• ベストアンサー

2次関数 解の配置

以下の問題 2次方程式2X^2-aX+a-1=0が-1<X<1の範囲に異なる2つの実数解をもつとき、定数aの値の範囲を求めよ。 を (与式)⇔2X^2-1=a(X-1)と変形した時の解法の解説をお願いします。 f(X)で条件を調べる解法は結構です。 ご回答よろしくおねがいいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

概略のみ記します。 Y=2X^2-1のグラフ(放物線)と Y=a(X-1)のグラフ(X=1,Y=0を通る直線)が2交点を持つ条件を考える。 それは2X^2-aX+a-1=0が2実数解を持つ条件と同値で、D>0よりa<4-√8, a>4+√8になる。  a>4+√8の場合は2交点ともX座標が1より大きくなるので -1<X<1の範囲という条件に合わないため不適、  a<4-√8の場合は2交点のうちX座標が大きい方は常に-1<X<1を満たす。・・・(1)  小さい方が-1<X<1を満たす条件は直線の傾きが-1/2より大であることである。・・・(2) (1)、(2)より -1/2<a<4-√8 が求める範囲

その他の回答 (1)

  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.1

y=2X^2-1 と y=a(X-1) のグラフを描けば分かると思います。 それが分からないなら申し訳ないですが 普通にf(X)で条件を調べる解法を選択してください。

関連するQ&A

  • 二次方程式の解の配置について

    aを実数の定数として、異なる二つの実数解をもつ二次方程式x^2+ax+2a^2-8=0がある (1)x=0が一つの解で、他の解が負のときaの値を求めよ (2)少なくとも1つの解が正ならば、なにか<a<なにかである という問題で、以前http://okwave.jp/qa/q7298396.html?sid=ec5e9f38da7c3237c659cbaaff263716faecc355にて質問をさせていただき、このベストアンサーにある 「f(0)<0またはf(0)≧0かつ-a/2>0かつ(7a^2/4)-8≦0」 というのを式変形して 「-2<a<2または-2≦a≦2かつa<0かつ-4√14/7≦a≦4√14/7」 を導いたのですが、これによれば 「-2<a<2または-2≦a<0」 となるはずなのに答えを見ると全く違うのです ちなみに答えは 「-4√14/7<a<2」 なのですが、どうしてこうなるのか解説お願いします

  • 二次方程式の解の配置について

    aを実数の定数として、異なる二つの実数解をもつ二次方程式x^2+ax+2a^2-8=0がある (1)x=0が一つの解で、他の解が負のときaの値を求めよ (2)少なくとも1つの解が正ならば、なにか<a<なにかである (1)はできたのですが、(2)が分かりません…解答お願いします

  • 二次方程式の解の配置について

    二次方程式x^2+(a+2)x-a+1=0について (1)解の一つが-2≦x≦0の範囲にあり、他の解がx<-2またはx>0の範囲にあるような定数aの値の範囲を求めよ (2)二つの解のうち少なくとも1つが-2≦x≦0の範囲に在るような定数aのとりうる値の範囲を求めよ という問題の解説お願いします…

  • 二次方程式の解の配置

    二次方程式x^2+(a+2)x-a+1=0について (1)解の一つが-2≦x≦0の範囲にあり、他の解がx<-2またはx>0の範囲にあるような定数aの値の範囲を求めよ (2)二つの解のうち少なくとも1つが-2≦x≦0の範囲に在るような定数aのとりうる値の範囲を求めよ という問題の解説お願いします…

  • 2次方程式 解の配置の問題

    aを実数の定数とする。xの2次方程式x^2+(a-1)x+a+2=0・・・(※) について、 (1)2次方程式(※)が0≦x≦2の範囲には実数解をただ1つもつとき(重解は1つと数えるものとする)、aの値の範囲を求めよ。 自分なりに解いてみました。 「(i)解が0<x<2の範囲に実数解をただ1つもつとき f(0)f(2)<0 f(0)=a+2 f(2)=3a+4 (a+2)(3a+4)<0 すなわち -2<a<-4/3・・・(1) (ii)ただ1つの解が0のとき f(0)=0によりa=-2  これは適する。 (iii)ただの1つの解が2のとき f(2)=0によりa=-4/3 これは不適。 よって(i)~(iii)より -2≦a<-4/3 」 となったのですが、答えには「-2≦a<-4/3またはa=-1」 と書いていました・・・ a=-1とはどこからきたのでしょうか? そもそも私の回答は考え方が間違っているのでしょうか? 高1で数学はめちゃ苦手です。 誰か分かりやすく教えてください。 お願いしますm(_ _)m

  • 高校数学 2次関数

    2次方程式 x^2+ax+a^2+ab+2=0が、どのようなaの値に対しても 実数の解を持たないような定数bの値の範囲を求めよ。 という、問題なんですが、解説を見ても分からないところがあるんです。 まず、実数の解を持たないので 判別式D < 0を解いてみて a^2-4(a^2+ab+2) < 0になり、変形させて -3a^2-4ab-8 > 0になりました。 ここまでは良いんですが、解説を見ると 「-3a^2-4ab-8 > 0 が全てのaについて成り立つことである。 よって (4b)^2-4・3・8 < 0 ....」と書かれているんです。 判別式を変形して-3a^2....の所までは理解できたのですが 何故、次の式が(4b)^2-4・3・8 < 0になるのかが全く分かりません。 どういう操作をしたら上の式になるのでしょうか?

  • 2次関数の解を持つ条件

    “2次方程式X^2-aX+4=0の2つの解がともに1と8の間にあるように、定数aの値の範囲を定めよ”という問題の解説で、判別式D≧0となっていました。自分は判別式D>0としてといていました。問題文で“2つの解”と言っているので重解は考慮に入れる必要はないと考えたのですがこの考え方は間違っているのでしょうか? また、f(X)=X^2-aX+4とおいて、このグラフの端について考えたとき、解説ではf(1)>0、f(8)>0として計算しているのですが、僕はf(1)≧0、f(8)≧0として計算しました。問題文の“1と8の間”というのはf(1)=0、f(8)=0を含むと考えるのは間違いなのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 微分の問題

    方程式x^3-3ax+a=0が異なる3個の実数解を持つとき、定数aの値の範囲を求めよ。 異なる3個の実数解を持つ為の条件が (1)f(x)が極値をもつ(2)極大値と極小値が異符号 というのはわかるのですが、 (1)の条件としてa>0というのがわかりません。 お教えください。

  • 解の範囲

    a,bは実数とする。2次方程式x^2+ax+b=0が0<x<1、1<x<2の範囲に1つずつ解をもつ。 このとき、2次方程式x^2+bx+a=0は実数解をもつことを示し、大きい方の解のとり得る値の範囲を求めよ。 という問題があります。 どれだけ考えても解き方が分かりません。 誰か教えて下さい。 ちなみに答えは 1<x<√2です

  • “少なくとも”という条件つきの解の範囲

    “Xの方程式 4X^2-8aX+a=0が、次の条件を満たすように定数aの値の範囲を求めよ。条件:0<X<1において少なくとも1つの解をもつ。” という問題です。 場合わけで考えるやり方で解くことはできました。そこで、「実数解をもつ場合」から「0<X<1に解がない場合」を除いてaの範囲を求めるやり方は、この問題で可能でしょうか?どうも「0<X<1に解がない場合」の条件が確定できません。 宜しくお願いします。