• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ハムスターについて)

ハムスターの行動について悩んでいます

江戸川 コナン(@hanasuke12)の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 私が飼育した経験では、ハムさんは必ずしも慣れるとは限りません。 エサなどで釣る、つまり条件反射で教え込むことも効果がありそうですが、そうではない子がいるのも事実です。 今年天に召されたパールホワイトの子ですが、とにかく噛む子でした。 他の子と同じに扱い、エサで釣る、つまりエサで慣れさせることも一生懸命しましたが、たしかにエサを目の前に出せば口で受け取ります。 しかし、ケージの外へ出せ、と騒ぐので出すと、そばにいる私の膝元に飛びかかって噛みつきました。 もちろん私は威嚇などはせず、じっとしている状態でです。 臆病な子は臆病なんですよ。 獰猛(笑)な子は獰猛です。 慣れる、つまり警戒しない子は、うっとおしいほどまとわりつきます。 まとわりつくのに興味が無い子は、飼い主を無視してマイペースでのんびりします。 たとえば、あなたがハムさんの立場としましょう。 あなたが小さいうちに、言葉もわからない、体重差が千倍以上のエイリアンの棲家に引き取られたとしましょう。 あなたは自分が弱い立場で他の生命体から補食されると本能で知っているとしましょう。 あなたの部屋を勝手にエイリアンにいじられたとき、 「あ、嬉しい」 と思いますか? 殺されるか?と警戒するでしょ? いざとなれば窮鼠猫を噛む、を地で行こうと思うでしょ? 無理をしないことです。 全てハムさんのペースに任せること。 そして警戒するのがハムさんの本能なんだから、あなたが威嚇されても落ち込まないこと。 ちなみに前述した私の噛みつきハムさんですが、私はお世話をするときに手袋をはめながら、1日に10回くらい 「このバカヤロ」 と言っていました。 でも息を引き取ったときは、悲しくて涙があふれました。 死に顔さえかわいいんですよ。 人間でもできの悪い子はかわいいと言いますからね。 どんなハムでもかわいいもんです。 人間のペースではなくハムさんのペースでお世話をしてあげてください。 飼い主側には対処方法がいくらでもありますから。 そのハムさんは、決してあなた個人が憎いわけではありませんからね。

morumoru33
質問者

お礼

何されるか分からない日常に怯えてるんですよね。きっと 申し訳なく思います。 臆病なのもその子の個性だと思って受け止めることにします 確かに臆病な子は臆病な子ですよね。 それより短い人生をどう快適に過ごせるか考えることにします。 もっと勉強します ありがとうございました

関連するQ&A

  • カラーハムスター

    先日、カラーハムスターを買ってきました。 ジャンガリアン、ゴールデンと育ててきました。 カラーハムスターはゴールデンとほとんど変わりませんよね。 ジャンガリアンは小さいくてよく噛まれていましたが、ゴールデンのほうは大きくて、あの持ちごたえのあるどっぷりした体がなんともいえませんでhした。性格も超おっとりしていて、噛んだことも一度もなかったです。 で、今回のカラーハムスターもゴールデンと同じようなかんじだろう、と思っていたのですが、やっぱりハムスターにもそれぞれ性格があるんですね。超ビビリなんです。ケージに近づくとさりげなーく小屋に入ってしまったり、手にのせようと思うとビクビクしていて、やっと手にのせても、ものすごく警戒してるのがわかるんです。一分ともたないかんじなので、かわいそうですぐケージに戻すのですが・・・。 どうやったら飼い主に対して警戒をといてくれるのでしょうか・・・。

