• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:同居にあたり、義理妹との関係について)

同居にあたり、義理妹との関係について

sheshesheの回答

  • shesheshe
  • ベストアンサー率31% (154/494)
回答No.3

気をつかいすぎて、表現が婉曲すぎたのではないでしょうか。 義母さんに子供を預けたいから、遠慮してくれって思ってるのではないですよね。 同居するにあたって、これだけ入り浸られたら困るって意味ですよね。 義母さんも交えたみんなで話し合ったらどうですか? 私は今の世の中って、昔の家父長制度の名残と現代の平等の考え方が入り乱れている時代だと思ってます。自分のおいしいところだけ主張し、嫌なところは放棄することも可能。 例えば、親の世話は「長男だから」と押し付けて、財産分与は平等を主張するみたいな。 反対に、同居してるだけで親の世話になりっぱなしなのに、介護は実子で平等を主張するみたいな。 今の平等の考え方も、昔の家父長制度もどちらも間違いではないと思います。 当人とその周囲(こっちが重要)の価値観が同じなら、うまくまわっていくのだと思います。 あなた方夫婦、義母さん、義妹さん、それぞれの価値観もあるかと思いますが、 ここを統一するような話し合いをしたらいいのではないかな。 実家で同居して義妹さんの出入りを制限するなら、義妹さんは財産も放棄して、義母の老後はすべてあなた方夫婦が面倒みる。 今まで同様、入り浸るようなら、義母の老後の面倒はすべて折半。同居もナシ。 義母さんの意向も聞かないと。 現在、一人暮らしされてるなら、義妹さんの訪問は義母さんにとってうれしいことかもしれませんし。 義妹さんが出入りできなくなるなら、同居も望まれないかもしれません。 どっちもは取れないよとわかって頂くことが大切。 もちろん、物事ってきっちり分けられないこともあるし、正論や理想をそのまま実現するのは難しい。 でも、ある程度の意思確認をしておかないと、 「~なのだから当然~するだろう」と予測で行動するのは、後々のトラブルの元です。 おいしいとこだけは取れないと、あなた方夫婦も含め、皆が自覚するような話し合いでいいのではないかな。

umekobachi123
質問者

補足

当初は義母と義理妹、旦那で話し合う予定でした。 俺達が家建てるから出ていけと言われると予想していた義理妹は、私とケンカになるから連れてくるなと言い、最終的には義母抜きで二人で話し合おうと言われたみたいです。 言葉がよくありませんが、義母はとってもマイペースというか、天然というか何でも人任せなところがあり、特に争い事を避けます。義理妹に言われたことは何でも従ってしまいます。なので、そう言った意味では、義母は義理妹の味方だと思います。

関連するQ&A

  • 義理実家での同居について!

    わかりづらい文になってしまうかもしれませんが、お付き合い下さいm(_ _)m 私(24)、旦那(34)、子供(6ヶ月) 結婚当初から、旦那が長男のためいずれは同居をすることが決まっていました。今は、妊娠前に働いていた職場の近くに家族三人で住んでいますが、出産を機に退職したのと、もう少し経ったら二人目が欲しいこともあり、そろそろ旦那の実家に入ろうかと旦那、お義母さんと話をしていました。(お義父は既に他界)※ちなみに、現在の住まいと旦那の実家は県内のため、いつ引っ越しても旦那の通勤に支障はありません しかし、同居のことを義母から義理妹に話したところ「私(義理妹)の居場所がなくなるじゃないか!30過ぎて実家に入るなんて恥ずかしくないのか?一家の大黒柱ならマイホーム建てるべき!」との意見があったそうです。義理妹は、結婚し三人の子供もいて、実家から近い所に二世帯住宅を建てましたが、週の半分以上を実家で過ごしています。 初めは、敷地内に家を建てての敷地内同居や、新築し同居することも考えましたが、旦那の実家はまだ築13年、そして一番の理由としては、生きているうちはココで生活したいというお義母さんの意向があったためです。(お義父さんと一緒に生活していた所のため) 同居するなら、少しくらいリフォームしても構わないよとは言って下さいましたが、やはり義理妹の言葉が引っかかります。 30過ぎて実家に入って同居は、やはり世間的には恥ずかしいことでしょうか?また、義理妹のためにも私達が同居するのは控えるべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 義理妹、夫婦関係について

