• ベストアンサー

言葉の意味が分かりません。

明日が提出期限の準備書面を作成しています。 今、相談できる人がいません。 修理代金請求事件の契約の有無を争った裁判で、私(被告)の主張は契約は無かった。と争っています。 下記の、原告の主張する意味が理解できません。 「原告は、○○保険に修理を受ける旨の確認の連絡を受取手形承諾した。」とは、普通の言葉にするとどうなるのでしょうか? 原告は、掛け取引で修理を受注したと主張していると思うのですが、誰が誰に何をしてどうなったのか、よくわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgei
  • ベストアンサー率61% (230/376)
回答No.2

ワープロの変換ミスと思われます。 本来の文は「確認の連絡を受取り、承諾した。」のはずです。 「うけとり」と入力したら変換予測により「受取手形」が出て変換ミスをしたのでしょう。 修理契約の要件事実は、修理契約の締結ですから、 修理契約の申し込みと承諾が原告の請求原因事実となります。 どうしても不安であれば、裁判所に求釈明を求めれば良いと思います。

mii_yanmii_yan
質問者

お礼

ご回答頂き、ありがとうございます。 実は、以前にも同じ内容の質問をしており、他の方から「価格協定の事だ」と回答がありまして、思った回答が得られなかった為に、ますます理解できないものになってました。 やっぱり、ミスなんですかね。 意味不明なもの放置するのは不安なので、原告は答えないと思いますが、この部分だけの求釈明をしようと思います。

その他の回答 (3)

  • hatu99
  • ベストアンサー率49% (50/102)
回答No.4

>「原告は、○○保険に修理を受ける旨の確認の連絡を受取手形承諾した。」とは、普通の言葉にするとどうなるのでしょうか? 単に、「原告は、○○保険に修理を受ける旨の確認の連絡を受取て承諾した。」の入力ミスではないですか? たぶん、「て・・・」の読み入力で「手形」と表示されるユーザー辞書を登録しておいて、それが出たのでは? 準備書面で、どのうよな意味か不明である。と指摘すれば相手方は答えると思います。 ちなみに、 「原告は、○○保険に修理を受ける旨の確認の連絡を受取て承諾した。」は重要なポイントと思います。 つまり、この主張だけてらだと、原告が「修理の承諾をした相手方」は保健会社であって、被告ではないということです。 原告が修理契約に基づいて修理代金の請求権が発生するためには、「原告と被告との間での修理契約の成立」、すなわち、「原告が被告に対して(保険会社に対してではなく)修理を依頼し、且つ、被告が原告に対して(保険会社に対してではなく)承諾すること」が必要です。 「保険会社に依頼した」とか「保険会社に承諾した」というのは、「原告が保険会社に修理契約締結の代理権を与えたという事実」が主張立証されなければ、無意味な主張にすぎません。 原告としては、「原告が保険会社に修理契約締結の代理権を与えたという事実」はない。という主張をする必要があると思います。

mii_yanmii_yan
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 被告(私)の主張は、原告に、修理を依頼していない。 原告の主張は、被告は、原告に、全てお任します。と話して、修理を依頼した。 質問の文章は、私の答弁書に対して反論した、原告の準備書面の中の一文です。 前後の文はこうです。 被告は○○保険に事故車の修理を原告に依頼する事を伝えた。 原告は、○○保険に修理を受ける旨の確認の連絡を受取手形承諾した。 修理内容と代金は修理してみないと分からないもので、原告の△△が工事の担当者であり、○○保険との間で折衝するのは△△である。 まだ、よくわかりません。 難しいです。

