• ベストアンサー

通勤定期の使い回し

営業をしていて、山の手線内の企業に行くことが多く周遊定期みたいな物を購入して社員同士で利用し合おうという意見がでているのですが、そんな特殊な使い方ができる定期があるのでしょうか? 今は、suicaにチャージしてそれを使い回して経費の一元化を図っているのですが、結構長く二なるので上手に・合法的に利用できる方法を教えてください。 最近は、バスなどで定期を持参した人はその期間であれば誰でも乗れるという規定にしているところもあります。 正直、ICカードになったらキセルの確認も・同一人の確認もできなくなるので実体に法律や規制について行っていないという感じがするのですが、どう思われますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.2

東京メトロや都営地下鉄には「全線定期券」というのがあります。 http://www.tokyometro.jp/ticket/types/pass/all/index.html http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/fare/ 磁気定期券は持参人が使えるということなので 誰でも使いまわしができるでしょう。 ICカードは記名人となっています。 改札を入った情報が書き込まれていないICカードでは改札を出れませんし 改札を出た記録がないカードでは入場はできませんよ。

Pbuans
質問者

お礼

わかりやすいご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8118/17345)
回答No.5

バスには持参人式の定期券を導入しているのはよくあるが,鉄道だと大阪市営地下鉄の共通全線定期券くらいだろう。 http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/eigyou/price/jyousyaken_annai/benri-joshaken.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jaham
  • ベストアンサー率21% (215/1015)
回答No.4

大株主の優待乗車券には、(記名無しの)持参人とされているものがあります が 有料で購入できる定期券にはそのようなものは無いでしょう(全てを調べたわけではないので無いとは言い切れません) 現状のSuicaで行なえば、不正利用になります、3倍の違約金を請求されます 利用する全員にSuicaを渡し、利用の記録が途切れないように印字させ、それで料金精算させるのが本筋です 可笑しなことを行なうと不正を誘発し、それを見過ごすとより大きな不正致命的な被害を蒙ることになります(ことわざのうそつきは泥棒のはじまりの様に) >ICカードになったらキセルの確認も・同一人の確認もできなくなるので・・ 逆ですよ  記録は残りますし その記録の突き合わせも簡単です そのカードを持っている者の 毎日の行動を掴むことは難しくはありません、それと監視カメラの記録を突き合わせれば 証拠は万全です(そこまでやるかどうかは別問題) 発見されれば、時効になっていない分は3倍請求されます 社名や氏名を公表される可能性も大きいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

キセルって無賃乗車の事ですよね。 各鉄道会社がそんな片手落ちのものを導入するとお思いですか。 法律が無かったとしても当然鉄道会社に規約があります。 企業が組織立って行っている事が露呈したら会社にどのような悪影響があるか、 今一度考えてみてはいかがですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

そのような定期券の使いまわしは、鉄道各社の規約によって禁じられています。駅員に見とがめられる前に行わないほうが無難です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Suica定期券をJR西日本でチャージ

    Suica定期券(定期部分の使用期限は切れている)を持っており、普通のSuicaとして使用しています。 JR西日本の券売機ではSuicaにチャージできるようなので、このSuica定期券をチャージしようとすると、「このICカードはお取り扱いできません」というようなエラーメッセージが表示されます。 期限切れのSuica定期券をJR西日本でチャージすることはできないのでしょうか?

  • Suica→定期用

    今使っているのは普通(?)のSuica(チャージして使っているだけの)なんですが…仕事が変わり電車を利用することになり定期が必要になりました。 今使っているSuicaをそのまま定期に変える事って出来ますか?

  • MySuicaと定期Suicaの違いって?

    Suicaを定期券化したり、定期版Suicaを区間外でチャージして利用することは可能ですか?

  • 通学定期と通勤定期

    私は大学生で川口~巣鴨の通学定期を使っています。 先月から有楽町でバイトをはじめたのですが、今は田端~有楽町までの片道160円をSuicaのチャージを利用して通勤しています。 しかし来月からは週6で通勤する事になるので定期購入を考えています。 そこで質問なんですが私はどのように定期をかえばよいのでしょうか。 アルバイトに使う定期は学割で購入できないことは知っているのですが、この場合通学定期とは別に川口~有楽町の定期を買わなければならないのでしょうか? それとも田端~有楽町の定期を買って一回一回改札で説明して降りなければいけないのでしょうか? もし知っているかたがいましたら教えてください

  • PASMO定期券とSuicaの併用(京急)

    駅の券売機でPASMOにチャージするときに、別のICカード(Suica)を使ってチャージすることは可能でしょうか? 切符に関してはSuicaを使って購入できますが、それと同様のやり方でチャージできるかどうか?が知りたいです。 利用予定の鉄道は京急線です。

  • 定期券の分割購入について

    以前本で「定期券を分割購入して格安にする裏ワザ(キセルのような行為ではありません)」を読んだことがありますが、これは現在も可能なのでしょうか? 私の利用区間は全線JRで、Suica使用中ですが、Suica だと分割購入は不可能のようです。磁気定期券ではどうなるのでしょうか?

