• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:全国にあるJRですが、四国だけが取り残される感じが)

なぜJR四国は取り残されるのか?

system110の回答

  • system110
  • ベストアンサー率14% (26/183)
回答No.2

四国のJRに乗車したことはないのですか 高松駅は、さぬき高松うどん駅になってます もちろん単線でした。 特急が駅で行き違い(離合)のために数分待たされます(単線) 新幹線も複線もないようですが、高速道路で4県行くことができるようです でも、片側1車線でした

Akira357
質問者

お礼

ありがとうございます。 四国は高速道路が主流なんでしょうね。

関連するQ&A

  • 国鉄からJRについて

    広島の車両について質問した者です。 JR西日本は国鉄車両が多い企業というのは分かりましたが、逆に国鉄車両が少ないのはJR東日本でしょうか? また、車両だけではなくダイヤ(利便性)や副業(商業施設・ホテルなど)で国鉄からJRに変わってから一番変化したのは何処の会社でしょうか? 変化していないのはJR西日本? 名古屋の駅ビルや札幌の駅ビルもJRになってから建設されていますよね。 最近だと、博多駅も大きく変わりました。 特に、北海道・四国・九州は経営が厳しいと思いますので、変化が大きいのでしょうか? スイカなどのICカードが四国だけないのは、それだけ四国の経営が厳しいのでしょうか? 新幹線も四国だけが唯一走らない会社になりますしね。(北海道はもうすぐ函館まで走るし札幌まで建設が決定している) 四国の方が北海道よりも人口密度が高く経営が良さそうに感じるのは気のせいでしょうか? 北海道は広大だし気候が厳しいので不利だと思います。

  • JR東日本とJR北海道、JR東海とJR四国合併?

    なぜ国はJR東日本とJR北海道、JR東海とJR四国の合併を促さないのか? 世界一の人口過密地帯の日本の関東圏でぼろもうけしているJR東日本 新幹線通勤者も多いのか、大量に詰め込めるオール2階建て新幹線なんかも走らせているありさま 2階建て新幹線の普通車の2階部分は3+3シートでリクライニングもしませんからね。 まさしく新幹線の詰め込み版。 山手線あたりもあんだけ大量にのってれば 1周するだけで2,300万ぐらいの運賃収入あるんでは。 あんだけ金になる路線あるんだからJR北海道と合併するべきですね。 あとJR東海とJR四国 東海道新幹線なんて 東京から新大阪まで1本走らせるだけで1000万以上の収入になるでしょう。 東京から名古屋まで運賃と特急料金で約1万、新大阪で1万3000円 乗車率50%ぐらいを平均として JR西日本の山陽新幹線のN700系が 8両編成で定員数546人ですが JR東海の山陽新幹線のN700系は 16両編成で定員数1325人 乗車率50%として 800人ほど乗るとして(名古屋駅で降りる客と乗る客がいるのでトータルで) 1000万以上になりますね。 それを毎時片道10本近く走っているわけだから 1時間あたり片道で1億ぐらい売り上げているでしょう東海道新幹線。 リニアだかを国の金を一切必要とせず自社だけで賄うほどの財力ですから。 それならJR四国と合併させて四国の赤字を東海が負担するべきでは? JR西日本は新大阪~博多間も飛行機との争いできつい 福岡空港が博多駅から福岡市営地下鉄で5分の所にあるからね。 都市圏は関東と違い私鉄がめちゃくちゃすごいので 割引運賃、快適な車両などをバンバンいれているので 利益も関東圏の半分以下でしょ京阪神圏は

  • JR四国の高松駅や高知駅に置いてある自動改札

    JR四国の高松駅や高知駅に置いてある自動改札は、JR四国の自社発注の新品だと思いますか?それとも、他の会社の中古だと思いますか?親が、「あの自動改札はICカードのリーダーがついていないから、 ICカードの普及で不要になった会社の自動改札だろう。」と言っていました。もっとも、高松駅にはICカード対応の改札が置かれていますが。

  • なぜ札幌市営交通はJR東の「Suica」を導入?!