  • funoe
  • ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.3

「受取手形」 ・・・これって、会計担当の部門内での会話や社内書の場合、「受手」(読みは「うけて」)って表します。     (関係ありませんが支払手形は、支手(して)です。)    私のPCでは「うけて」の辞書登録として「受手」と「受取手形」をセットしています。    きっと、この文章を書いた人物も同じ辞書登録をしているのでしょう。 レンラクヲ    →連絡を ウケテ      →受取手形 ショウダクシタ  →承諾した

mii_yanmii_yan
質問者

お礼

ご回答頂き、ありがとうございます。 助かります。 たしか ダイテ もありますよね。

回答No.1

答になっていないかもしれませんが、「手形承諾した」の部分がわかりませんね。たぶん、これだけでは誰もわからないのではないでしょうか。 主張があいまいな場合は、裁判所にその旨伝えて、釈明を求めてもらうのがよいです(準備書面にそう書けばいい)。勝手に解釈して行き違いがあったりすると、後でややこしくなりますから。

mii_yanmii_yan
質問者

お礼

ご回答頂き、ありがとうございます。 同じ様な内容の主張がいろいろな表現で書かれているで、これ以外の部分に対して何も答えない訳にはいかず…できれば知っておきたいと思い質問しました。 実は、以前にも同じ内容の質問をしており、他の方からも同じアドバイスを頂いていました。 私は、誤字なのかなと思ったりもするのですが、「手形」という言葉の他に「受取手形」という言葉も存在するし、何で手形と表現したのか等も疑問で、言葉の意味を知ってる方の解説を聞きたいと思いました。 回答者様のおっしゃるとおりですので、その様にしたいと思います。

関連するQ&A

  • 原告主張の文章について教えて下さい。

    .私は、現在大阪地裁で被告として裁判を闘っています。 修理契約の有無を争った裁判で、原告の主張する意味が理解できずに困っています。 分かる方がおれれましたら、解説をお願い致します。 原告主張の内容 被告は○○保険に事故車の修理を原告に依頼する事を伝えた。 原告は、○○保険に修理を受ける旨の確認の連絡を受取手形承諾した。 修理内容と代金は修理してみないと分からないもので、原告の△△が工事の担当者であり、○○保険との間で折衝するのは△△である。 この中の、「修理を受ける旨の確認の連絡を受取 手形 承諾した。」または、「修理を受ける旨の確認の連絡を 受取手形 承諾した。」について、言葉が持つ意味についてわかられる方がおられましたら解説をお願いします。

  • 裁判での、相手(原告)の主張が理解できません。

    私は、現在大阪地裁で被告として裁判を闘っています。 修理契約の有無を争った裁判で、原告の主張する意味が理解できずに困っています。 分かる方がおれれましたら、解説をお願い致します。 原告主張の内容 被告は○○保険に事故車の修理を原告に依頼する事を伝えた。 原告は、○○保険に修理を受ける旨の確認の連絡を受取手形承諾した。 修理内容と代金は修理してみないと分からないもので、原告の△△が工事の担当者であり、○○保険との間で折衝するのは△△である。

  • 原告の主張は矛盾が有ると思うのですが

    原告の陳述書の概要です。 原告は、被告が事故現場から事故に遭ったと連絡をしてきた。 原告は、事故車を見てガラスが溶ける、車に穴が開くと、説明した。(これは被告も認めています。) 原告は、修理代金は修理してみないと分からないと被告に説明して、修理しますか?提案した。 被告は、修理以外の方法について質問する事無く、お任せしますと言った。 原告は、代車が要りますかとたずねた。 被告は、直ぐに要りますと返事した。 原告は、過失割合等もあるから、レンタカーは当社で請け負えないと説明して、保険会社へ連絡してくださいと言った。 被告は、事故の受けつに自分の電話で連絡して、代車が加害者負担で出ると原告に伝えた。 原告は、直接これを確認する必要があるとして、原告自ら電話したか被告の電話を代わったか忘れたが、保険会社の担当はでると話されたので、代車の手配をした。 原告は、代車が保険会社負担で提供されたので、被告の過失割合は0%、全て保険会社の負担で被告の負担は無いと判断した。 代車を被告の要望通り手配したが、代車の手配は、原告は直接関係が無い。 保険会社と被告とで行なったものだ。 原告の準備書面の中の1文です。 被告は○○保険に事故車の修理を原告に依頼する事を伝えた。 原告は、○○保険に修理を受ける旨の確認の連絡を受取手形(受取手形は受取っての変換ミスだと思われる)承諾した。(原告は説明せず、訂正は行なわれていない。裁判所は誤りだろうと原告に確認しない。) 修理内容と代金は修理してみないと分からないもので、原告の△△が工事の担当者であり、○○保険との間で折衝するのは△△である。 矛盾していると主張していますが、原告も裁判所も、問題視しません。

