• 締切済み

千葉県知事選挙の謎

20時投票締切直後、現職が0開票当選。 三輪候補の事務所が驚愕に包まれたそのカラクリを教えて下さい。 31.96%の投票率からの統計学だとしたらアバウトな話ですよね・・・ 立候補しただけの「謎の3人目」がいなければ違う経過となります。 「謎の3人目」とは名前・年齢・職業以外、顔すら公表されていない候補

みんなの回答

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.4

かつては開票現場を双眼鏡などで覗き、「束読み」なんてコトもやってたそうですが、事前調査,当日の出口調査,電話調査などで、圧倒的な場合は、マスコミの判断で、開票率0%の時点(≒投票〆切直後)に「当確」を出します。 要は、マスコミが「誤報になるかも?」と言うリスクを背負って、勝手に「当確」と言ってるだけです。 実際、過去には当確を出した候補者が、落選したと言う例もあります。 ただ、誤報などすれば、少なくとも責任者が社内で処罰を受ける等、責任問題なので、最近の当確は「ほぼ100%」です。

flute77z
質問者

お礼

ありがとうございます。 かなり早い時間にわかっていても20時〆まで温めてるのは 最低限の約束事なカンジですね・・・ 投票に間に合うよう半日ほどバタバタ急いで 20時〆ギリに期待していた三輪氏に投票した直後のがっかり感たるや。 義務を果たしたとはいえ脱力ハンパないですわ・・・

回答No.3

枚数を数えていないだけで、候補への仕分けは数分で終わります。大きい山一つと小さな山二つ…誰が当選なのか一目瞭然です。そこで当確が出ます。正確な数字を出さねばなりませんのでその後数えるのです。

flute77z
質問者

お礼

おお!!最初に仕分けとは目からウロコです!! 1枚ずつ取り出しながら確認するのかと思っていました。

noname#176869
noname#176869
回答No.2

No.1さんのいう通りなんですが、出口調査でよほどの大差がついていたということでしょう。 この場合、投票率が低いと言っても母集団が小さくなるだけですから、その中から抽出したサンプルは投票率に関わらず母集団に比例した割合になります。 >立候補しただけの「謎の3人目」がいなければ違う経過となります。 ならないでしょう。120万票:29万票対:5万票です。 佐藤氏の存在など大勢に影響を及ぼすものではありません。しかし、よく4万8千票も入ったものだとは思います。

flute77z
質問者

お礼

ありがとうございます。 マスコミが投票〆まで発表を待って、そして発表・・・ 〆直前にイソイソ投票した人は 投票率貢献と義務を果たしただけ・・・ 低投票率の訳がうなずけます。

回答No.1

選挙じゃよくあるでしょ 締め切り直後の0票当選 出口調査とかで大体予想はつきますからね

flute77z
質問者

お礼

ありがとうございます。 するとマスコミ発表で万歳しているのですね・・・

関連するQ&A

  • 当選確実

    選挙のときはいつも気になることですが、開票率わずか数%、得票数も例えば1,000票程度で、当選確実を出しています。今、NHKの番組を見ていますが、投票所での調査も加味し、選挙管理委員会の正式発表前に出しているということです。まあ、一部の開票で、1位と2位以下の差が顕著であれば、傾向は全域において同様と判断して、当選確実を出すのかもしれませんが、地域によって候補者に対する支持が偏るケースもあると思うし、開票終了時点で逆転が全くないとはいえないと思うのですが、なぜ、開票率がわずかな時点で当選確実が出せるのでしょうか。 それと、マスコミなどは投票所で、投票した人を調査しているのだと思うのですが、有権者が誰に投票したかを公表する、マスコミが聞き出すことは法律などに対して問題はないのでしょうか。

  • 白紙投票した場合の選挙管理委員会の開票の仕方は!

    ・今回の政令都市選挙で、其の都市では現職市長が共産党を除く与党・野党の  公認・支援候補として立候補することになっています。  この状況では、現職市長が99.999%当選確実です。 ・問題は、当選後の政権基盤が与党・野党の公共事業入札時バラマキ予算付け  になることは間違いないと推定されます。 ・筆者は、「白票」投票する予定です。  問題は、選挙管理委員会が無効投票としてアカウントされますが、その他の  無効投票と区別(間違い投票・無関係立候補者記名等々)して開票する様に  選挙管理委員会に無効投票を「白票」と「無効」と2つに区分して開票する  様に要請中です。(回答未着ですが!) ・質問主旨は、掛かる状況での皆様方の選挙区での状況は!  その他ご意見等々を教えて戴ければ幸いです。 ※日本の選挙法では一定以上の投票率が無いと選挙無効なる条約が無い。  豪国の様に投票棄権に罰則規定がある国も存在しています。

