• ベストアンサー

WBC、日本の重盗失敗は内川のミスですか?

日本時間18日、WBC準決勝戦=日本代表-プエルトリコ代表の一戦は、1-3でプエルトリコが勝利。日本は8回のチャンスに、2塁ランナー・井端弘和と1塁ランナー・内川聖一がダブルスチール(重盗)に失敗した他、8三振と大振りが目立つ“らしくない”野球で敗戦を喫した。 http://snn.getnews.jp/archives/55606 上記事では1塁ランナー・内川聖一のミスとのことですが、皆様はどう思われますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • momoponn
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.8

  ミス、ということでしたら井端のミスだと思います。 もうご覧になられてるかも知れませんが、橋上コーチの談話が出ています。 http://baseball.yahoo.co.jp/wbc/news/detail/20130320-00000001-spnannex/ ここの中で「二塁走者はスタートの偽装をしない。」を強化試合で確認しあったようですが徹底出来なかったようですね。 井端はとにかくスタートを切りましたからね。で、戻った。 あのスタートを見た一塁走者なら誰だって二塁へ一気に走り込むでしょう。  

mandegansu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >ミス、ということでしたら井端のミスだと思います。 ここの中で「二塁走者はスタートの偽装をしない。」を強化試合で確認しあったようですが徹底出来なかったようですね。井端はとにかくスタートを切りましたからね。で、戻った。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2718/12251)
回答No.16

曖昧な内容であれ、サインプレーでしたから、責任は全て監督にあります。 選手はサインに沿って懸命にプレーした結果、叶わなかった、という事。

mandegansu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.15

こんにちは。  あのプレーはWBCに日本が参加する限りいつでも話題になるプレーだと思います。 代表チームと言う寄せ集めであるが故に起ったもので、単独チームでは絶対に起らないものであり、興味があります。 質問の趣旨は誰が悪いかといった責任追及になっていますが、 私はどうして起ったのかについて述べてみたいと思います。 ● 先ず、プエルトリコは完全に浮足立っていた。  一番の鳥谷から始まる三連打。  そして四番の阿部。 プエルトリコは二次ラウンドにおける日本の強さを聞いています。 阿部選手が一イニングに二本もホームランを打った凄いバッターであることも知っています。  相手に取って見れば震えの止まらない大ピンチ。 ましてや四番の阿部がバッターボックス。  相手が自滅して行くのをじっくり待つ。 これが当たり前だと思っていました。 ましてや山本監督はじっくり構えて行く正攻法を取る監督です。 ダブルスチールというサインが出ていたとは考えにくい。 もしそうするのならここで本多選手をピンチランナーに起用していたと思います。 ● 負けたら終りの一発勝負で一かばちかはしないもの あの場面は阿部選手がじっくりとファウルで粘って、長打で大逆転。 阿部選手はそれが出来る優れたバッターです。 チームの主砲が打席に立っているのに細かな作戦は無用だと考えます。 それをいきなり走る。 これが成功していたとしても無謀だと思います。 台湾戦で九回ツーアウトから鳥谷選手が走ったのとは状況がまるで違います。 準決勝戦は負けたら終りの一発勝負。 そんな時、山本監督がこんなばくちを打ったとは到底考えられません。 山本浩二さんはそんな方ではありません。 ● 誰の責任かは誰が見ても明らか ダブルスチールは二塁走者が走ったのを見て一塁走者は走るもの。 あの時、一塁コーチボックスにいた緒方走塁コーチがどんな指示を出したのか。 大声で『バック』と言わなかったのか。 多分、緒方コーチが一番責任を追及されるはずです。  誰の責任かは、緒方コーチがこれから日本球界でどんな扱いを受けるかでわかると思います。

mandegansu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >ダブルスチールは二塁走者が走ったのを見て一塁走者は走るもの。 あの時、一塁コーチボックスにいた緒方走塁コーチがどんな指示を出したのか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

これじゃまるで 前回の決勝戦の韓国ベンチと同じですね 笑 日本はそんなチームじゃないと思っていたのに

mandegansu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

内川のミスであることは間違いないのですが、根本的な責任がどこにあったのかは、チームの当事者でなければ分かりません。「走れるようなら…」という指示が出ていたとの情報ですが、あの場面でそんな曖昧な指示は、指示のうちに入りません。三塁走者がいて、「できるようならスクイズをしろ」では、打者と走者の動きが揃いません。あの場合は二人の走者の動きをベンチが完全にコントロールしなければならない場面でした。ですので「走れるようなら…」という報道は信じられません。あまりにも素人っぽいコメントです。何かを守ろうとして内川選手が全責任を背負わされたように思います。 井端が囮になって飛び出すのは没だと思います。次の打者がギリギリのヒットを打った場合に本塁突入の可能性が高い方、足が速い方、つまり井端を残すべきです。