  • 裁判所は争点では無いと繰り返します。どうすれば。

    裁判官は、原告が裁判が始まってから作った嘘の主張(原告の陳述書)、修理契約成立についての主張のみに反論しろと言われています。 その他多くの原告と被告の争いについて、事実確認する必要は無いと言われ、争点の前後(経緯)は、修理契約成立に関係ないと、前後の嘘を証明しても、判決に影響しないと切り捨てます。 これだと、被告の私は、原告の争点の主張は嘘だと反論する事しかできません。 原告の作り話ですから、証拠は何もありません。この部分の証拠は、被告も原告も、お互いに直接の証拠は無く陳述書だけです。 社会的影響の大小からか、原告の勝ち、被告の負けと、ほぼ第1回の弁論から現在の第6回まで言われ続けて裁判が進んで、殆ど準備書面の中身についてこれはどういう事ですか等、準備書面の中身について確認し合いう事は有りません。 被告の私は、原告の矛盾をついて嘘だと主張しても、証拠を示しても、争点では無い、被告の敗訴の判決に変わりはないと言う感じで進められます。 原告の色々な嘘は証明できたものもあるし…できるものもあるのに、その証拠を集められない(争点でないと被告の文書送付嘱託の申立てを採用して頂けない。)でいます。 私は、原告の陳述書にある経緯(争点の前後の主張)の殆どが嘘なら、争点の主張も嘘であると考えて、それを証明しようとしているのですが、間違った事、無駄な事をしているのでしょうか? 原告が嘘をつくのは、嘘をつかなければならない理由が有るはずですが、裁判所はこれを問題視しません。 裁判では、前後は嘘でも、その1部だけを抜き出して、判決を下す事が良くあるのでしょうか? 先日の第6回でも、争点の主張と矛盾する部分について主張したのですが、原告が答える様子も無く、裁判官がこれは誤りだろう、次に出された主張が原告の主張だから…何の問題も無いと言いました。 こんなのが普通の裁判なのでしょうか? 私は、司法を信用できなくなっています。 どのような主張をすればいいのでしょうか?

  • 「 」に、適切な言葉を入れれば良いのか教えて下さい

    準備書面を作成しています。 下記の「 」に、どのような言葉を入れれば良いのか、教えて下さい。 ⇒ 本件は、被告の任務放棄による債務不履行事件である。裁判所におかれましては、被告の主張の矛盾点を十分に「   」公平な審議を求めます。

  • 裁判手続きについて

    現在、私の車の修理代金請求事件184万円の被告として、大阪地裁で1審の裁判をしています。 現在迄、5回の口頭弁論があり、原告は顧問弁護士、私は本人訴訟で行っています。 第1回は、原告訴状と私の答弁書の陳述 第2回は、原告準備書面の陳述(この時裁判官は原告準備書面は後に回す、修理契約成立についてのみ陳述する準備書面2を作成するように原告へ指示しました。) 第3回は、原告準備書面2を陳述(この時裁判官は原告準備書面2について次回までに被告準備書面を作成するように指示されます。) 第4回は、被告準備書面を陳述、合わせて被告の文書送付嘱託4件の申立を行います。(この時裁判官は4件全てについて申立てを預かりにすると言われます。その上で被告の敗訴の判決を出すので、原告の請求通り支払う和解をするように求められ、次回まで考えるように言われます。) 第5回は、原告準備書面3を陳述(被告の敗訴の判決を出すので、原告の請求通り支払う和解をするように求められ、拒否して、被告の和解案を口頭で提案して原告はこれを拒否、裁判官は、頑張ってもそれだけの利益は無いからと、証人尋問でもしては無く済ませようと言われます。) 私は、現在最終になるであろう反論の準備書面を作成しています。 このような状況で、原告の最初の準備書面は、どの様な扱いになっているのでしょうか? また、申し立てを預かるとは、どういった意味合いがるのでしょうか? また、双方の全ての陳述や証拠について、書記官に採用させれているかなど確認する必要があるのでしょうか? 必要があれば、どの様にして確認すればよいのでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • 民事訴訟での提出済み準備書面について

