• ベストアンサー

鍛冶屋さんのコークス炉

DIYで太さ13ミリ、長さ30センチ程度の鉄筋を鍛造で色んな形に加工しようと考えています。全体を真っ赤に加熱するには、鍛冶屋さんのコークス炉(炉の名前は不明)が一番良いのでしょうか。ちょっとした加熱でしたら酸素切断バーナを使いますが、ほんの一部しか加熱できないような気がします。そこで、鍛冶屋さんの小型コークス炉みたいなものは、容易に作れるものでしょうか。作り方のサイトがありましたら、教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • bonzin
  • お礼率80% (978/1213)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#10331
noname#10331
回答No.1

作り方ではないのですが… 役に立ちそうな情報が載っていましたのでm(__)m http://www.zairyo-ya.com/product_cokes.htm

参考URL:
http://www.zairyo-ya.com/product_cokes.htm
bonzin
質問者

お礼

早速のご回答をありがとうございました。参考になりました。ありがとうございました。ところでコークスとは、繰り返し何回くらい使用できるものなのでしょうか。よろしくお願いいたします。

その他の回答 (2)

  • Ronda
  • ベストアンサー率25% (259/1025)
回答No.3

追加ですが、溶かすほど高温にする訳ではないので、火口を取り替えて、プロパンガスでも十分いけますよ。

bonzin
質問者

補足

なるほど良く解りました。それと先ほどアンビル等についても教えて頂き、ありがとうございました。その辺も検討する必要がありました。

  • Ronda
  • ベストアンサー率25% (259/1025)
回答No.2

30センチの全体を一度に加熱する訳ではないと思いますので、バーナーがあるのでしたら、耐火レンガで炉を組んでバーナーを中へ向けて加熱すれば十分だと思います。 ただ重要なのはたたく為の台になるアンビルです。 大きい方が加工はしやすいです。(力が逃げないので) 最低でも30キロは欲しいですね。(できれば50キロ以上) あとはハンマーは片手で振るなら1.2~1.3キロ程度 またハンマーのフェースはピカピカに磨いておいた方が延ばしたりしやすいし、面もきれいに仕上がります。 機械加工されたままだと表面がひっかかってしまいうまくいきません。 私はベビーサンダーで表面の凹凸や角を落としてから、3Mのベベルグリーンで磨き、さらにコンパウンドで仕上げたハンマーを使います。

bonzin
質問者

補足

ご回答をありがとうございました。アセチレンなんかも安くないので、安心していつまでも使える?コークスを考えていました。でもコークスが1回しか使えないのであれば、おっしゃるような方法も見当の余地ありですね。私の場合は、曲げる加工も多いので、そういう意味ではコークス炉が広く加熱できて有利なようです。もう少しコークスの情報を集めてみます。ハンマーの情報もありがとうございました。コンパウンドで仕上げるとは、びっくりです。磨いたあとはそれでクギの頭を叩いたりは厳禁ですね。参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 鍛造炉に使われる目皿(火格子)の材質について

    木炭とコークス併用で、上げ火床方式の 自作した鍛造炉があります。 ガス炉、重油炉のようにバーナーはありません。 木炭、コークスを燃焼させるためのロストル(目皿、または火格子)をSS440の厚さ4・5ミリ鉄板にて自作して使用しております。  現在、その目皿も発熱量の大きなコークスの燃焼でだいぶ傷んできました。  そこで目皿(火格子)を製作しなおす時の材質ですが、1500度の高温に耐えられる金属素材というのは存在するでしょうか?  自作ということになりますので、できれば溶接などの加工性がよいものがあれば助かるのですが。

  • コークス燃料の代わりに木炭で鍛造を

    直径約10mm、長さ約30cmの鉄棒の中間を、約5cmの長さを赤く焼く目的で、耐熱レンガと送風機の構成で、これから小さな炉を作ろうと予定しています。 ただし、燃料は、コークスの代わりに、安価で入手しやすい木炭(商品にならないくず炭)を使用したいと計画していますが、コークスと比較して、温度が上がりにくいとか、消費量が大きいとか、粉状の炭が舞い立ち易いとかの問題点等がありましたら、お教え下さい。 ちなみに、酸素+アセチレンの切断用器も持っていますが、長時間鍛造したいため、あえて炉による方法を選びました。 よろしくお願いいたします。

  • ステライト6Bについて

    ステライト6B(英国、デロロステライト社製のコバルトです)を研磨し、準鏡面に仕上げる方法をお教え下さい。切削痕は残ってもかまいません。白棒(アルミナ)とウエス、ドリルに取り付けたフェルトバフで磨いてみましたが、地肌に研磨粒子が食い込むのか、やや曇ってしまいました。 1.適切な研磨材はどんなものがあるのでしょうか? 2.ウエスなどを用いての手磨きは可能なのでしょうか? 3.小型ドリルに取り付けてバフで磨くならバフはどの種類が適しているのでしょうか? 上記3点を具体的にお教え頂ければ大変有難いです。 又、この材料は普通の鍛冶屋の設備と鍛造技術で鍛造、成形できますでしょうか?刃物や農具を作る鍛冶屋さんで、1300度以上まで加熱できるガス炉があります。その炉でステライト6Bの丸棒などの材料を加熱し、ハンマーで成形します。その方法で鍛造加工は可能でしょうか?又、加熱や打撃によってヒビ割れや組織の変質が起きてしまわないでしょうか? 以上宜しくお願い申し上げます。

  • 銅の製法の質問です。原料である黄銅鉱を溶鉱炉でコー

    銅の製法の質問です。原料である黄銅鉱を溶鉱炉でコークス、石灰石と加熱すると、硫化銅になりますが、 化学式で表すと、4CuFeS2+9O2→2Cu2S+Fe2O3+6SO2 となり、コークスと石灰石 の化学式が出てきませんが、コークスと石灰石の役割は何ですか? また、化学反応式に出てくる、酸素の役割は何ですか?

