• 締切済み

自転車走行してたら怒られた

dada4533の回答

  • dada4533
  • ベストアンサー率36% (388/1077)
回答No.2

端的に言えば、大抵の人は雪道を自転車で走るのは危ないと思う、自分はスパイクタイヤで自転車を乗っているので大丈夫と思っていますが、他の人は誰もスパイクタイヤでの走行とは思いません。 この光景を良いと思いますか、他の人は危ないなーと思わせないのもマナーの1つと思いますので、今後は、雪道での走行を再度考えて見ては。

directjpn
質問者

お礼

通勤に困るので走行検討は無理です。

関連するQ&A

  • 雪道を走る自転車?

    私は雪国在住である。 冬積雪し圧雪やアイスバーンになっているのにもかかわらず、 例年自転車に乗っている者がいる。 昨今自転車の車道走行が取り沙汰されることから、 今年の冬は更に雪道車道走行が増加すると思われる。 雪国の雪山で狭くなった車道を自転車で走行するなど自殺行為ではなかろうか? なぜそこまでして自転車乗りは危険な行為に及ぶのだろうか? マウンテンバイク+スパイクタイヤならば夏と同様に走れるものなのだろうか? だがしかし皆が皆高価なスパイクなど履かず夏タイヤのままが多いのでは? ママチャリもよく見かけるがママチャリ用スパイクタイヤはあるのか? もしスリップし転びでもすれば後続の車のスタッドレスも急には止まれず轢くことになりかねない。 そして弱者保護により危険と思われる雪道走行をしていても車側が裁かれてしまうのだ。 雪道氷道自転車についていかがなものか伺いたい。

  • 雪道での自転車走行

    僕は札幌市在住で自転車で新聞配達をしています 通勤は約5キロで自転車で通勤もしています ここで質問ですが雪道の自転車走行はMTBとスパイクタイヤ装備のママチャリとでどちらが安全に走行出来るでしょうか? またわだち等も走りやすいですか? 今までは夏タイヤ装備のママチャリで札幌での一冬をこしましたが転びはしないのですがわだち等は押して歩いたのでとても大変です あと今までは歩道をはしっていたのでとても迷惑をかけていたのでできるだけ車道走行をしたいのです解答よろしくお願いします またお勧めの自転車やタイヤなどありましたら教えてくださいお願いします

  • 自転車

    自転車を購入しようと思っています。 タイヤが太いのが欲しいです。 マウンテンバイクがありますが、前傾姿勢のではなく、カマキリ自転車みたいに、ふんぞりかえって、ゆったり乗れるのが欲しく色々探したら、あさひサイクルの『チャンズビーチ』っていう26インチサイズの理想的な自転車を発見しました。 そこで、お聞きしたいのですが 両輪ともマウンテンバイクくらいの極太タイヤが装着されてますが、走行安定感や 凸凹道や段差でも普通のシティーサイクル等に比べ安定感はあるでしょうか?

  • 雪の中チャリ乗ってる人って!?

    私は雪国在住ですが、 たまに雪の中をマウンテンバイクみたいので死にそうになりながらこいでいる人を目にします。 完全圧雪アイスバーン雪国なのでかなり衝撃的な光景だったのですが、 そういう人ってスパイクタイヤに交換したりしてるんでしょうかね? なにを思ってそこまでして自転車に乗ってるんでしょうかね? あと自動車に乗ってる側から見ると危険極まりないので法的にはどうか知りませんけれども、 出来ればお互いの幸せのためにやめてほしいとも思っちゃうんですが、 そういうことについてどう思います?

