• 締切済み

公立小学校の越境通学について

hanabi7716の回答

回答No.1

こんにちは。地域によって多少の差があると思いますが、まずは横浜の市教委(教育委員会)に相談してみてください。就学、通学関係は市教委の専任事項ですので。 私の地域の話をしますと、小学校の場合は「諸処の事情」ということで寛容的に認められる場合が多いです。中学校の場合は寛容の度合いがかなり狭まってきます。 とはいえ、この時期です。なるべく、というより今すぐ市教委へ行かれることをおすすめします。どちらの学校に行くにせよ既に学級編成は終わっているはずです。お子様一人のカウントでクラス数が増減する場合(←学校にとってはかなりのダメージです)もあります。すぐに対応をしてみて下さい。 良い結果になりますように。

ayaisa
質問者

お礼

ありがとうございます。 市の教育委員会に聞いてみます。 引っ越しは来年の予定です。

関連するQ&A

  • 徒歩40分の通学(公立小学校)

    今、息子が小学校入学を視野にいれて、引越を考えています。 検討中の物件は、子供が歩いて小学校まで40分・・・。 丁度、学区の境目で遠い方に通わなければ行けないようです。通学路は住宅街が続いています。 小学校1年生にはきついでしょうか?

  • 公立中学校の越境入学について

    横浜市在住ですが、距離や校風などの点から学区内の中学校にど~うしても行かせたくない事情があるのですが、隣接の公立校に行かせる良い手立てはありませんでしょうか?

  • 小学生の通学時間

    小学校2年生の息子の事です。難しいだろうと思われていた私立の編入に合格をいただきました。 ただ通学にちょうど1時間かかります。私の家は駅から徒歩3分のところにあり、乗り換えなしで快速電車でちょ1時間かかり下車するとすぐ学校といった感じです。引越しを考えていましたが、電車で1本で朝は座れる感じなのですが、小学校2年生の息子には快速電車1時間は酷でしょうか? 高校までついているので通学時間はかかりますが大変魅力を感じています。 ただ持家なんで引っ越しとなると中々難しくて悩んでいます。

  • 横浜市内の公立小学校について

    来春、横浜市内に引っ越す予定です。 子供が小学校入学ですが横浜市内の公立小学校で総合的に評判の良い 小学校は具体的にどこでしょうか? 中学の受験率が高い小学校など。 それに合わせて引越先を決めようと思っております。 よろしくお願い致します。

  • こんな場合、越境通学は認められますか?

    学校区は、普通はその学校(例えばA校)から半径○kmなど、A校を中心とした距離で設定されると思います。このため、A校から出たとたんに別の学校(B校)の学校区になることは、通常ありません。 しかし、A校が行政区画の境界線付近に所在する場合、A校の校門を出たとたんにB校の学校区になることがあります。その場合、B校の学校区内に住所を有するA校の近隣住民は、通学距離が短いことを理由に、A校に通学することは許されるのでしょうか? ちょっと分かりにくいでしょうから、具体例を挙げます。 横浜市立美しが丘東小学校(横浜市青葉区美しが丘2丁目)は、校門から川崎市との境界線までわずか100m足らずの場所に位置します。 http://local.yahoo.co.jp/detail/spot/51afc21ecb36ef1e4c2666627941b7e8/ ところで、同小学校と川崎市立犬蔵小学校(川崎市宮前区犬蔵1丁目)とは、最短経路で1.3kmもあります。 質問の趣旨は、この最短経路上で、なおかつ市境界線付近の川崎市側の子供は、いかなる場合であっても、横浜市立美しが丘東小学校への通学は認められないのでしょうか?というものです。 越境通学は「正当な理由」があれば認められるような気もするのですが、そもそも所管する教育委員会が異なりますし、「学校までの道のりが圧倒的に近いから」というのは果たして「正当な理由」になるのかどうか、疑問に思ったので質問しました。

  • 小学校の越境の仕方・リスクを教えてください。

     今度,引越しに伴ない,小学2年生の子供が転校することになりました。 学区を調べたところ,新しい家の前の道が学区の境で,学区内の小学校の方が遠く、大きな道路を渡っての通学となり、学区の外れということもあって,一緒に通う児童も少ないようです。市役所に問い合わせてみたところ,選択権は無く学区の小学校へ通うようにいわれましたが、隣の学区の小学校に通うにはどのようにすればよいのでしょうか?住民票を移すなど聞いたことはあるのですが・・・。  越境していて、6年までに突然、越境できなくなるようなことはないのでしょうか?私の友達で、越境していて突然、越境に厳しくなって、学区内の小学校へ転校させられたという人がいるのですが、今もそう言うリスクはあるのでしょうか?  また、中学校も学区内の小学校から行く中学と隣の小学校から行く中学が違うのですが、中学も越境する場合はまた別の手続が必要になるのでしょうか?入学前の下の子も同じ小学校に通わせることは可能でしょうか?教えてください。

  • 区外の学校に

    都内に住んでます。 近く引越しを予定していますが 近くにいい物件がなく最悪となりの区に 引越しも視野に入れているのですが 中学1年の娘が断固して転校を拒否したので 同じ区内で探しているのですが物件そのものが かなり高い場所なのでとても今のところでは 住めないので区外から通学(電車)っていうのは 可能でしょうか? 出来れば隣の区から娘が電車でも通学出来れば いいのですがやはり区が違うと通学も 無理なのでしょうか?ちなみに区内でしたら 学区関係なくどこの学校にも行けるようです。

  • 学区外の公立小学校への通学について

    お知恵をお貸しください。 来年の4月に小学校に入学を控えている子供の事で相談です。 同じ市内なのですが、今住んでいる地区内にあは小学校ではなく、 学区外の小学校へ通わせるとしたら、どんな方法がありますでしょうか? その学区へ引越せば一番手っ取り早いのですが、それ以外で何か方法はありますでしょうか? 考えているのは、その通いたい学校の校区に、私の実家があるので 私と子供だけの住所を実家に移し、主人と上の子供(中学生)は今の住宅のままでというのは可能なのでしょうか? その通いたい学校の校区へ引越しをすれば一番良いのでしょうが、それが無理ですので、何か方法はないか?と頭を悩ませております。 わかりづらい質問で申し訳ありません。なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 小学校の越境

    現在阪急の仁川駅(宝塚市側)に住んでおり、公立の仁川小学校に通う子供がいます。 この度家の購入を検討しており、物件が西宮市側のものが多く、検討対象にしたいのですが、西宮市に移った場合、子供はやはり転校しなければならないでしょうか? 小学校5年生なので、あと一年ちょっとは現在の小学校に通うことは出来ないでしょうか? 小学校までの距離は変わらないので、小学校卒業までは通わせたいと考えています。 詳しい方がいらっしゃいましたら、回答のほどお願いします。

  • いい公立小学校の調べ方

    困っています!突然の東京への転勤辞令がでました。 家探し、引越しまで一ヶ月もなく途方にくれています。 親ばかですが、四月に小学二年生になる娘が転校しても楽しく やっていけることだけを願っています。 学級崩壊などの話を良く聞きますが、(神奈川の友人の小学校は 外人ばかりで治安が悪く、一人で遊びに出せない、とか聞いて びびっています)治安がよく、いい公立小学校のある学区に 引っ越したいと思っています。 住んでいる人の話を聞くのが一番ですが、つてもなく、色々調べてみても たどり着けません。 どうやって調べたらいいか、方法を教えて下さい。 東京の府中市、調布市、世田谷区、等京王線沿線を考えています。 どうぞよろしくお願いいたします。