• ベストアンサー

十分条件??

x>-1がx^2+(2-a)x-2a>0であるための十分条件になるように、定数aの値の範囲を求めよ。 解法からわからないです…。 回答、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.1

必要条件・十分条件が良く分からなくなったら、非常に簡単な例を考えればいいのです。 例えば正三角形ならば二等辺三角形である。 これは真ですから 正三角形であることは二等辺三角形であることの十分条件であると言えます。 (ついでに二等辺三角形であることは正三角形であることの必要条件であるわけです。) ここで集合を考えると正三角形の集合は二等辺三角形の集合に包含されている関係にあるわけです。 つまり十分条件は必要条件に包含されると言うことが分かりました。 では問題に戻ります。 x^2+(2-a)x-2a>0 の左辺を因数分解し解くと  (x+2)(x-a)>0 a<-2のとき x<a -2<x a=-2のとき解なしa>-2のとき x<-2 a<x ここで数直線を書き、十分条件となるx>-1が 上記不等式の解の範囲に包含されるようaの範囲を決定すればいいのです。 ここは数直線なしで説明するのが大変ですので割愛します。

noname#179974
質問者

お礼

十分条件、必要条件、必要十分条件についてよくわかっていなかったのですが、少し理解できました。 丁寧な説明、本当にありがとうございました_(._.)_

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三角方程式の解の存在条件

    こんにちは。よくわからないところがあるのでお聞きします。 まず sin二乗θ+ acosθ-2a-1=0 を満たすθがあるような定数aの値の範囲を求めなさい このような問題があるとき、参考書の解法ではcosθ=xと考えて↑の式を整理する。(それをf[x]とする) それでその関数f[x]=0が-1≦x≦1の範囲に少なくとも1つの解をもつことをつかう。とかいてあります。 ここがよくわからないのです。なぜその関数が少なくとも1つ解をもつと定数aの値がもとまるのですか。 回答お願いします。長文ですみません。

  • 2次関数 解の配置

    以下の問題 2次方程式2X^2-aX+a-1=0が-1<X<1の範囲に異なる2つの実数解をもつとき、定数aの値の範囲を求めよ。 を (与式)⇔2X^2-1=a(X-1)と変形した時の解法の解説をお願いします。 f(X)で条件を調べる解法は結構です。 ご回答よろしくおねがいいたします。

  • 絶対値不等式とグラフ

    f(x)=ax^2+4x+aが次の条件を満たすとき、定数aの値の範囲を求めよ。: (1) xのすべての値に対してf(x)>0となる。 (2) f(x)>0となるxが存在する。 これは、(1)から解法がわからないです。 何度もすみません。 回答、よろしくお願いします。

  • 十分条件?

    参考書などで勉強していると、「ここで~~が十分条件であることの確認が必要」などとたまに書いてあるのですが、 どうして必要か理解できないで苦しんでます;; 同値であることがはっきりしてないからですか? そうだとしたら、それ以外の問題でも同様の記述が必要な気がしてきて・・・。 どういう問題で必要条件・十分条件について考えればいいのでしょうか? また、lim_[x→1](x^2+ax+b)/(x-1)=3を満たす定数a, bの値を求めよ。 という問題に限って、参考書の解説で「lim_[x→1]x^2+ax+b=0であることが必要条件」 と、わざわざ書かれているのですが、この問題でも必要条件・十分条件の検討が必要なのでしょうか?必要な場合は、何故必要なのでしょうか? どなたかお願いします;;