mandegansu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

でも 井端は何で戻ったの? 普通ダブルスチールならキャッチャーは間違いなくほぼサードに投げる 井端は3塁行ってアウトでも内川は2塁に到達してセーフ 得点圏に残って次の打者でタイムリーで1点 て可能性だってあったのに 井端は内川を生かすためにも走るべきだった 戻った井端が悪いでしょ? 内川を責める人が多いのは何故? 井端はそのあとタイムリー打ったから ミス帳消しとかですか? そうはならないと思いますけど

mandegansu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

まず作戦自体の是非を問うている人が多いですが それは質問の本質からずれている、と思いますので その部分は置いておいて・・・・ 橋上コーチが言うには重盗の注意事項として (1)一塁走者はスタートが遅れたら付いていかない。 (2)二塁走者はスタートの偽走をしない。 という確認が事前にあったそうです。 そうであれば、偽走した井端のミス((2)が該当)ということになりますね。 まぁ、内川選手も前を見ていれば防げたとは思いますので、ミスといえばミスかもしれません。 ((1)のケースを見ればわかりますが1塁走者は無理に走る必要はありません)

mandegansu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 橋上コーチが言うには重盗の注意事項として (1)一塁走者はスタートが遅れたら付いていかない。 (2)二塁走者はスタートの偽走をしない。 という確認が事前にあったそうです。 そうであれば、偽走した井端のミス((2)が該当)ということになりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • deja_vu
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.10

No5です、質問と関係ないですが、わからない人がいるなぁと思って、馬鹿馬鹿しいですが反論。 チームのトップである監督の力量というのは、とにかく勝負の行方、試合内容に反映されるものだ。だから、世の中に名将・知将が存在するわけだ。 高校野球で顕著に現れるので、これからはよくみてご覧なさい。 チームの戦力以上に、監督の包容力というか、いかに戦い方を知っているか・・などの監督の影響はあまりにも大きい。なんでこの高校が上位進出できるの!? っていうことよくありますよ。 ひるがえって、侍ジャパンだが、野球の最高峰を決める大会なわけで、これはもう監督には大人物を起用しなければ勝てないし、下手な監督に振り回される選手は、本当に可哀想になってくる。 仲良しこよしの小学生のドッヂボール大会じゃないんだから、みんなの責任なんてこと言ってちゃあ駄目だね。 また繰り返しになるが、内川のミスならミスで、一体誰がミスをさせたんだ? 山本浩二でしょ!? もちろんコーチ陣にも多少の責任あるけども、最終的に決断するのはやはり監督で、そんな大変な立場だから、優勝すれば真っ先に胴上げされるものなのだ。 頼むから、世界最高峰の大会の試合をみて 子供のケンカ両成敗みたいなこと言わないで!! 今やいろんなスポーツがもてはやされているが、なんだかんだ日本にとって野球っていうのはもはや国技とまで言ってもいいほど最重要な関心を集める競技だからね。みんなに責任がある小学生のドッヂボールではないからね。 結果論で申し訳ないが、昨年WBC監督に山本浩二、と聞いた時に、「ああ、駄目だな、3連覇は無理だ」と思ってしまった。山本浩二は広島監督時代にリーグ優勝こそあるけども、監督など指導者としては実績は無いわな。 星野仙一が五輪監督になった時にも首脳陣として参加したが、結果は散々だった、お友達首脳陣では致し方ないが、まあだから山本浩二を監督にした日本球界トップの甘さも責任のうちのひとつではあるかな。 それじゃあ誰が適任だったかというと、私は野村克也氏しかいなかったと思う。もはや細かい説明不要のまさに知将ですから。 ただ残念ながら球界トップから嫌われてるんですよね~この辺が硬直化した組織の限界というか、残念なところだ(柔道界などもそうです、一生懸命頑張っている選手はやっぱり可哀想)。 侍ジャパンの監督を引き受けたんだから、優柔不断な采配で選手の足を引っ張らないで、死ぬ気で戦って欲しかったね。 3連覇逃したという結果以前にそれが感じられないから、叩かれるのは当たり前なんだよ。

mandegansu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >結果論で申し訳ないが、昨年WBC監督に山本浩二、と聞いた時に、「ああ、駄目だな、3連覇は無理だ」と思ってしまった。山本浩二は広島監督時代にリーグ優勝こそあるけども、監督など指導者としては実績は無いわな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

