• 締切済み

エネルギー保存を使わないでこのばね問題を解く方法

こんにちは、とてもシンプルな問題かも知れませんが、一日中悩んでおり、どうかお教え頂きたく投稿しました。 バネでつながれた二つの物体(質量mの物体をA、質量Mの物体をBとします。)が摩擦のないテーブルの上にあります。最初、ばねは自然長からDだけ縮んでいる状態で二つの物体を固定しているとします。この固定を外した後、ばねが自然長になる時のそれぞれの物体の速度Va, Vbを求める。 というものです。通常はエネルギー保存の法則で、始めのバネエネルギー = 二つの物体の運動エネルギーで式を一つ立て、一方で、運動量保存則でもう一つ式、m(-Va)+MVb = 0、が得られて、答えが出せます。 ここで、エネルギー保存則を使わないで、ニュートンの第二法則ma = Fを使ってとけないかどうかと思いました。たとえば物体Bについて、Ma = kX となり、加速度aはXの関数となります。なので、a dX = V dV より、VをXの関数にすることができます。しかしながら、Xにいったい何の値を入力すればよいのかわかりません。というのも、Bが動く間に同時にAも動いており、A、Bがそれぞれどれだけ動いたかの情報が得られずにおり、ずっと悩んでおります。 ご教示頂きたく、どうかよろしくお願いします。

  • jeccl
  • お礼率90% (376/414)

みんなの回答

回答No.3

>しかしながら、Xにいったい何の値を入力すればよいのかわかりません。というのも、Bが動く間に同時にAも動いており、 >A、Bがそれぞれどれだけ動いたかの情報が得られずにおり、ずっと悩んでおります。 バネの力は保存力です。 保存力は座標のみで決まる力ですから、力を考えるときに「動き」の情報は必要ありません。 ある時刻での座標だけがあれば力は求められます。 そして、バネの力はバネの伸びにバネ定数をかければよく、 バネの伸びは、バネの長さから自然長を引けばよいということを思い出せば、 ある時刻のバネの長さがわかればよい、ということがわかります。 添付された図では物体が大きさを持っていますが、これを質点として扱うことにしてそれぞれの位置をxA, xBとすればこの位置の差がそのままバネの長さになりますから、バネの自然長をLとすれば、 バネの伸び = X = xB - xA - L 次に考えなければいけないのは物体が二つあるという事で、 したがって運動方程式はそれぞれの物体について二つ必要であると言うことです。 >Ma = kX となり、加速度aはXの関数となります。 >なので、a dX = V dV より、VをXの関数にすることができます。 を見ると、一つの運動方程式で何とかしようとして悩んでいるように見受けられますが、物体が複数あれば、物体の数だけ運動方程式が立てられ、それを連立させて解くものだという事を押さえてください。 ここまでくればあとは問題ないと思いますが、バネが伸びているとすると、バネは物体Aを右向き(x軸正方向)に引き、物体Bを左向き(x軸の負方向)に引く事を考慮して符号を適切に決めれば m d^2 xA/dt^2 = +k (xB-xA-L) m d^2 xB/dt^2 = -k (xB-xA-L) 以下、具体的な解き方はANo.1さんのとおりです。

jeccl
質問者

お礼

回答頂きお礼申し上げます。勉強になります。ふとすぐにエネルギー保存を使ってしまっていたのですが、こうして解法に縛りを付けるとわからないことが見えてきます(今までもかなり助けて頂いております)。ありがとう御座いました。

  • alchool
  • ベストアンサー率52% (18/34)
回答No.2

わかりやすい解き方としては 「重心は動かない」を利用することです。 そうすれば、個々の物体に関して「バネの一方は固定、もう一方は物体に繋がれている」 という条件が成り立つので簡単です。 この場合重心にてバネがL1,L2で分割されます。 各バネの伸びD1,D2はバネの長さL1,L2正比例しますし、 各バネのバネ定数k1,k2はL1,L2に対して反比例します(*) それぞれを用いて普通に単振動の式を導けば答えが出ます。 別の解法としては 「2体問題」の「換算質量」という概念を使う方法もあります。 検索すれば出てくるものなので、特に説明はしません。 自分で計算したいでしょうから、あえて計算は載せません。 両方試してみてください。 (*) つまりバネを半分に切れば、バネ定数は2倍になります。 (example) D1=D*(L1)/(L1+L2) D2=D*(L1)/(L1+L2) k1=k*(L2)/(L1+L2) k2=k*(L1)/(L1+L2)

jeccl
質問者

お礼

回答下さいましてありがとう御座います。またお礼が遅れまして失礼いたしました。 重心は移動しない、ということがどうして起こるのか理解できずにおりまして、勉強しておりますが、もしさらに助言頂けますようでしたらとても幸いです。