  • コンクリートの鉄筋について。

    DIYでガレージ基礎を作っています。基礎に入れる鉄筋ですが、直径10ミリの異型鉄筋をホームセンターでさがしてみると、長さが4メートル、5メートルくらいのものしかありません。欲しいのは基礎のステコンに横に入れる25センチくらいのものが70本位、そこから基礎の立ち上げに入れる50センチ位のものが70本くらいです。この長さのものは売っていませんでした。やはり長いものを買って切断していくしかないのでしょうか?本数が結構多いので最初からこの長さのサイズがあればベストなのですが。いいアドバイスがあればお願い致します。

  • 敷き鉄板の切断について。  知り合いから、敷き鉄板(厚さ20ミリ位)を

    敷き鉄板の切断について。  知り合いから、敷き鉄板(厚さ20ミリ位)を数十センチ切断したいとの相談を受けました。 私の知識では、普通はガス切断、出来ればエアプラズマという回答しか出てきません。 この二つを使わない方法というと、他にどんなものが考えられますか? 教えたください。 P.S. 友人からは、切断砥石(100ミリ)で切断できないだろうかと相談を受けましたが、20ミリの鉄筋棒ならともかく、20ミリの鉄板を数十センチに渡って、切断するのは危険すぎると伝えました。

  • バーナーの燃焼カロリーと空気比

    熱処理炉を加熱する際のバーナーについて 特定指定工場という事で、熱処理炉のバーナーの空気比調整を実施する ことになりました。管理基準は空気比1.2-1.4 で排ガス中の酸素濃度が 4-5%程度になるようにとの事でした。弊社のバーナーを調べてみた所 ガスリッチで、COが出ていました。空気比を調整したのですが 空気比1.2の状態と今回の様にガスリッチでCOが出るくらいの状態でバーナー の燃焼カロリーを比較すると、どちらが大きいのでしょうか? 環境に対しては空気比1.2くらいがいいかも知れませんが、熱処理炉を 操業する立場からすると、早く所定の温度まで到達して処理を早く終わらせた 方が、生産的にも環境的にもベターなのではと感じてしまいました。 バーナーの空気比と燃焼カロリーについてお詳しい方いましたら教えて下さい。

  • コークス炉の作り方について教えてください。

    私はラーメン屋をやっていますが、現在LPGで作っているスープの仕込みをコークスを使用してやろうと考えています。ためしに一斗缶に下に空気穴(送風穴)をあけ、金網を中間に固定してコンロ赤くなったコークスのせ、小さな扇風機でやってみたのですが、あっという間に火が消えていきます。 実際は耐火レンガと耐火モルタルなどで、炉をつくり、下からブロアで送るらしいのですが、私の作ったものは、扇風機の風量が少ないのでしょうか?もしくはすきまがありすぎて消えてしますのでしょうか?どなたかお知恵をお借りいただけるとうれしいです。参考になるHPなどでも構いませんのでよろしくお願いいたします。

  • 銅の軟化焼鈍について

    板厚1.5ミリの無酸素銅を筒状に巻いた製品に軟化焼鈍を行いました。焼鈍の方法は、大気中にてガスバーナーで銅が赤くなるまであぶり、空冷にて冷却するというものですが、想定したほど軟らかくなっておりません。今以上に軟らかくすることは可能でしょうか。加熱時間、温度等ご教示下さい。

  • 【陶芸】家庭用電気炉 室内内壁の断熱措置

    自宅で陶芸をするために家庭用小型電気炉を購入しました。機種、設置環境は以下の通りですが、電気炉から出る熱で部屋の温度の上昇とともに、電気炉に接している作業部屋の内壁の高温化が気になり、大きな施工をせずに部屋の内壁を保護する方法を教えていただければ幸いです。 坂口電熱製のファイバーボード(厚さ25ミリ)等を検討しましたが、断熱素材の粉塵飛散等、自宅環境での使用には馴染まないことがわかり、実際に自宅の限られたスペースで安全に電気炉を使っている方の工夫等をお教えください。 <電気炉に関して> ・米Haugen Manufacturing社製 Olympic Kilns ベビーキルン ・100V/250W ・炉内常用温度:1250度 <使用環境> ・木造建物北側2畳の小さな作業室 ・90センチの高さに窓 ・電気炉から20センチ離して使用 ・部屋の内壁は通常の壁紙 ・電気炉使用中は部屋の温度が32度程度まで上昇 ・内壁温度は計測していませんが、かなり高温に ・今後扇風機で部屋の中の空気の排気を行う予定

専門家に質問してみよう