップをいったん外して配線をすべてやり直したのですが、うっかりフロントとリアのピックアップを入れ替えて付けてしまいました。 バラしたまま外出して帰ってきたら、子供がピックアップのカバーを外して遊んでいたので、どちらか分からなくなってしまったのが原因です。 当然、リアを鳴らすと音が弱く、フロントは音量が大きいという感じなのですが、それをパラレルでミックスすると配線材の影響だけどは思えないほど、以前と比べて音のバランスが良く感じ、またメロウすぎたミックス音から比べるとけっこう太く粒の立った音になったため、これを気に入ってそのまま使っています。 こういった使い方をするのは、おかしいでしょうか? また、こんな改造を意図的にやっている人っていますか?

  • エレキギターのPU交換についてです。

    エレキギターのPU交換についてです。 フェンダージャパンのストラトのリアPUをダンカンのSHR-1に交換したのですが、低音があまり出ていなくペランペランな軽い音で耳がキンキンします。ボリュームもフロントやセンターのシングルよりも小さいです。 配線方法は、黒い線をセレクターSWにつけ、白と赤の線を結線し、緑の線とシールド線?をボリュームに付けています。 このピックアップを買う前に見た商品レビューなどで、かなりの高出力ということでしたのですが、あまりにも音が軽すぎて小さすぎます。もっと太い音を期待していたのですが・・。そもそもこのPUはもともとこんな軽くキンキンした音なのでしょうか? あと、配線方法がわからなかったので、色々なHPを参考にさせてもらい交換したのですが、配線ミスでしょうか? とりあえず、もっと太い音を出したいです、いい解決策などありましたら宜しくお願いします。

  • エレキギターのピックアップの配線について

    こんにちは、よろしくおねがいします。 早速ですが、シングルのピックアップが2基ついたエレキギターの配線変更を 考えており、お詳しい方、ご教示ください。(当方は電気について素人です) 現状は2基を、ピックアップセレクターで3WAYに切り替え式になっています。 これを、セレクターを排除して、2基とも常時ON(ブレンド状態?)にしたいのです。 (ちなみにTONE回路も排除して、VOLのみにするつもりです) この場合、2基ともの「+」を、VOLポッドの端子に直接ハンダし、2基ともの「-」を、 VOLポッドのトップに直接ハンダすればうまくいくでしょうか。 (それとも競合か何かで、おかしくなりますか) 2基をハムバッカー的な使い方にしたいのなら、 2基をポッドまでに直列?にしないといけないのか、と想像しますが、 今回はあくまで、ストラトなどでやる「リアシングルとミドルシングルの2基をブレンド」の音質が 常時欲しいのです。 以上にて、どうぞよろしくおねがいします。

  • fender jaguarのスイッチの配線を変更したいのですが、フロン

    fender jaguarのスイッチの配線を変更したいのですが、フロントピックアップを結線せず、リアのみ、スイッチもセンターポジションでは音が出ずに、リアポジションだけが音が出るようにしたいのです。自分で何度か試したのですが、上手くいきませんでした。 そのような配線の解説をしたサイトを教えていただいても大丈夫です。

  • 一部だけをアクティブPUに換えると?

    パッシブPU搭載のギターのPUを一部だけアクティブPUに換えると? 搭載されているPUがパッシブ(構成はHSHです)のギターのPUをリア、フロントだけアクティブに換えて、PUセレクターをリア&センターのミックスの位置、またはフロント&センターのミックスの位置に動かすとどうなるのでしょうか? 「音が出ない」 くらいならいいのですが、フロント、リアのPUが故障したりはしないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • フェンダー テレキャスのピックアップセレクターの改造

    フェンダー テレキャスのピックアップセレクターの改造 Fender American Vintage '52 Telecaster THIN LACQUERのピックアップセレクターが3段階(リア、真ん中、フロント)になっておりセレクターを一番下(リア)の状態から真ん中への変更が素早く変えづらい(力加減で行き過ぎて一番上のフロント側にまでいってしまうことがある)ので真ん中と一番上(フロント)を変更したいのですが可能ですか?ようするに真ん中と一番上(フロント)の機能を入れ替えたいのですがそのような改造を紹介しているサイトや改造方法を教えて頂ければと思います。 説明が下手で申し訳ございませんがアドバイスお願致します。

  • Fender Japan TL68 ピックアップ

    私は、「Fender Japan TL68」のギターを持っております。 http://milkhall3rd.blog104.fc2.com/blog-entry-13.html セレクタースイッチをリアに切り替えると、音が出力されませんでした。 そのため、セレクタースイッチの状態を調べるため、フロント側に繋がっているワイヤーとリア側に繋がっているワイヤーを、ハンダこてを使って繋ぎ変えました。 そしたら、セレクタースイッチをフロント側にすると音が鳴りませんでした。 リア側にすると音が出力しました。 そのため、ブリッジ側のピックアップの故障だと思うので、ピックアップを交換したいと思っております。 しかし、上記ギターに合うピックアップの型番がわかりません。 例えば、こちらのサイトには、テレキャスタータイプのピックアップの一覧が掲載されてますが、私はどのピックアップが上記ギターに合うのかがわかりません。 http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=561 もし詳しい方がおりましたら、上記ギターに合うピックアップの型番を教えて頂けないでしょうか? できればお安いものを、いくつか教えて頂ければ幸いで御座います。

  • ハムバッカーのコイルタップについて

    ダンカンのハムバッカー2個(2H)をPUセレクター(トグルSW)だけを使って PUセレクターのフロントとリア位置では通常のハムバッカーとして使用し、 PUセレクターのセンター位置でのみタップ出来るようにしたいのですが、 何色の線をどこに接続すればよいか教えてください。 PUセレクターのセンター位置でのタップ時はフロントはネック側、 リアはブリッジ側のコイルからの出力が理想です。 ピックアップはダンカンのPA-TB1nとPA-TB2b(もしくは、SH-2nとTB-4b)で、 PUセレクターはオールパーツジャパンのミニトグルSW12ピン(ON-ON-ON)です。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • エスティマHVにソーラーパネルを取り付け、車中泊時にも車載サブバッテリーを充電したい。
  • 現在は日光が当たらない場所にあるため、日当たりの良い場所にパネルを移動するのが面倒。
  • アクリル波板を通過させた場合、ソーラーパネルの発電効率にどの程度の影響があるか知りたい。
回答を見る

専門家に質問してみよう