    「Suica」はJR東日本の交通系ICカードです。 札幌はJR東日本のエリアではないのに、 札幌市交通局と札幌圏の民営バスは「Suica」を導入するそうな。 なぜ地元JR北海道の「Kitaca」を導入しないのでしょうか? http://www.jreast.co.jp/press/2011/20110512.pdf ここの最後のページに各交通系ICカードの 導入事業者の一覧があります。 記事の通り、いずれにせよ、 上記の10種類のICカードは、 平成25年春を目処に全て相互利用されるので、 実質利用上どのカードを導入しても 利用には差し支えありません。 いや、だからこそ、札幌市交通局、北海道中央バス、じょうてつ、 そしてジェイ・アール北海道バスが、 JR北海道の「Kitaca」ではなくて、 あえて他エリアであるJR東日本のICカード「Suica」を 導入したのかが気になります。 技術的な問題でしょうか? 既に上記の札幌圏の交通に導入されている 別のシステム形式が採用された交通系ICカードである (何かと不評な)「SAPICA」が関係しているのでしょうか? 「SAPICA」はJR系カードとは互換性がないため、 止むをえなく、「SAPICA」はそのまま無視して、 JR系のカードリーダーを並行して 札幌市営地下鉄の改札に取り付けるようになった訳ですよね? どうせ各種ICカードの相互利用を一斉に始めるので、 「SAPICA」を除く全ての交通系ICカードの「親元」である JR東日本「Suica」に直接接続してしまったほうが、 地元のJR北海道「Kitaca」になんか繋ぐよりもいい、 とでも考えたのでしょう? でもそうすると、北海道(札幌圏)では「Kitaca」のみならず、 「Suica」カードも買えるようになるのでしょうか? それともシステム上の便宜で「Suica」を導入しただけで、 札幌で買えるICカードはその後も 「Suica」と相互利用した「Kitaca」のみとなるのでしょうか? また、公営地下鉄で唯一ICカードを導入していない 仙台市地下鉄は今後どうするのでしょうか? (仙台はJR東日本エリア) 将来導入するとすれば、「Suica」にするのか、 「PASMO」にするのか、予測がつきません。 それとも福岡市交通局の「はやかけん」みたいに、 仙台市交通局が独自のカードを作るのでしょうか? 詳しい方、教えてください。

  • JR東海でICOCAやSuicaのようなカード

    JR東海では当初 新幹線予約のエキスプレスカードに専念する為 JR西日本のICOCA・JR東日本のSuicaのような ICカードの発行予定がなかったものを ライバルの名鉄や近鉄も導入予定であることや 東京・大阪都市圏内で導入され 名古屋都市圏内だけが取り残されるという懸念から 計画を変更してICカード導入に踏み切るというような 記事を以前読んだ記憶があるのですが その後JR東海ではICOCAやSuicaなどのICカード導入に向けて 計画は進んでいるのでしょうか。 又、導入されるとすれば当初からICOCAやSuicaとの相互利用も 可能になるのでしょうか。

  • 四国に新幹線は…

    北海道に新幹線が開業すればJR四国だけが新幹線を運行していない事になりますが運行する予定は無いのでしょうか? 兵庫県の舞子大橋や岡山県の瀬戸大橋には本州から四国へ新幹線を走らせるための機能(新幹線走行の敷地?)を兼ね備えた橋で作られていると聞きます。 計画が無ければそのような付加価値を付けた橋も先には作らないと思うので計画は有ると思いますが実現はかなり先の話ですか? つい最近まで四国の予讃線でフリーゲージトレインの試験走行を頻繁に行っていたみたいですが新幹線とフリーゲージトレインで何か関連しているのでしょうか?

  • 四国のJRではICカード使えますか?

    来週末の連休に、東京から四国へ旅行をする予定です。 行き帰りは夜行バスで、現地では電車移動にしようと思っています。 四国フリーきっぷ(15,700円)や周遊きっぷ(12,500円)を買って元が取れるほど 電車に乗ることはなさそうです。。 そこで通常どおりの切符代で移動しようと思っているのですが、一人旅なので カッチリと行き先を決めずに自由に途中下車しながら旅行したいと思っています。 四国のJRではSuicaのようなICカードは使えるんでしょうか? (行くのは高知・徳島・香川の3県になる予定です) 過去の質問なども見てみたのですが、私鉄でしか使えないような話だったので・・ その後、使えるようになったりしてますでしょうか?

  • JRエクスプレスカードについて

    今、JR東海のエクスプレスカードを持っています。 また、EX-ICカードも持っています。 このたび、JR西日本のJ-WESTカード(エクスプレスカード)を取得しようと考えております。 そこで質問ですが、 Q1.J-WESTカードで東海道新幹線のエクスプレス予約が出来ますか? Q2.私は新幹線の利用は、ほとんど東海道新幹線です。上記Qが可であれば、JR東海のエクスプレスカードは会員費を払うのがもったいないので、解約しようと思いますが、それでよいでしょうか? Q3.JR東海のエクスプレスカードを解約しても、EX-ICカードは引き続きJ-WESTカードと併用できますか? 以上ご回答お願いいたします。

  • JR北海道

    JR北海道、発行のICカード、キタカ、は、みどりの窓口でクレジットチャージはできるのでしょうか?ご存知の方教えて頂きたいので、よろしくお願いします!

  • 四国の鉄道でICカードは使えますか?

    8月に四国に旅行に行きます。 四国では、JR東日本のSuicaのようなICカードは使えるのでしょうか。 また、使えないとしたらですが、旅の途中の乗り換え駅等で時間や気分によって途中下車をしたいので行き先までの乗車券を買うのを避けたいのですが、オレンジカードのようなものは使えるのでしょうか。 周遊きっぷを買うほどではないので、そのような形で旅行ができるといいなと思っております。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。