  • 必要十分条件の求め方

    「全ての整数xについて、Sx^2+Tx^2+Ux^2―(1)の値が偶数になる」 という条件が成り立つための定数S,T,Uの必要十分条件を求めよ。 という問題があるとします。 必要十分条件の求め方は、まず必要条件を求めてそれが十分条件であるかどうかを確認するというのがセオリーなんですよね。 そこでこの問題も例に漏れず、まず(1)が特殊な場合にも成り立たなければいけないということで、 x=0,1,-1の場合を考えるそうです。 しかし私にはこの考え方がよく分かりません。 何を以って「特殊な場合」と判断しているのでしょうか? また、何故x=0,1,-1の場合で考えたa,b,cの条件が必要十分条件となり得るんでしょうか? これはつまりx=0,1,-1の場合さえ満たしていればxが他の値をとるときはすべて(1)が偶数になるということですよね?これは何故なのでしょう・・・。 (1)が偶数にならない他のxの値もあり得るのではないでしょうか? たとえば、「人間ならば動物である」という文章は、「動物である」ということが十分条件で、このように十分条件には必要条件に対してある程度包括的な内容が求められると思うのですが、x=0,1,-1の場合を求めるだけでなぜxを包括できていることになるのでしょう? ?が多い文章ですね・・・。説明できる方、よろしくお願いします!

  • 2つの条件p:|x|<2 q:a<x

    2つの条件p:|x|<2 q:a<x について、pはqであるための十分条件であるとき、定数aの値の範囲や、不等式で表せ。 これの答えはa≦-2です! わかりやすく説明あると嬉しいです!

  • 不等式

    不等式(a-1)x²+4x+2a>0がすべての実数xに対して成立するように定数aの値の範囲を求めよ。 解法が分かりません。回答、よろしくお願いします。

  • “少なくとも”という条件つきの解の範囲

    “Xの方程式 4X^2-8aX+a=0が、次の条件を満たすように定数aの値の範囲を求めよ。条件:0<X<1において少なくとも1つの解をもつ。” という問題です。 場合わけで考えるやり方で解くことはできました。そこで、「実数解をもつ場合」から「0<X<1に解がない場合」を除いてaの範囲を求めるやり方は、この問題で可能でしょうか?どうも「0<X<1に解がない場合」の条件が確定できません。 宜しくお願いします。

  • 必要十分条件の混乱

    必要十分条件の混乱 次の等式がxについての恒等式であるとき、定数a,b,cの値を求めよ ax(x+1)+bx(x-3)-c(x-3)(x+1)=6x^2 指針 係数比較法でもできるが、等式の形から、数値代入法を利用する。 数値代入法→a.b.cを求めやすい、適当なxの値を代入する。 3つのxの代入でa,b,cは求められる(必要条件)が、この3つのx値以外でも成り立つかどうかは不明。よって、恒等式であることを確認する(十分条件)。 教えてほしいところ まず、恒等式であるかどうかはわからないが恒等式であると仮定して、x=-1,0,3を代入した。 恒等式であるならば→a=8,b=5,c=5 しかし、あくまで恒等式であると仮定したのであって本当に恒等式であるかはわからない だから、逆の確認が必要であるという考え方で正しいですか?? また、何故 係数比較法を用いる場合は逆の確認が必要ないんですか??

  • 不等式

    二つの不等式  2x+a^2≧ax+4 …(1)  x^2-(a+4)x+4a≦0 …(2) がある。ただし、aは定数とする。 (1)a=1とする。不等式(1)、不等式(2)をそれぞれ解け。 (2)a<2とする。不等式(1)、(2)を同時に満たすxの値の範囲を求めよ。 (3)a<4とする。不等式(1)、(2)を同時に満たす整数xがただ一つ存在するようなaの値の範囲を求めよ。 (1)は(1)がx≧3、(2)が1≦x≦4と求められたのですが、(2)(3)の解法がわかりません。回答、よろしくお願いします<(_ _)>

このQ&Aのポイント
  • Windows MediaプレイヤーでMP3プレイヤーに楽曲を同期したいのですが、同期ができません。
  • MP3プレイヤーは認識されており、曲をドラッグして同期するリストを作成するようですが、ドラッグしようとすると、赤丸に斜線のマークが出てきてドラッグできない状況です。
  • 解決策があれば教えて下さい。
回答を見る