  • heboiboro
  • ベストアンサー率66% (60/90)
回答No.1

物体Aの位置をx_a, 物体Bの位置をx_b、また物体Aの加速度をa_a, 物体Bの加速度をa_bなどと書くことにすると、 運動方程式は、 ma_a = k(x_b-x_a-L)   (1) Ma_b = -k(x_b-x_a-L)   (2) まず、(1)+(2)を計算すると、 ma_a + Ma_b = 0 これは、重心が等速度運動をすることを示しています。 初期条件も考慮して、 mv_a + Mv_b = 0   (3) また、(2)/M - (1)/m を計算すると、 a_b-a_a = -(1/m + 1/M)k(x_b-x_a-L) ここで、μ ≡ 1/(1/m + 1/M) と定義すると、 μ(a_b-a_a) = -k(x_b-x_a-L) この式から、座標 x_b-x_a-L (つまりばねの伸び)が、質量μ、ばね定数kの単振動をすることが分かります。 (ちなみに、このμを換算質量と呼びます) よって、初期条件も考慮すれば、 x_b-x_a = L - Dcos(√(k/μ)t)   (4) v_b-v_a = D√(k/μ)sin(√(k/μ)t)   (5) はじめてばねが自然長になるとき、 (4)より cos(√(k/μ)t) = 0 だから、 √(k/μ)t = π/2 これを(5)に入れて、v_b-v_a = D√(k/μ) (3)と合わせて、 v_a = -MD√(k/μ)/(m+M) = -D√(kM/m(m+M)) v_b = md√(k/μ)(m+M) = D√(km/M(m+M))

jeccl
質問者

お礼

回答下さりありがとう御座います。とても勉強になります。

関連するQ&A

  • 力学的エネルギー

    力学的エネルギー保存の法則 ばね定数49N/mのばねの一端を固定し、自然の長さから0.20m縮め、質量0.40kgの物体を置いて手を静かにはなした。 重力加速度の大きさを9.8m/S二乗とする。 (1)手をはなす前の弾性力による位置エネルギーはいくらか。 (2)物体は、なめらかな曲面を何mの高さまで上がるか。

  • ばねによる弾性エネルギーと力学的エネルギー。

    上端を固定したばねに、質量mのおもりをつけた。おもりを自然長の位置から静かに下げていくと、のびがaのときにつり合った。重力加速度の大きさをg、重力による位置エネルギーの基準点を自然長の位置とする。 (1)つり合いの位置での力学的エネルギーをaを使って表せ。 (2)再び自然長の位置までおもりを持ち上げ、そこで急に手を離したところ、 おもりはつりあいの位置を中心に上下に単振動をした。つりあいの位置でもおもりの速さを求めよ。 (3)ばねの最大の伸びはいくらか。 まず(2)から質問。回答では自然長とつりあいの位置で、力学的エネルギー保存の法則を使って mg×0 + 1/2m×0^2 + 1/2k×0^2 = mg(-a) + 1/2mv^2 + 1/2ka^2 となっていました。 この右辺は簡単に理解できます。つりあいの位置での全力学的エネルギーです。 しかし左辺、これは自然長つまりばねに物体を取り付けてない、図で言う一番左の状態の全力学的エネルギーですよね? 右辺は物体を付けた状態の時のエネルギーなのに、左辺はそもそも物体を付けてない時の状態の力学的ねるぎーです(とはいっても0ですが。) これが解答である以上私が間違っているのですが、おかしいと思います。 つまり、力学的エネルギーの総量が一番左の図とつりあいの図では違うから、力学的エネルギー保存則が使えないと思ったのです。 それに、つりあいの位置での力学的エネルギーの総量が=0 なんてこれも理解しづらい。 物体もついているから負の位置エネルギーもあるだろうし、ばねの弾性力もあると思います。 なのに0と等しいなんてわかりません。 次、(3)の問題です。回答では ばねの最大の伸びをXとすると、最大の伸びのとき速さは0だから(わかる。) mg×0 + 1/2m×0^2 + 1/2k×0^2 = mg(-X) + 1/2m×0^2 +1/2kX^2 右辺はわかります。最大の伸びのときの全力学的エネルギーです。 しかしこれまた、左辺が自然長のときの全力学的エネルギーです(0ですが)。 (2)と同じで、自然長の時は物体を付けていないから、弾性力のエネルギーも、位置エネルギーもないので、このときと最大の伸びのときの力学的エネルギーが等しいなんて思えません。 (状況が違うから。) 最後になりましたが、長々としたのはかなり自分も考えましたが、分からない部分がはっきりつかめないので、しつこく書いてみました。 解決して次の問題に行きたいと思っていますので、物理に自身のある方、この問題が分かる方 誰か教えてくれる方はおられませんか。 よろしくお願いします。