  • 床材にもぐりこんだハムスターの居場所をしりたい

    ハムスターにストレスをあたえてしまって、かなり警戒されてしまったので床材にもぐりこめる環境を作ったのですが、今度はハムスターが脱走していないかどうかの確認ができなくなってしまいました。 ハムスターのストレスを減らすためにしばらくほうっておきたいのですが、ハムスターの安否が確認できないとそうもいかないのです。 特に、知らない間にハムスターが脱走していて踏んだり、引き戸ではさんだりしてしまったら・・・・・。(T T) 何かよい方法はありませんでしょうか。 ちなみに床材は「ジェックス 小動物用床材」です。 <<これまでの経緯>> 先週の土曜日からジャンガリアンハムスター(メス)を飼い始めました。ペットショップで購入したのですが、体の大きさからいってまだ子どもだと思います。 飼い始めはハムスターにあまり触れずにそっとしておくというのはわかっていたのですが、土日は半ば強引に捕まえて触ってました。 会社員なので家にいるの時間は短いのですが、帰るとすぐに悪いとはわかっていながら触ってしまいました。   かなり警戒されてしまい、ゲージ(プラスティックのケースを代用してます)の中の小屋から出てこない状態になってしまいました。悪いとは思いながら、小屋からハムスターを出して、小屋の中をみてみると小屋の中でトイレを済ませている様子。 だいぶストレスがたまっているのだろうなとおもい、高さが40cmくらいの衣装ケースを購入し、床材を高さ15cmくらいにたっぷり敷き詰めてもぐりこめるようにしました。 あらかじめ、衣装ケースのなかに箱をおいてから床材を敷いたので、トイレ、食べ物、水は床材の中に埋もれないようになっています。 小屋は床材に半分くらい埋めました。 飼い方に詳しい人から見たら、だめな飼い方のオンパレードだと思います。 これからは反省してハムスターにストレスを与えないように解体と思いますのでなにとぞご協力のほどお願いします。

  • 緊急です。ハムスターの落ち着きがありません。

    今日ゴールデンハムスター。ロングです。の双子の男の子2匹をお迎えしました。片方はもうきてから1時間前後で落ち着いて寝てるのですが、もう1匹がきてから5時間ほどずっと小屋の中でウロウロしては小屋かじって、ネットをみたら数日で死ぬって書いてあって本当に不安です。5時間も慣れないものなんでしょうか?亡くなってしまうのですか?本当に急いでます。不安です。小屋は大きい衣装ケースに一回も離れて過ごした事のないもう片方の子と2匹でいれてます。そして薄暗くなるように布をかけています。どうしたらよいでしょうか?。お願いします。

  • ハムスターの小屋

    今、キンクマハムスターを2匹飼っています。 生後5ヶ月で2匹とも女の子です。 衣装ケースで飼っているのですが毎晩、私が寝る頃に大暴れします。 衣装ケースの天井(蓋)をかじって脱走できるぐらいの穴をあけてしまい。毎晩脱走します。しかも台などに登らなくても穴から出ます。 ここまで、ハムスターの身体能力が高いとは驚きです。 滑車もわざと倒してしまうし、トイレの砂も掻き出してトレイをひっくりかえすし、とても女の子とは思えません(笑) ハムスターを飼われている方に聞きたいのですが、こんなにやんちゃなものでしょうか?? 小屋の掃除も2、3日に一回はしないと大変な事になってしまいます。 普通は1週間や1ヶ月に1度の掃除が一般的なようなので私もそうなりたいのですが・・・。 あまり掃除しすぎもストレスになると聞いたので、適度にやってあげたいです。 ちなみに衣装ケースの穴

  • ハムスターのお世話について教えてください

    初めてハムスターを飼いました。 店員さんにも色々教えてもらってきたのですが、またわからないことが出てきてしまったので、わかる方がいたら教えてください。 1.「かじり木」は必要ですか?もし置く場合、専用のものではなく割りばしでも大丈夫って本当ですか? 2.ハウスの中に、保温用として綿を入れています(店員さんの勧めで)そこにフンをしているのですが、その場合、フンだけを取り除けばいいのでしょうか?それとも、綿ごと全部取り除いたほうがいいのでしょうか? 3.オシッコをどこでしているのかわからないのです。ケージの床には木くずのようなものを敷いています。砂箱は置いていません。「汚れたところを取り除いて、週に1回全体を洗うようにしてください」と言われたのですが、特に汚れているところがないので大丈夫なのかな…と心配です。 以上の3点です。 やはり、臭いや衛生面を考えて綺麗にしておきたいので気になってしまいます。 1つでもいいので、アドバイスをお願いします。

  • ハムスターの飼育について教えてください!