  • IC定期券をチャージせずに利用するメリットは?

    最近、このQ&Aで「SuicaとPASMO定期券」という具合に複数のIC乗車券を持っていたり、IC定期券をチャージせずに使用したりする人がいますが、そのメリットは何なのでしょうか? IC定期券をチャージせずに、純粋に「定期券」としてだけ使用するのであれば、磁気定期券で十分だと思うのですが…。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5189561.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5149710.html

  • 「ビュー・スイカ」カード定期券からモバイルsuica定期券への切替について

    現在、「ビュー・スイカ」カードの通勤定期券を利用しています。 オートチャージ機能も利用し、その利便性にも満足しています。 最近ではモバイルsuicaで通勤定期券として利用できることを知り、切替を検討しています。モバイルsuicaではオートチャージ機能が利用出来ないため残念ですが、携帯電話よりチャージをすることが可能なので、モバイルsuicaを検討しています。 しかし、JR東日本のHPでは、下記文書を謳っています。 ↓ 『※すでにSuica定期券(有効な通勤定期券のみ)をお持ちであれば、会員登録時に「モバイルSuica」へ切り替えることができます。(会員登録時のみ可能です)ただし、「ビュー・スイカ」カードの定期券からの切替はできません。』 用は、私の場合は「ビュー・スイカ」カードの定期券を利用しているので、切替は出来ないということです。誠に遺憾であり、「ビュー・スイカ」カード定期券を購入する際、どこにも謳っていませんでした。(ビュー・スイカカード発行の際も) とはいえ、モバイルsuica定期券を利用したいので、何とか方法はないでしょうか。 <検討案> (1)現在のビュー・スイカカード定期券の有効期間が切れてから利用する。 (2)みどりの窓口で交渉 また、何かモバイルsuica定期券よりもビュー・スイカ定期券の方が良いメリットがあれば教えていただきたい。 実際モバイルsuicaは、携帯の電源が入っていないと(電池が無くなる)利用出来ないのでしょうか。 また、ビュー・スイカカードのクレジット機能によるチャージをするとポイントが3倍になりますが、ビュー・スイカカードのクレジット機能よりモバイルsuicaへのチャージの場合は、ポイント3倍となるのでしょうか。 まとまった質問ではなくて申し訳ありませんが、ご存知の方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • Suica定期券について

    現在通学に「Suica定期券」を使っているのですが、もうすぐ期限が切れてしまいます。ですが、新しく買うつもりはありません。(1ヶ月分買っても、夏休みになってしまうので) そこで、私はチャージをして通おうと思っているのですが、定期の期限が切れる区間を利用するので、チャージしても使えないんではないかと不安です。 うまく言葉にできなくて申し訳ないのですが、つまりこういうことです。 1.AからBの区間の定期の期限が切れる。 2.だからチャージをして使おう。 3.だけどAからBの区間を利用しようとしているから、エラーがでるのではないかと不安。 チャージをすれば、期限の切れた定期の区間内も利用できるのでしょうか?

  • パスモのような乗車カード定期の区間外利用について

    PASMOやSuicaのようなIC乗車カードの定期券についての疑問です。 A駅からB駅までのIC乗車カード型の定期を持っているとします。 定期の区間をまったく通らずにC駅からD駅に行く場合定期を利用できますか?それとも従来の定期と同じく別に切符を買う必要がありますか? もし可能ならば、相互利用できる他の地方で電車を利用する際にはA駅からB駅区間の定期にチャージするだけで利用できるはずですが。 どうでしょうか、教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 自転車業界の販売(2022年)が好調のようですが、なぜ今、電動アシスト自転車が売れ始めてるのでしょうか?高価な上、電動自転車以外の自転車(普通車)で十分じゃないでしょうか?
  • 電動アシスト自転車の売れ行きが好調な理由とは?高価な上、他の自転車でも代替できるのになぜ電動アシスト自転車が注目されているのでしょうか?
  • 自転車業界の販売(2022年)が好調の中、なぜ電動アシスト自転車が売れ始めているのでしょうか?その魅力や需要の理由について考えてみましょう。
回答を見る