  • 27.5マウンテンバイクのタイヤ交換について

    マウンテンバイクを買い初めて冬を迎えます。住んでる場所が雪国なもので、スパイクタイヤを履いて走ってみたいのですが、サイズが合うかどうか不安で買えていません。 私のマウンテンバイクのタイヤは27.5×2.10(650B)と記されているのですが、売っているものは27.5×2.25(650B)や27.5×2.2(650B)など微妙に数字が違うものばかりで購入したあと、サイズが合わなくて履けないんじゃないかと不安です。 教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします

  • 自転車のホイール選びについて

    私は自転車についてあまりにも無知で困っています。個人売買で購入した自転車のタイヤが太過ぎて軽快な走行ができないため、少しでも細いタイヤに交換したいと思っていますが、ホイール交換する際、自転車に適合する許容サイズみたいなのがあるかもしれないのですが、わかっていません。購入した中古自転車は、「ジャイアント AC2」というモデルで、ネットで調べたところ、タイヤサイズは26x2.3と記載されてました。実際に装着されているタイヤには「WTB MOTO RAPTOR 2.40/55/60」「26X55/60」などとサイズらしき数字が書かれています。どのようなサイズのホイールが適合するのかご存じの方がおられたら、ご指導頂きたいです。マウンテンバイクを購入しましたが、街乗りしかしないため、細くてツルツルしたタイヤに交換できたら、最高です。素人でもわかるようなやさしいご意見をお願いします。

  • タイヤの小さい折りたたみ自転車の走行時のメリットは?

    最近よく折りたたみでタイヤの小さな自転車を街で見かけるのですが、あのような自転車の走行時のメリットってありますか? ノーマルの普通の自転車のほうが全てにおいて優れているのでは?と思いました。やはりコンパクトでオシャレ、ってだけですよね? また、折りたたみ自転車でタイヤの細い自転車をご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自転車走行

    自転車が車道を走行する事が公にされて、数年がたちますが、危険な運転も多いですね! でも、ルールを守っている方も多くいます。その方々も交通事情により車道の左端を走れない時があります。 交差点手前で左側の一車線又は二車線が左折専用車線!この場合は自転車はどこで信号待ちするべきなのでしょう? この様な交差点では、赤信号→左折のみ青→一時的に赤信号→青信号→右折のみ青信号→赤信号になり自転車が車道の左端で信号待ちする事が危険な場合があります。 皆さんはどの様に走行してますか?又はどの様に走行するべきだと思いますか? それぞれの立場(四輪車運転者や自転車運転者など)も記入してお答え下さいm(_ _)m 宜しくお願いします。

  • 自転車の歩道走行

    この間自転車で歩道を走行していたら、警官が検問のように立っており、 その道を走行していた自転車が軒並み注意されていました。 (その日だけの実施だったようで次の日からは誰もいませんでした) 本日同じ時間にその道を歩いていたら 警官が2人、自転車に乗って歩道を走行していました。 自転車の歩道走行はいいのですか?悪いのですか? 道路交通法上は駄目だったはずではないのでしょうか? 同じ道・同じ時間(通勤ラッシュ時)なので、例外が適用されていたという事は無いはずです。 よく分かりません。

  • 自転車走行ルール

    自転車走行ルールについて教えてください。 図のような道路の場合、自転車は歩道を走行可となっています。 走行可の歩道の場合は車道(路肩)と歩道どちらを優先して走行すべきなのでしょうか? 自転車走行可の歩道がある場合には路肩を走行してはいけないのでしょうか? ■路肩を走行しても良いと仮定した場合 交差点に差し掛かり、路肩を走行している場合、歩行者・自転車専用信号機が赤になった場合は路肩で停止するのでしょうか?それとも、車用信号機(青)に従い路肩を直進しても良いのでしょうか? その後、右に横断歩道(自転車走行ラインあり)を渡りたい場合は信号を渡ったところの路肩で停止して待つのでしょうか? この道路では歩行者用信号が赤になって1分以上車用の信号機の←↑→が点いています。(国道なので車は飛ばしてます) 危険な思いをしてまで路肩を走らなくても、歩道走行可なら歩道を走った方が安全ということは理解していますので、ルール(法律)上の回答をお願い致します。 ちなみに、歩道のない路側帯での自転車のすれ違いについては左側走行とのルールはあるのでしょうか?左からすれ違おうと思っても相手が(進行方向)左に寄ってくれずぶつかりそうな事が多々あります。

専門家に質問してみよう