    僕は今飼って1週間近くのハムスターがいます。 ジャガリアンハムスターで生後1ヶ月なのでとても小さくて可愛いです! ですが、まだ私に全然慣れてくれません。 こんなに懐かないものなのかと少しショックを受けています…。 ハムスターとの1日を書くと… ・1日に2回(朝・夜)餌を変える ・夜20時に隠れ家の中のフンを取ったり、おしっこがついた滑車などを拭く ・1日中室温が20~27℃の状態になるようにして風が当たらない場所に置いている ・朝や昼間はそっとしておき夜22時にはゲージに保温も兼ねて布を被せている ・できる限り自然食のエサを与え、ヒマワリの種は剥いている ・夕方と夜以外は基本ハムスターにかまわない このようなことを心掛けて毎日夕方と夜に3回ほど ゲージから出して掃除したり手に乗せたりしているのですが、 掃除をしようと隠れ家を一旦取るとすごいキーキーと怒りだしてしまいます。 手に乗せたりハムスター用のモコモコしたポケットに入れたら再び落ち着きますが、 今度は手や服に毎回フンをされてしまいます(;;) あとは、 ・エサを手に乗せておびき寄せると家に隠れたり手に必ず噛みついてくる。 ・私が家にいて起きてる限りはほとんど家から出てこないでゲージに毛布を被せて  部屋も真っ暗にすると活発に動き出す。 などなどの事があって本当に大丈夫なのか正直不安です(;;) しかし最初に比べたら噛まなくなってきたし、エサや翌朝になると減っているので食べてくれたり 隠したりしてると思います。 また手や服の上にも乗ってくれるようになってきて初めて家に来た時より懐いてくれたので嬉しいです。 そして店員が推奨した栄養バランスが良いエサや感染防止の液を水に混ぜて与えたからか 最初の頃より体が大きくなってくれました!! まだ僕は1人暮らしの学生なので、エサや水の取り替えや不在時の室温調整は怠らずに しっかりやっていきたいです。 また平日の5日のうち3日は彼女が家にいてくれてるというのでお願いしています。 しかし僕のほうは学校があるので、世話をする人が日中いないときはどうしたらいいか不安です。 皆さんは外出時や早朝の冷えた室温などはどのように調整していますか? また、今僕が行なっている飼育に改善点があればぜひ教えてもらいたいです。 回答お待ちしています!!

  • ハムスターが脱走したがる

    ハムスターが、逃げたがります… その子は、とってもおとなしく、絶対に噛まない子です。 (※臆病な訳ではありません) 回し車も、乗って数秒歩いたら降りてしまいます。 私の事は警戒はしておらず、なついてはいませんが、お菓子をせがんでくる程度です。 それが今日、餌を変えるのにちょっと開けただけで手にしがみついて、離そうとせず、外に出してやると隅を探索するのですが、小屋に戻そうとすると必死に逃げて、入れても蓋をする前に飛び出して来てしまいます。 普段はあまり外に出たがらない子なんですが… 小屋が嫌なんでしょうか? メスを求めているのかなと思い、メスを入れても無視。 お菓子も無視。 なんとか無理矢理入れたら壁にへばりついてじっとこちらを見るか、天井に頭突きしたり手で押したりします。 大きい子です。 あともう一つ伺いたいのですが、この子は、生後1年程度の子なんですが、縄張り意識がありません。 他の子達は、産まれて目が空いてしばらくすると殺しあい並のケンカをしていました。 それにくらべ、この子はいつもは1人で住んでいる小屋に、自分の半分以下の大きさのハムを入れても何もせず(何だか嬉しそうな反応をします)、寝床を取られても、ちらっと伺って他の場所で寝始める始末です。 (※決してちびハムを怖がっているわけではありません) ちびハムが怖がって震えていると、決して近づこうとせず、まるで心配しているようにも見えるのです… 育て方を間違えたのでしょうか? 心配でなりません。 乱文失礼しました。

  • ハムスターの軟便について

    環境についてご説明させて頂きます。 【ハムスター】 ゴールデンハムスター(短毛) 生後6か月 オス 1日の糞の量は凡そ50~60前後前後 体重は図ったことがありませんが、年相応かと思います。(見た目) 臆病(ケージの中でも這いつくばるほど) 【与えている餌】 主食:マルカンこりこりコーン その他:乾燥パイナップル・クッキー(1週間に1つずつ・5ミリ角程のもの) キャベツ(購入した時だけ・2センチ角弱) 嫌いな物:人参・ペレット・かぼちゃの種などの種系 【使用しているトイレの砂】 バス・サンド 【掃除環境】 1ヶ月に一度:ケージを全て洗っての大掃除 1週間に一度:ケージの中の木屑の全取り換え・ケージの中の小屋の洗浄と木屑の取り替え(3分の一程はそのとき使用していた古い木屑を入れています) 2日に一度:トイレの洗浄と砂の全取り換え 毎日:ケージ内に転がっている糞の処理・トイレの砂の湿った部分の処理・給水ボトルの水の取り替え・汚れている部分の木屑の取り替え等 性格的に、臆病であるため大掃除に関しては月1度しかしておりません。 大掃除をした2日前後は一切眠ってくれません。 【生活環境】 日中エアコンを28度設定(部屋の温度は25・26度辺りになります。) 夜エアコンを29度設定 ケージの中には、アルミ製の小屋も入っており暑いときはそちらに行くので、 その時はもう少し温度を下げております。 日中は物音がしない和室にいます。 通常は、固く茶色の糞なのですが、 昨日見たとき手でつぶれるくらいの軟らかい糞をしておりました。(全てではありません) また、少し赤色が混じっているような糞もありました。 病院に連れていくのが一番だと思うのですが、 性格がとても臆病でいて、少しの物音やケージの開け閉めの音など、 ちょっとした音にも反応してしまって、お腹を床につけた状態でケージの中で這いつくばってしまう形で、 あまりストレスになることはしたくはありません。 ただ、何か重病で取り返しのつかないこととなっている場合がありますので、 どうしたらよいものかと判断しかねています。 よろしければご相談に乗っていただけると幸いです。

