• ベストアンサー

例えば戦国時代の米と今の米では味が違いますか?

Oxalisの回答

  • Oxalis
  • ベストアンサー率52% (179/338)
回答No.5

コメの品種改良は「食味」、「収量」、「耐病性」、「作りやすさ」を基準に進められており、戦国時代でもそれなりに良品種はあったかもしれませんが、まず、現在のコメ品種のほうが良食味と考えられます。 雑種交雑はあったでしょうが、人工交配を基礎に、品種改良が系統だって行われているのは明治以降・・・ 阿部亀治氏の作った「亀の尾(かめのお)」あたりからは割と文献が残ってます。 最も良い品種を望む農家は多かったようで「お伊勢参り」のついでに他の地方のコメの稲穂を持ち帰り、地元で栽培して広がっていたという話も聞きます

関連するQ&A

  • お米の洗い方

    最近のお米は昔のように「研ぐ」必要はなく、「洗う」程度でよいと聞き、ごしごしとは洗わなくなりました。 しかし、疑問もあります。 これはお米を洗うことに対する考え方が変わったのではなく、精米の技術が変わったと捉えたらよいのでしょうか? というのも、家は農家で自宅で玄米を精米をしています。昔から使っている古い機械です。 結婚前に実家で洗っていた、お店で買ってくるお米とは明らかに糠の残り具合が違います。 機械が古いせいなのか分かりませんが、水もかなり濁ります。 やはりこの場合、昔のようにしっかりと研いだほうがいいのでしょうか? 食べていて糠くささなどは感じたことはありませんが、私が鈍感なだけかもしれません。 ちなみに、今は・・・ (1)初めにざっと水を入れて、さっとかき混ぜたらすぐに捨てる(2回) (2)次は水をほとんど切った状態で指先でぐるぐるとかき混ぜる (3)水を入れて糠を流す(2~3回) (4)2~3を米の量に応じて2~3回繰り返す(2合なら2回、を目安にしてます) という風にしています。 何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 戦国時代の出産ってどうなっていたんでしょうか?

    現在では、助産師などの援助する職業がありましたが、 昔はどのように赤ん坊を取り出していたのでしょうか… 又、出産する体位なども現在と変わってくると思います。 こういう歴史に詳しい方がいらっしゃいましたら、 詳しく教えていただきたいと思います。 又、できればHPなどの参考リンクなどを貼ってくださるととても助かります。

  • 戦国時代の入浴について。

    この時代の風呂は蒸し風呂というサウナ式で、現代みたいに湯や水が入った 浴槽に浸かる習慣はなかったと聞きましたが本当でしょうか? 戦国時代を扱った創作では、よく木造式の浴槽に浸かったりする シーンを見かけますが… この時代の庶民や農村の人たちは、湯や水で体やを洗う習慣は 無かったのでしょうか?

  • 米のとぎ水について・・・

    米のとぎ水は、水に流すと環境汚染になる・・・ というのは、どこでも書かれていることですが、「なぜ」そうなるのか、ということを、具体的に(科学的になど)説明しているサイト等教えてください。 米のとぎ水には、どのような成分があり、その成分がどのように働き、どのように環境汚染になるのか・・・ また、逆に再利用法として、肥料にする・洗剤として使うなど、書いてありますが、これも、「なぜ」そうなのか。具体的に書いているサイト等、わかりましたら教えてください!!! よろしくお願いします。m(_ _)m

  • お米

    私の祖父はお米を作っています。それには肥料・農薬などを使います。その肥料などを使うのに何万も買います。 なのに何故お米は安いのですか? 今年は品質が低下したのも原因だと思いますが、手間もお金もかかるのに何故お米は安いのでしょうか?

  • お米

    私の祖父はお米を作っています。 それには、肥料・農薬などを使います。その肥料などを買うだけで何万にもなるのに、何故お米は安いのですか? 今年は品質が低下したのも原因だと思いますが、手間もお金もかかるのにお米の価格がこんなにも安いのは何故でしょう?

  • 戦国時代の名前

    織田信長は吉法師 伊達政宗は梵天丸…でしたか? 何故昔の人は幼名をつけたのですか? それからなんで名前をころころかえるのでしょう… たしか秀吉も4回くらいかえてたと思いますが…

  • お米から臭い+変な味がするのですが。。

    先日、知人からお米を送ってもらいました。 当方海外在住のため、今年できたお米を精米して袋に入れて送ってもらい 船便で2ヶ月程かけて私の元へ来ました。 見た目は全く普通のお米で、ぬかが沢山付いている感じです。 最初は全く気にならなかったのですが、 ここ2~3日、お米からおかしな臭いと味がします。 臭いも味も、食器用洗剤のような感じで、最初は米を磨いだ水に洗剤が混ざっていたのかと思い、泣く泣く処分しました。 が2回目にお米を炊いた時も同じ味+臭いがします。 ちなみにこのお米は、到着してからすぐニンニクを入れて密封できるタッパーに保管してありました。 どなたか考えられる原因をご存知であれば教えてください。 これは食べられるものなのでしょうか? それとも処分した方が良いのでしょうか?

  • 戦国時代の戦について

    例えば、関ヶ原の戦いの前、家康は東北までいって江戸にもどり、関ヶ原に向かいます。 現在の私たちでも、東北まで行ってビジホで泊まり、東京へ戻りビジホで泊まり、関ヶ原までいくと疲れます。とても、戦闘など無理です。 昔の人は歩きやし、重い武器を持ってなぜそんなことができたのですか?

  • 戦国時代について。

    戦国時代の農民兵vs現代のヤクザが 本気で戦ったら どっちが勝ちますか? 戦国時代よりも現代の方が身体も強いし ご飯もいっぱい食べれるので、 現代の方が強いですか? 使用武器は木刀や素手による戦闘で お願いします。