• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新中3の春休みの過ごし方について)

新中3の春休みの過ごし方について

このQ&Aのポイント
  • 新中3の春休みの過ごし方について考えましょう。受験生として、復習をすることが大切です。塾のプリントや自分で買ったワーク、学校のワークの余っている所などを使って5教科の復習をしましょう。さらに、今年の新聞に載っていた入試問題や期末・中間テストのやり直しもおすすめです。また、社会の用語集や英語の参考書を読むことも効果的です。他にも何かやるべきことがあるか悩んでいる場合は、英語検定の勉強も考えてみてください。
  • 新中3の春休みは受験生としての準備のために過ごすことが大切です。復習をするために、塾のプリントや自分で買ったワーク、学校のワークの余っている所を活用しましょう。さらに、今年の新聞に載っていた入試問題や期末・中間テストのやり直しも有効です。英検の勉強をすることもおすすめです。また、社会の用語集や英語の参考書を読むことによっても知識を増やすことができます。何かやるべきことが分からない場合は、英検の勉強も考えてみてください。
  • 新中3の春休みは受験生としての準備をするために有効に使いましょう。塾のプリントや自分で買ったワーク、学校のワークの余っている所を使って5教科の復習をしましょう。今年の新聞に載っていた入試問題や期末・中間テストのやり直しもおすすめです。また、社会の用語集や英語の参考書を読むことも効果的です。さらに、英検の勉強をすることで英語力を伸ばすことができます。どんなことをすればいいか分からない場合は、英検の勉強をしてみてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.1

>足りないような気がするのですが、他にどんな事をしたら良いでしょうか? 今挙げているものでそれなりに時間はかかると思いますが・・・。塾のプリントと書いてあるので家庭学習以外に塾に通っているのですよね? 現在の学力が分からないので何ともいえないですが、この時期は1・2年の内容のうち弱点を1つでも多くつぶすことが大切だと思います。そのためには新しいワークを買うのではなく、今までにやり残したもの、間違えたものを中心にやっていくと良いでしょう。 内容の中で社会の用語集を読む、英語の参考書を読むというのがあるのですが、読むだけで大丈夫でしょうか?読むだけで頭に入る人とそうでない人がいます。自分は読むだけでは無理というのであれば何らかの工夫が必要でしょう。 >私の学校には内申点と言うものがないのですが・・ 調査書には各都道府県によって異なりますが学習の記録といっていわゆる通知表の数字に似たものが記載されます。そのため、内申点がないことはおそらくありません。英検3級も調査書に記載はされます。もし、ある程度の上位校を目指すのであればさらに準2級、2級を取っておくと良いでしょう。上位校では残念ながら3級ではほとんど評価されないと思います。英検の問題集はそれ用のものであればなんでもいいと思います。中3内容も出題されるので、2年までの内容は確実に正解できるように頑張ってください。ただ、他の科目も同時にやることをお忘れなく。

yuuka-kinkon
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 家庭学習以外にも塾に行っています。 たくさんワークを買うより、今までの問題をたくさん解こうと思います。 英検は3級に合格したら、準2級2級をとろうと思います!

その他の回答 (1)

  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1321)
回答No.2

今から受験に備えて勉強しようという姿勢に感心しました。 ですが、あまり詰め込みすぎると中途半端になる可能性があります。 やり残してしまった、という焦燥感より、すべてやり終えた、 という満足感の方が、今後のやる気につながります。 まずは御自分であげられたものを確実にやれるよう、計画をたてましょう。 テストはただやり直すだけでなく、同じミスをしないためにも どこをどのように間違ったか、よく分析することをお勧めします。 全部やってから時間があるようなら、新しい問題集を買っても遅くありません。 英検はないよりあった方がいいと思いますが、3級は小学生でも とっている子もいるので、あまり強みにはなりません。 実際私が教えている子も先日小6で準2級に受かりました。 やるなら3級の過去問の問題集を売っているのでやってみて下さい。 中学生なら参考書がなくてもそこそこ解けるはずです。 頑張ってね。

yuuka-kinkon
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 問題集を買って、英検にチャレンジしようと思います!

関連するQ&A

専門家に質問してみよう