    初めての投稿です。 新婚2ヶ月なのですが義理妹、夫婦関係に困ってます。 義理妹と旦那はとても仲良く現在一緒に暮らしていて私は仕事の都合などもあり、来年から私達夫婦は二人で一緒に住むと話し結婚をしました。 . 交際時には義理妹と私は同じ年齢ということもあり二人で出かけたりする程、仲良くしてました。 少し干渉はありましたが私達の応援もしてくれていました。 が、結婚後過度な干渉が始まりある日、旦那の友人、旦那、義理妹、私の6人で食事をしていたところいきなり怒って勝手に帰ってしまいました。 そしてその後旦那に長文でラインが届きました。 一つは私が旦那の嫁だから家族や友達も気を使って良くしてあげているのにそれに対して感謝が足りないと。 (私は旦那の周りの方、勿論義理妹にも会えば食事を振舞ったり、手土産を渡していました、そのため友人や義理家族は私が良くしてくれるからお互い様だと話してくれてます。もちろん感謝の言葉も伝えています。) その他には旦那が私を優先するのが気に入らない様な内容で私との結婚を反対すれば良かったとまで書かれていました。 他にも悪口を書いたメッセージが旦那に送られて、旦那は当初義理妹の性格を知っているのでとりあえず一旦謝りました。 しかし私に対してあからさまに態度の変化が出て、会っても挨拶も無視される日が続きました。 旦那は会っても義理妹が無視するなら無視しろと言いますが旦那と義理妹は一緒に住んでいますし、毎日頻繁に連絡を取り合うのでどうしたらいいかと困ってます。 義理妹と話そうと機会を私から設けましたが拒否されてしまい、挙げ句の果てにはそのあとに連絡が取れないように全てのSNSを遮断されました。 旦那に聞いたところ妹は元々友人などと喧嘩する際も疲れると遮断する癖がある時間が経つと戻ると諦めている様子でした。 旦那の友人も義理妹の性格は分かっているので私の心配をしてくれていますし旦那も口ではいじめのようなことされているので私に義理妹を理解しろとは言わないと言ってくれますが、あくまで自分は他人事のような感じがします。 当初旦那に相談や私が遮断されて直接話せないため話をしてもらうようにお願いして話してもらいましたが、遮断した義理妹から「気分悪い」「お兄さんを通さずに直接言ってこい」「お兄さんの嫁でなければ二度と会わなかった」などと言われそこまで言われる筋合いもないと私も歩み寄りの心やお互い様と思って接していた心が折れてしまいました。 旦那には言えませんが数々の暴言、礼儀のない態度、自分を棚に上げての意見を含め、正直に言えばこちらも顔も見たくないですし、旦那にもう少し強く言ってもらうか縁を切って欲しいと思うほどになってしました。 そして先日、間に挟まれた旦那のストレスが積もって離婚宣告まで受けました。 一時的なものだと思ったので冷静に考える時間を与えてなんとか離婚は考え直してもらえましたが、義理妹の件については未だ話せてません。 (離婚を考えていることは義理妹にも相談したそうです) 私としては旦那が完全に私の味方をしてくれるように思えません。 やはり血縁が大事なのでしょうか。 また今後結婚生活をするにあたって旦那と義理妹と頻繁に連絡取られても許すべきでしょうか。嫉妬などでは無く一緒にいる時の連絡頻度を考えると気分の良いものではありません。 (婚約前にも私といる時にも義理妹との連絡の頻度があまりに多くて話し合って約束の上、婚約をしました) それともやはり思ったことを伝えるべきなのでしょうか?また離婚の話を出されたらと思うと今離れて住んでいることもあり怖くて言いだせません。 現時点で離婚は考えていません。 親族の集まり等で義理家族と会う際、また妹に会って無視され続けるべきなのでしょうか。 それとも私だけ行くのを控えるのがいいのでしょうか。 私の家族に義理妹の送った文章を見せて相談をすると、あまりに自分たちだけ良くしてあげてるという内容だったのでもう義理妹との付き合いはできないと言われてしまいました。 ちなみに相手の家からはご祝儀も頂かずお祝いの言葉も夫婦揃っている場面で言われませんでした。 (旦那の両親やお姉さんは普通に接してくれてますが義理妹と私の関係が崩れたことを深く知りません) 旦那とは来月に会ってお互いに話す予定なのですが悩みすぎて混乱しています。 何か良いアドバイスがあればお願い致します。