  • ばねの問題

    θの角度のついた斜面の下端に固定された自然長s,ばね定数kのばねに質量mの物体Aをもう片方に固定し、その上に質量mの物体Bがのっております。(状態1) 斜面の下端からsのところにx座標の原点をとります。 (意味わかりましたか?) これを自然長の位置まで持ってきます。(状態2)斜面に沿って下向きに速度vを加えます。 それでばねが一番縮んだとき(状態3)のx座標を求めたいのですが、ばねのエネルギーがうまくあらわせません。 自分の考えたものでは2個くっついてるものと考えて状態1のばねの長さをtとおいて s-t=2mgsinθ/k 1/2・2mv^2 + 1/2・k(s-t)^2 = 1/2・kx^2 だと思ったのですが解説のほうには、状態1のBが乗ってない状態のばねの長さをs´とおいて s-s´=mgsinθ/k 1/2・2mv^2 + 1/2・k(s-s´)^2 = 1/2・{x+2(s-s´)}^2 となっています。 s-t(s-s´)の部分と1/2・k{x+2(s-s´)}^2の部分に?が。 おそらく大変な誤解をしているのかも? よろしくお願いします。

  • 力学的エネルギー保存の立式のしかたを教えてください。

    力学的エネルギー保存のところを学習しはじめたのですが、立式のしかたがよくわかりません。 よろしくお願いします。 問題 一端が床に固定され、他端に質量mの板が取り付けられたばねがある。板の上に同じ質量mの物体Aを載せたところ、ばねは自然長からx0縮んで静止した。 板を、さらに2x0押し下げて静かに放した。そして、ばねが自然長になったときに物体Aは板から離れて飛び出した。重力加速度の大きさをgとする。ばねが自然長になったときの速さv0はいくらか? 解答は、 エネルギー保存をつかう。位置エネルギーの基準を一番下にとる。図をみながら、エネルギーの流れを書く。 1/2k(x0+2x0)^2=1/2(2m)v0^2+(2m)g(x0+2x0)---A ∴v0=(3gx0)^2 とありましたが、そもそもこの公式の意味がよくわからないんですが、 右辺と左辺はどのように立式するのでしょうか? テキストには、運動エネルギーKと位置エネルギーや弾性エネルギーUの和を力学的エネルギーという。 E=K+U=一定---B とあります。 問題をこの式のとおり立てるとすると、左辺のEは未知のはずじゃないんでしょうか? そして右辺は、まずは運動エネルギーは1/2mv^2 式BによるとそれプラスUですが、このUというのは、テキストによると、位置エネルギーも弾性エネルギーもUです。この場合、どちらを使うのですか?解答によると、位置エネルギーを使っていますが、どうしてですか?弾性エネルギーもありますよね? あと、もう一つわからないのが、どの状態のときで立式すればいいかということです。 位置エネルギーも運動エネルギーもばねが自然長のとき、3x0押し下げたときでは、値が異なると思いますが、 どこの状態で立式するのでしょうか? エネルギーは保存されるのだから、どの位置でも一緒だとは思いますが。。。 以上のとおり、この式の使い方、立式の仕方がよくわかりません。 どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 力学的エネルギー保存則

     私は高2のzerosikiです。  早速ですみませんが、教科書でこんな問題が出ました。    ばね定数kのばねの上端を固定し、下端に質量mのおもりを取り付けると、ばねは自然の長さからaだけ伸びてつりあった。この状態から、速さvでおもりを下向きにはじいたところ、ばねは更にxだけ伸びた。このときのaおよびxを、k、m、v、および重力加速度の大きさgのいずれかを用いて求めよ。  この問題を解くにあたって、運動エネルギー、重力による位置エネルギー、弾性力による位置エネルギー、この三つのエネルギーの力学的エネルギー保存則での関係をうまく式にできません。  急いでいます。だれか、できるだけわかりやすく教えてもらえないでしょうか?