ミスについて指摘するなら、井端選手なのでは?と思います。 果たしてベンチが「行けるなら行っていいよ」なんて、 中途半端な指示出すとは思えないです。あの緊迫した場面で、 明らかに勝負を賭けたサインだったと思います。 監督・コーチは、個人攻撃できない立場だから、ただただ 「作戦に悔いなし」と言ったのであって、まさか井端選手が 走らないかも、なんて誰も思わなかったんじゃないでしょうか? だからといってミスした選手を責める気持ちも毛頭ありません。 スポーツにミスはつき物で、それが勝負を分けることも数多く ある普通の出来事です。今は、皆が感情的になっているだけで、 冷静に考えれば、もっと違う視点で良し悪しを判断できると 思いますね。 私は根本的に「チームとしてプエルトリコの方が優れていた」 から日本が負けたのは仕方ないという印象です。 実際に試合は負けゲームになりつつあった訳で、劣勢を跳ね返す のに、ダブルスチールという失敗リスクのある作戦を使ったの です。監督の作戦ミスを責めるなら、そもそもそこまで追い込ま れることになった打てないバッター達こそ責めるべきです。 監督の勝負師としての度量が試されることはありますが、神様 ではないので、何度も采配があたり続けることもありません。 ミスで負けたのではありません、「力負け」です。 だから、ミスだけを追求するのは、スポーツ分析・評価を目的 としていないワイドショーにお任せします。

mandegansu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >ミスについて指摘するなら、井端選手なのでは?と思います。 >スポーツにミスはつき物で、それが勝負を分けることも数多くある普通の出来事です。 >私は根本的に「チームとしてプエルトリコの方が優れていた」から日本が負けたのは仕方ないという印象です。 納得です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qzec
  • ベストアンサー率41% (176/425)
回答No.7

最初に言っておくと、 私は一人に責任を押し付けるような考え方が大嫌いです 監督だけが悪いような意見をやたら目にしますが、非常に不愉快です 物事は多角的に見て、一つ一つ追求していくようになりたいものですね それを踏まえた上で、今回の重盗失敗の原因は以下の3つ (誰が悪いとかミスがあったとかそういう話じゃなくてあくまで"原因”ね。) ・リスクのあるサインを出したベンチ ・前のランナーの動きを見てなかった内川 ・スタートを切りながら戻った井端 内川がミスしたのは確かですよ。記事にも書いてあるでしょう 行けたら行けというサインだろうと、次の1球で必ず行けというサインだろうと 重盗の時の一塁ランナーは、前のランナーの動きに合わせなければなりません 理由は説明不要ですね それを内川は、大舞台でそんな基本的なことも忘れたのか 井端がスタートしたとみるや下を向いて全力疾走 この点は明らかに内川選手のミスです この基本的なことが出来ていれば、少なくともあの形でアウトになることはなかった

mandegansu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ・リスクのあるサインを出したベンチ ・前のランナーの動きを見てなかった内川 ・スタートを切りながら戻った井端

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

重盗するのなら、代走を出さなかったベンチが悪い。井端にスタートを任せるのなら内川に対し、ベンチで「この時に行け」というサインを出すんだったら、井端に対して本多を出せば良かった。あの場面こそ本多の足の見せ所だった。 そもそも、守備に不安がある坂本を出して、井端をDHで起用したり、阿部一人に重圧掛けさせたり等々謎采配が多かった。

mandegansu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ダブルスチール失敗の件

    以前、阪神戦で、ダブルスチールを行っていました。 ランナー1・2塁です。 2塁ランナーがスタートを切ったら、1塁ランナーも2塁を狙う、 と言うのもだと思います。 監督は、2塁走者に(かな?)、「いけそうなら狙え!」と言ったそうです。 実際に起こったことは、2塁ランナーは、一瞬スタートを切ったそうです。 でも、「やっぱりや~めた。」とばかりに、2塁へ戻りました。 がしかし、1塁ランナーは、もう戻れません。 2塁走者のスタートを見て自分もスタートを切り、 必死で2塁へ目指しましたが、そこには味方が立ちはだかっていたので、 1塁ランナーはアウトとなりました。 そして、ゲームは負けたと思いますが、 このあと、1塁走者が責任を問われる感じなって終わりました。 インタビューでも、涙を浮かべていました。 監督の、「いけたらいけ!」が最も良くない指示だったかもしれませんが、 2塁走者も、ダブルスチールなんだから、いったん出たらつらなかないといけないと思いました。 なので、1塁走者は、最もな被害者で、一番、非のないところだと思うのですが、 皆さんはどう思いますか? どうしてあのあと、1塁の人が責められた感じになったのか、気の毒で仕方がありません。 ご意見をお願いします。