  • 義理妹との付き合い方

    誰が良いとか悪いとかではなく、どう考えれば良いかご意見下さい。 旦那の末妹家族のことです。旦那は3人兄妹の長男。 私達が結婚した際は別居でした。しかし、2年前、結婚してないもう一人の妹と、義理父母と、新しい家を購入し、同居を始めました。 頭金は義理父がだし、毎月のローンと、生活費は働いている旦那、私、義理妹の三人で折半しています。 しかし、毎週末に、末妹家族は子供3人連れて旦那も一緒にやって来ます。 勿論ジジババは孫に会えてうれしいです。が、土曜の昼、夜、泊まって日曜の夜まで過ごしていきます。 ジジババは毎週、山のように買い物をして迎えていますが、既に定年しているため、収入はありません。 勿論私達が毎月ジジババに渡しているお金から出しているのです。 私達には子供はいません。ですので、来るな、とも言えません。言う気もないです。 食費、光熱費がかさむのは勿論ですが、我が家のように振る舞われると、イライラしてしまいます。 下の妹は小さい時からみんなに可愛がられ、甘やかされて来たようで、周りの人が彼女に世話を焼くのが当たり前になっている所があるように思えます。 元々、そこに住んでいた、彼女の実家ならともかく、確かに自分の両親の家だから、自分の家だとおもっているんでしょうけど、家が立ったのは彼女が嫁に行ったあと。 私達が同居を決めた時は、既に嫁に行ってる下の妹の事は、頭にありませんでした。 長男の嫁の私はどう振舞えばいいのでしょう。 どう考えればポジティブになれますか?

  • 義理の妹に殺されそう

    わかりにくい所もあるかもしれませんが、どうにか解決したく質問させていただきます。 私は旦那の実家と廊下にあるドアでつながっている一軒家に住んでいます。 旦那の実家には義理の両親と義理の妹が住んでいます。義理の妹は薬物での逮捕歴があり今は薬物の後遺症なのか精神疾患があります。(精神科通院ありですが誰もどんな薬を飲んでいるかは知りません) 何度も警察を呼ぶ騒ぎにはなっているようですが警察は何もせず帰っていくと聞きました。 この妹が狂人のように叫んだりしていて恐怖で一緒に暮らすのはもぅ限界に近いです。 そこで、妹に家を出て行ってもらうにはどうしたらよいか、を相談したいのです。 いずれは両親が他界し妹一人になった時に自立もしていないしどう生きていくかが全く見えません。 自立支援法の公費21を取得するのは難しいでしょうか?精神障害者施設に入れたら、と思っています。 もしくは生活保護ですが家を出てからで無いと受けられないことまではわかっています。 警察、病院、役所、保健所、どこに相談に行くのがよいのかわかりません。 因みに妹は仕事はしていないとのことです。 義理の両親とも働いています。 私達夫婦も共働き、子なしです。 私達夫婦が出て行きたいのはやまやまですが借金もありさらに引っ越すというのは不可能です。 義理の母と旦那は妹のことをとにかく死んでほしいと常に言っています。 私自身は義理の妹と話をすることもないですし、普段顔を合わせたりも全くありませんが私に対する文句を叫んでいるときもあります。 とても健常な人間には見えずいつか殺されるのではないか、家に火をつけられ燃やされるのではないか、誰かを傷つけ警察沙汰になるのではないか、等と不安で仕方ありません。

  • どうすれば同居中の義理の妹さんを出てもらえます?

    今は旦那の実家で(母、妹)4人暮らしをしています。ところが、そろそろ40になる妹さんはいまだに結婚の見込みがなく、彼氏すらいない状態です。さらに一人暮らしの願望もなく、定職も貯金もなく、ひたすら年を取るだけって感じです。よりによって性格も悪い持ち主で、家事一つもせず、彼女の部屋はゴミ屋敷そのものです。私にとってはもう我慢の頂点に来ています。たまには口喧嘩もします。大人しく会話しようと何度も試してみましたが、大体向こうが暴れておしまえという結末でした。今はまったくお互い会話しない状態です。お母さんの言うことも旦那の言うことも一切聞かない、頑固でしかたがない。将来の事を考えると、ぞっとする時がよくあります。何れにしてお母さんが他界になった後、彼女も出る気が無ければ、まさか一生私夫婦たちと一緒に暮らすなんて、怖くて......何か解決方法はないでしょうか。ちなみに今のマンションの名義は旦那と母共有です。ローンと管理費は旦那が払っています。月の電気代などはお母さんと半々で、彼女から一切お金をもらえないです。食事は別々で、うちら夫婦で、お母さんと妹さんっていう感じです。うちらだけが出て、賃貸へでも考えたんだけど、はやり無駄遣いにしかならない気もしまして、本当に悩んで悩んで仕方がない。どうすれば彼女を出てもらえるのでしょうか、法律上ではどうなっているかしら、うちら夫婦が妹さんを扶養義務があるのでしょうか? どうか提案がある方、是非よろしくお願いします。