  • エネルギーの問題が分からないので教えてください。

    小物体がばねの上端に接した後、ばねを押し縮めていき、図のようにばねの自然の長さからの縮みがxの最下点Bに達した。ただし、小物体とばねが接する前後で力学的エネルギーは変化しないものとする。 (1)次の文章中の空欄(1)~(3)に入れる文字式を、m、g、x、kのうちから必要なものを用いて答えてください。 点Bにおける小物体の重力による位置エネルギーは(1)、弾性力による位置エネルギーは(2)であるので、点Bにおける小物体の力学的エネルギーは(3)となります。 (2)xはいくらですか。dを用いて表してください。

  • エネルギーの問題が分からないため教えてください。

    小物体がばねの上端に接した後、ばねを押し縮めていき、図のようにばねの自然の長さからの縮みがxの最下点Bに達した。ただし、小物体とばねが接する前後で力学的エネルギーは変化しないものとする。 (1)次の文章中の空欄(1)~(3)に入れる文字式を、m、g、x、kのうちから必要なものを用いて答えてください。 点Bにおける小物体の重力による位置エネルギーは(1)、弾性力による位置エネルギーは(2)であるので、点Bにおける小物体の力学的エネルギーは(3)となります。 (2)xはいくらですか。dを用いて表してください。

  • 物理 弾性エネルギー

    弾性エネルギーの問題です。 全く分からなくて困ってます。 (1)~(7)に当てはまるように書く問題です。 図(a)のように,自然長 l ,ばね定数 k のばねをつけた質量 m の物体を,地上より高さ h から自由落下させた。地面に落下したとき,この物体がばねを通して地面から受ける最大衝撃力の大きさ F を求めたい。ただし,重力加速度の大きさを g とする。物体の大きさとばねの質量は無視するものとする。  ばねの先端が着地した瞬間での運動エネルギーは,エネルギーの保存則から位置エネルギーの差 (1) に等しい。  ばねが,その自然長 l から x だけ押し縮められたとき,物体は一瞬静止した。この瞬間,物体はばねから最も強い力 F= (2) を受ける。この F を決めるには,ばねの縮み x を求めなければならない。  ばねが x だけ押し縮められたとき,物体は,重力による位置エネルギー (3) の他に,ばねの弾性力による位置エネルギー (4) をもっている。このときの物体の全エネルギーは,エネルギーの保存則から,ばねの先端が接地した瞬間に物体がもつ全エネルギー (5) に等しい。  以上の考察と簡単な計算により,最大衝撃力 F は次の形に書くことができる。       F=mg(1+ (6) ) h=l のとき,すなわち図(b)のようにばねを接地して静かに物体をはなしたとき,物体がばねから受ける最大の力 F は, mg の (7) 倍である。 (1)はmg(H-h)でいいとおもいますが それ以降がわかりません。 お願いします。

  • 高校物理ばねのエネルギー

    ばね定数kのばねを平面上に鉛直に立てて置き、質量mの物体をつけると自然長からdだけ縮んで釣り合った。この位置をつり合いの位置とする。 つり合いの位置から物体を手でsだけ押し下げた。その後、手を離すと物体はばねにくっついたままつり合いの位置からx高いところにまで上がった。 この問題でsだけ押し下げた時にもつエネルギーは、つり合いの位置を重力の位置エネルギーの基準点とするとk(d+s)^2/2-mgs ばねの自然長の位置でのエネルギーはmgd+mv^2/2、最も高い地点をmgx-k(x-d)^2/2でいいのでしょうか? わかりにくくてすみません。

  • 鉛直運動での、ばねのエネルギーと位置エネルギー

    天上にばね(ばね定数k)をつけ、その先に物体A(質量m)をつけ、下から物体Bをぶつけ、鉛直上向きにAを運動させた。衝突の瞬間のAの速度は上向きにVであり、Aは最大どこまで上るか?という問題で、エネルギー保存を考えたんですが、僕はその時、hまで上がると仮定し、 1/2mv2(二分の一 M Vの二乗)=mgh+1/2kh2(二分の一 K hの二乗) としたのですが、解答だと、 1/2mv2=1/2kh2 と、重力の位置エネルギーがごっそりなくなっています。 これは何故でしょうか? ばねが押し縮められ、さらに重力も鉛直下向きにかかりますよね? 僕は衝突する位置を基準点と考えて、この式をたてましたが、何故位置エネルギーは考えていないのでしょうか?