  • 盗塁させるメリット

    WBC2009決勝 日本VS韓国 10回表にイチローが打席に立った場面(この打席であの勝ち越しヒットを打つ)。 ランナーは1・3塁で、1塁に岩村、3塁に内川。 この場面で岩村は盗塁に成功します。 しかし、このとき韓国側は 「岩村が盗塁しても2塁に送球しないように(盗塁を見過ごすように)」キャッチャーに対して指示していたみたいです。 また、岩村も 「イチローが敬遠されるような雰囲気であれば盗塁はしないようにしよう」とコーチか監督?とかと話していたみたいです(結局、そういう雰囲気はないと判断し盗塁した)。 ここで疑問なんですが、 なぜ韓国は盗塁を許したんでしょうか。 また、なぜ日本は敬遠されるようであれば盗塁はしないようにしようとしていたのでしょうか。

  • ダブルスチールについて

     2・3塁にランナーがいてダブルスチールを敢行したときに2塁ランナーが3塁で刺されたとしても1塁から2塁に盗塁したランナーには盗塁1が記録されるんでしょうか?。

  • WBC準決勝 日本は1塁側?3塁側?

    WBC2009の準決勝日本対アメリカ戦で日本はドジャーススタジアムの1塁側、3塁側どちらなのでしょうか?

  • WBC(野球)関連

    こんばんは。 現在開催中のWBC(野球)ですが、セミ・ファイナル、ファイナルのみとなりました。会場ですが、MLBフロリダ・マーリンズの本拠地「ローンデボ・パーク」です。過去の日本チームですが、プエルトリコに2大会連続で準決勝で負けております。日本時間午前8時からの準々決勝でプエルトリコ対メキシコ戦の試合があるんですが、もし、プエルトリコ戦になった場合は、3大会連続で同じカードになる可能性ということでよろしいでしょうか?  可能でしたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • WBC準決勝のホーム/ビジター

    アメリカでWBCの準決勝第二試合を見に行く者です。 この試合に日本が進出する場合、ベンチは1塁側か3塁側どちらなのでしょうか。

  • トリプルスチール

    今何かと話題のダブルスチールですが そこで疑問が 過去にプロ野球でトリプルスチールの成功例はありますか? 3塁ランナーがホームスチール 同時に1、2塁ランナーがそれぞれ盗塁しいずれもセーフ 当然「盗塁」なので 打者は打ってしまうとエンドランとかになるので打たず 鍵はホームスチールした3塁ランナーの生還にかかってくると思いますが…

  • WBC組み合わせ

    http://www.npb.or.jp/wbc/2009tournament.html ですが、これはアメリカが決めたんですよね? アメリカが決めているのであれば、 前回の大会では、なんとなくアジア勢をなめてたのかキューバ、ベネズエラ、ドミニカとの対戦を避けて決勝まで当たらないように仕組んだ気がしたのですが、 今回の組み合わせだと、前回まさかの敗戦を喫したメキシコ、同じく敗戦を喫した韓国、優勝した日本、強豪のキューバを避けて第2ラウンドでも当たらないようにしてる気がするのですが気のせいでしょうか?

  • ワンアウト 1,2塁で振り逃げ

     先日、少年野球の試合を見ていて、ワンアウト1塁2塁で、バッターが振り逃げをし、キャッチャーが、ファーストに送球したが間に合わず、満塁になりました。  自分の理解しているルールですと、バッターランナーは空振りした時点でアウトで、ランナーの進塁は、ディレイドスチールとして、認められ、ツーアウト 2塁3塁になると思うのですが、いかがでしょう。それとも、併殺を賭して、振り逃げをすることが認められるんでしょうか。

  • 偽装スクイズについて

     今年の日本シリーズ第1戦や、夏の甲子園の準々決勝(花巻東VS明豊)等でもありましたが、ランナー1・3塁の時にワザとスクイズを失敗させて2盗を成功させる、いわゆる偽装スクイズですが、これをやられた相手としてはどうしたらいいのでしょうか?  解説で野村元監督は、迷わず2塁に送球すべきだと言ってましたが、3塁ランナーの足次第ではホームに生還させかねない気もします。  ただ、相手が何もできず1ストライクと引き換えにランナー2・3塁の状況を作れるなら、もっと頻繁にありそうですが、奇襲とも呼ばれる 位なので珍しいのでしょう…。  野球に詳しい方、教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • Bestによる統計への執着と虚偽情報の拡散についてまとめました。
  • 統計への執着と一般の数学的無知が結びつき、疑わしい数字が広く拡散されていることについて説明します。
  • 広く信じられているために「社会的な事実」とされる虚偽情報の存在について考察します。
回答を見る

専門家に質問してみよう