  • 同居中です。義理妹について

    はじめまして。 私は義理祖父母・両親主人と娘の7人で義理家で同居中です。 私は妊娠中から同居しており主人の妹には子供が3人います。 義理祖父母・両親共に仲良くやっているつもりなのですが義理妹に不信感(?)がでてきてしまい相談させていただきます。 娘が生まれて里帰りはせず退院しすぐに家に帰ってきました。妊娠中も毎日といっていいほど義理妹と子供たちがきて朝からドタバタ…最初は(実家だからしょうがない)と思い我慢していましたが、娘が生後1ヶ月のとき義理妹の子供が嘔吐下痢になり他の二人にうつってはダメだからと家に連れてきました。今吐いてない下痢してないといっても菌はいるかもしれませんよね?私はすぐ娘を連れて実家に帰ったのですがみごと次の日二人のうち一人が嘔吐下痢に…娘にはうつらなかったのですがこの時から不信感がありました。 娘が生後2ヶ月のときには咳をしている子達を毎日連れてきていて娘はRSに。原因は違うかもしれませんがミルクも飲めず咳混み眠れない娘をだいて泣きました。 他に夜私は娘を遅くても8時には寝かすようにしています。しかし私たちの部屋の真下のリビングで10時も11時でも子達は走りまい親たちは大声で話し娘が起きてしまうので大半がだっこで娘を寝かす風になります。 自分たちが遊びに行くときは当たり前のように子供をおいていきます。 こんなものなのでしょうか? 娘が大きくなったときに悪影響はないのでしょうか?(子供たちは言葉使い等あまりいいとはいえません) 義理両親は同じように走りまい大声でしゃべるので相談できず主人はこの話になると嫌な顔します。 私が気にしすぎなのでしょうか。 このままではいつか爆発しそうです。 よろしくお願いいたします。

  • 義理の妹が、嫁。

    実家に、嫁に来た女性が、自分にとって、義理の妹だったとします。 実家の母との確執がある場合(義理の妹をしつけようとする、母に対し)、あなたならどう対処しますか? 同じ立場にある方、または、義理の妹のだんな様にあたる方。是非ご回答お願いします。

  • 義理妹の行動

    長男の嫁で今、同居の為に家を建てています。 子供が3人います。 旦那には妹が2人います。上の妹はいいのですが下の妹が結婚して2年以上たち子供も2人いますが一向に親離れ出来ずほぼ毎日実家にいます。今は家を建ててる最中で打ち合わせなどあって自分の子供がいてもまともに話せないのに妹は妹の子供を1人親に預けます。下の子は生まれて3ヶ月くらいなので手がかかるのは上の子(2歳)だから預けたい気持ちもわかりますが明らかにうっとうしいようです。だからと言って打ち合わせの日に預けなくても…というのと毎日実家に来ることを考えると私はパートに出ているので帰ってきて毎日いると思ったら先が思いやられます。旦那にボロクソに言いましたが後日話すとは言っていましたが私自身、義理妹の事を考えると頭痛に襲われます。 義理妹には常識がないのか義理妹の旦那も非常識な人です。義理妹の実家でもありますが私の家でもあるので来るなとは言えないので旦那にお義母さんといたいなら自分の家に連れてくように言ってと言いましたがまだ新居が出来てないし的なかんぢで言われてます。精神的にイライラするし自分の子供に当たってしまいそうだし頭痛もハンパないので今、病院に行ったほうがいいか悩んでます。 どうしたらうまくいきますかねー…なんか書いてる事も意味不明ですみません。病院も行くならどんなとこに行くべきですかね?