  • ハムスター1日目

    ジャンガリアンハムスターを飼い始めて1日目です!今日のお昼頃、飼ったばっかりです。 ペットショップの人に箱のような物の中にハムスターを入れてもらい、中にその子が住んでた頃の木くずをいれてもらいました。 1時間30分ほどで、家に着きましたが、箱の中で、箱の隙間から鼻を出したり、すごく元気で暴れ?たりしてとても元気です。 暴れたりしてるのは、警戒しているからなのですか?? 家に帰ってきたから、ハムスターのケージにもらった木くずと新しい木くずを混ぜて、ハムスターをケージの中に入れました。 最初は、買った木の家の中に閉じこもったりしていましたが、時間が経つにつれて木の家から出たりしていました。 今は、回し車でめちゃめちゃ回っています。元気なのはとても嬉しいのですが、昼間、家族でハムちゃんをたくさん触ったりしてしまって... 手を出してしまったり...手には一応乗ったのですが、匂いを嗅いで甘噛みをされました。 大丈夫ですか?? 教えてください! 回し車は何回、回したかカウント出来るケージなのですが、500回超えてました汗!!そんな初日から回るものなのですか??

  • ハムスターお見合い

    いろいろと質問があるのですが、1つでも回答くださると助かります。 我が家には、去年の10月初めに買った長毛ハムスターがいます。ペットショップに居たのはおそらく2、3週間と思われます。 長毛ハムスターとしか記されていなかったので定かではありませんが、おそらくゴールデンハムスターです。名前はまりもといいます。オスです。 ジャンガリアンは沢山飼っていた事があるのですが、長毛ハムスターは初めてです。 ■我が家のまりもは、何をしても絶対に噛みついて来ません。なついてる訳でもないし、撫でると手で嫌そうに叩いて来ます。触るのは3日に1度位で、ほぼ放置です(餌は毎日2回程こまめに変えてます) 小屋から一歩外へ出ると糞もおもらしも一切しません。 これらはなついていないからだと私は考えているのですが、もっとコミュニケーションを増やした方が良いのでしょうか? ハムスターなどの小動物は触り過ぎると死んでしまったり病気になるので、頻繁に触ろうとする家族に、2日は触らないようにしろと言っています。 ■買った初日から肥満にならないように食事制限(ひまわりは1日8粒程度)をしているのですが、どんどん大きくなって行きます。最近では回し車に乗らなくなり、手のひらサイズになりました。体重は125gです。 原因が解らなくて困っています。 ■お見合いをさせようと思っているのですが、ペットショップに入りたての歳が離れた子でも大丈夫でしょうか? あと、出産時、・部屋を暗く、静かにする。・日頃栄養をしっかり採らせる。・オスと離す。・人間の匂いを赤ちゃんに着けない。・構わない。・巣材を沢山入れる。 以外で、他にも気を付けなければいけない事はありますか? また、お見合い相手は、私が飼い慣れているジャンガリアンにしたいのですが、他種同志でも大丈夫でしょうか? ミックスが見たいのもあるのですが…//// 最初は目付きが悪かったのですが、最近はクリクリっと光のある目付きになりました。 昔テレビで見たのですが、元気なペット、愛されているペット、幸せなペットは、目がクリクリしていて目力があると言っていました。まりもはとっても優しくおしとやかな子なので、あまりわがままを言いませんが、目力は本当に関係しているのか知っている方が居ましたら教えてください。 長々と失礼しました。 どうかよろしくお願いします。