     弁論準備手続期日において、裁判長から、「原告から準備書面が提出されましたが、これを陳述するか否かば別途考えます。」といわれました。 質問事項1は、「裁判所の一存で、提出済み準備書面を陳述しないことにできるのでしょうか」です。 質問事項2は、「もし、できるとするならば、その提出済み準備書面を陳述することにする有効な手立てがありますか」です。  以下、状況を詳細に説明します。  前回の弁論準備手続期日において、裁判長からの訴訟指揮で、「今までの被告の主張を列挙した一覧表の右欄に原告の主張を対応させて記載した原告被告主張一覧表を作成して提出してほしい。手筈として、被告の主張を列挙した一覧表のデータを被告が原告に送り、原告がその右欄に原告の主張を対応させて記載して原告被告主張一覧表を完成させ、それを原告が裁判所に提出してほしい。」と、指示されました。  手筈どおり、被告は一覧表のデータとハードコピーとを裁判所及び原告に送り、それを受けた原告は、原告被告主張一覧表を完成させて準備書面の別紙として裁判所及び被告に送りました。  そして、今回の弁論準備手続期日において、裁判長から冒頭の内容が言われました。  上記質問事項1及び2について、ご教授のほどよろしくお願い致します。

  • 判示になるのでしょうか?

    税法を勉強しています。LEX/DBからとりよせたTKC法律情報データベースより事件の判示をとりよせてレポートを作成しています。たまたま私が題材にした事件では、第一審では原告の主張、被告の主張が書かれているのに対し、控訴審では判決内容しか書かれておらず、原告、被告の主張が書かれていなかったのですが、これはなぜでしょうか? また判示とは裁判所の判決のことをいうのでしょうか?原告、被告の主張は何と呼ぶのでしょうか? レポートに原告、被告の主張を引用しているのですが、「○○より引用」と書きたいのですが、○○の部分を何と書けばよいか困っています。 宜しくお願いします。

  • 適切な言葉を教えて下さい。

    裁判所に提出する準備書面を作成しているのですが、文章が繋がらず困っています。 事件の内容は、被告に確定申告書の作成を依頼し、報酬を支払った後に、申告書の内容が間違っていることが判明、修正申告を求めましたが、修正してくれないまま連絡が途絶えてしまいました。 「」の部分に、任務放棄による債務不履行? の方が適切でしょうか? ⇒ 本件は、「被告の任務放棄による損害賠償事件である。」裁判所におかれましては、被告の主張の盾点を十分に精査された上で、公平な審議を望みます。

  • 高裁の口頭弁論について

    高裁の口頭弁論について教えて下さい。 私は控訴人(原告)です。 控訴後の被控訴人(被告)からの反論書面を、第一回口頭弁論の一週間~4日前に受け取りました。 このため、口頭弁論時には被告反論を十分に吟味できず出席しています。 口頭弁論時に、裁判長から裁判の終結を言い渡されそうになったため、 ・原告は被告からの書面を受領後日数がないため十分に内容を評価していない。 ・一部見ただけでも事実誤認の主張があると思われ反論したい と主張しました。これに対して裁判長からは ・これは高裁である ・口頭弁論までに、相手方主張のどの部分に対して反論したいかも確認できていないのか と申し渡され、強引に ・高裁の裁判を終結する ・原告で主張したいことは判決日までに書面で提出すれば参考にする。 と申し渡されました。 確認させていただきたい点は以下のものです。 1. 上記の高裁の進め方は法的に妥当か  →原告の「裁判を受ける権利」等を制限していないか 2. 上記の口頭弁論後、被告主張に明らかに事実誤認(ないし違法?)なものがある(と   原告は判断した)場合、裁判の終結を取り下げ、口頭弁論の再開を   裁判所に要請できるのか よろしくお願いします。