  • 義理姉について。

    私は結婚して3年。1歳になる息子がいて、ダンナの両親と二世帯で同居しています。 ダンナには姉がいて、その姉には4歳の娘がいるのですが、もうすぐ離婚します。 姉は車で20分ほど離れたアパートに娘と住んでいるのですが、娘は私の家(義理姉にしたら実家)の近くの保育園に通っています。 義理姉が働いているため、残業がある日などは義母が迎えに行っています。 私が悩んでいるのは、義理姉とその娘が毎日のように家に来ていることです。 しかも、夜遅くまで居て、晩ご飯を食べていっているようです。 二世帯なので、顔を合わすことは少ないのですが、来ているだけで気分が悪いです。 「また来ている」「何しているんだろう」と余計なことを考えてしまうし。 義理の両親は私に対して、『長男の嫁なんだから』とか、『○○家の嫁なんだから』と言うのに、自分らの娘には嫁に出したという意識がないようで、それも腹が立って仕方ありません。 ダンナは毎日、仕事で帰りも遅いため、姉が毎日のように来ていることは知りません。 私の実母に話すと『気にしないこと』と言われます。 確かに気にしないのが一番なのでしょうが、私には無理なんです。 いっそのこと『そんなに家に入り浸りたいのなら、あんたらが実家に戻って、私らは家を出て行く!!』と言ってやりたいです。 が、怖くて言えません。。。 義理の両親や、義理姉に思い知らしたいのですが、何かいい方法がありますでしょうか。

  • 義母と義妹との関係

    義母と義理妹との関係に困っています。結婚当初から義妹はいろいろいやな思いをしてきました。はじめは、新居を購入した時です。「なんでそんな場所に買ったの?」私たちは義母が一人で住む場所に近く、なおかつ公園等環境の良い場所を選んでいるのに・・・。 私たちは住居購入まで義母と同居していたので、出ていく際に旦那さんが妹に結婚まで実家に戻るかもっと義母のところに顔出せよみたいなこといったらわたしにお母さんを押し付けないでみたいなこというし・・・。ひどい娘ですよね。電話も顔もださなかったんですよ。 それから何ヶ月かあとに、今度は義理妹は婚約した彼と住む場所決めたんだといい、なんとそこはうちから五分も離れていない場所です・・・。←なんでそんな場所?といいはなったところです・・・。 そして、新居へ遊びに来るなり、あいている部屋かして。いまちょっと、彼と結婚式の打ち合わせするから・・・。←てめえのうちへ帰ってやれよー。 そして、その彼とは破局して、新しい方と結婚。購入した場所はひとりで住む義母宅からも遠い、こっちこそなんでそこ買ったの?と「聞きたいところです・・・。 さらに自分たちの引っ越しにうちの旦那様を使い、家族の休日におにいちゃんをお借りしてごめんねの一言もなく・・・。 かなりいやな思いをしてきました。義母とは住宅購入まで同居しており あまりいやな思いはせず、わたしもひとりですむ義母にはできる限り 一緒に御飯にお誘いしたり出かけるのもお誘いしましたが、最近、嫁より娘というのをほんと実感します・・・。仕方ないんだけどすごく気分が悪い・・・。 まず、我が家の行事に義妹家族を呼ぶのか呼ばないかは私たちがきめることだとおもうんだけど、子供の一歳の誕生日に義母が「妹もいいよね?」と。そうやって聞かれたらうなずくしかないだろーまったく。おかげでうちの実家の両親はやたらと気をつかってしまい、かわいそうでした。なぜかえらそうにいる義理妹の旦那にうちのパパがお酌してやってたり・・・。 さらに、娘の保育園の行事に、さみしいかも思い義母を誘ったら「妹もいいよね?」と。なんでだよー。まったく。 しかも、義理妹と同じ月に妊娠/出産したんだけど、妊娠中はどっちがおなかが大きいとか、生まれてからもどっちがでぶだとか赤ちゃんなんだからふとってたっていいだろーうるせーという感じで聞いているわたしのストレスになってきました。。><。。ほんとやたらと顔やデブ度にこだわる義母と義理妹でいやになります。こっちのほうが発揮入りしている顔で男にしかみえないとか、こっちはひょうろんとしたやさしい顔とか。こっちは「でぶでこっちはひょろきちだとか。義理妹は3700ものジャンボをうんでるのにですよ。まったくいやになります。 まずはこの「妹もいいよね」を回避する方法はないでしょうか?かといってまったく何も誘わないようになるのも義母がかわいそうだし。 かといって、義理妹と一緒だと比べられるからいやなのです。 うまい方法はないでしょうか?