  • 落選確実で選挙に立候補する理由とは

    静岡県在住のものです。 今日、県知事選挙がありました。前評判のとおり現職の知事の当選が確実なようです。 今回に限らず前知事のときもそうでしたが、静岡の県知事選は選挙前から結果がわかっている出来レースです。 形だけでも選挙が行われているため無投票当選よりたちが悪い、事実上の無投票当選だと、昔のニュースステーションかなにかで非難されていた覚えがあります。 それでも有権者に選択の余地があるのはよいことだとは思いますが、わからないのは落選した立候補者のことです。 こんな状況で落選確実。だからといって逆転を狙って精力的に現職知事以上の選挙活動をしていたとも思えません。 知事選に出馬するとなればそれなりの資金が必要かと思いますが、その大金をドブにすてるような真似をしてまで、開票後五分とたたずに落選決定してしまう選挙に出馬するメリットってなんですか。 本人は本気で当選すると思っているんでしょうか。 現職知事の面目をたてるため、裏で結託してるのかな? と勘繰りたくなります。

  • 選挙に関する小さな疑問

    統一地方選挙の前半戦の開票が始まってますが、ふと疑問に思ったことがあるので質問しました。 私の住んでる県の県議会選挙で、いくつかの選挙区で無投票当選があったのを思いだしました。これは、公示の際に定数を上まわる立候補者が無かったからですが、では、立候補者が定数に満たなかった場合(ゼロの場合を含む)、どういうふうにすると規定されているのでしょうか。(日を改めて、再度立候補者を募る?) 現実問題としてはまず有り得ないこととは思いますが、法律で何らかの規定はあるんですよね? お分かりの方、よろしくお願いします。

  • 選挙の告示開始で結果の事前予想は可能?

    市長選が行われます。告示日で選挙カーが市内を走っています。 我が家にも候補者のボランティアから宜しくという挨拶のお電話がございましたが、何か冷たい対応でした。別の候補者の事務所が近くにあり応援者やスタッフが何やらコソコソ話をしていたり、ニコニコしていて選挙カーに向かって手を振っていました。組織票も含めて選挙スタッフ及び陣営は概ね投票日前に選挙に勝つ可能性があるのか、厳しい情勢なのか分かるものなのですか?マスコミの出口調査と同じように、選挙情勢(有権者が誰に投票するのか)を候補者の陣営が分かるのであればどうやって調べるのでしょうか?それとも投票箱が閉まって開票作業が進まないと全く分からないものなのでしょうか?現職が有利なのでしょうか?教えてください。

  • 出口調査で終了と共に当選確実?!

    今、大阪市の開票結果で99,000票で平松候補、98,500票で橋本候補が追い上げている形になっているのに当選確実は橋本氏と投票時間終了と同時に出ていました。 この、出口調査でいまで開票の結果と食い違ったことはあるのでしょうか? また、そのようなことが起った場合は誰が責任をどのような形でとるのでしょうか?

  • 当選確実報道を受けての候補者の挨拶について

    選挙の度に感じるのですが、マスコミ報道の当選確実を受けて、当選確実候補者が「万歳々々!ありがとうございました」と挨拶している姿に違和感を覚えます。 マスコミが出口調査の結果などから1分でも早く当確を報道しようとするのは、まあ報道の立場からすればわかります。 ただ、それを受けて、まだ開票率がわずか(場合によっては0%)なのに前述のような挨拶をするのは、投票者に対して失礼ではないでしょうか。 「じゃあ、忙しい中、時間を割いて投票に行った私の1票はいったいなんなのか」と思ってしまいます。 「報道では当確と出ましたが、開票率がまだわずかですので、ご挨拶は開票が終わってから致します」というべきではないかと考えます。 それとも報道の当確で挨拶をするというのが、もう暗黙の了解、選挙の常識と化しているのでしょうか?

  • 質問です

    300人から代表を3人選ぶ。6人が立候補し一人一票投票した。開票途中報告が次のような時、Dはあと最低何票取れば当選確実か。 回答解説お願いします!

  • 【大阪府議会議員選挙の謎】今日は大阪府議会議員選挙

    【大阪府議会議員選挙の謎】今日は大阪府議会議員選挙の投票日ですが、立候補者が3人しかいません。 大阪府議会って府議会議員は数百人とかいないのですか? 大阪府議会議員や大阪市議員会議員の立候補者が少ないので立候補者の全員が当選するのでしょうか? それとも大阪府議員議員や大阪市議会議員の定数は議会なのに1人とかなのですか?

  • 県議選―地元以外の選挙区からも立候補できる制度の理由は?

    お世話になります。 春の統一地方選が近づいてきました。私の住む県も、県議選が行われます。そこで質問です。 現職の県会議員は(新人も?)、自分が前回立候補して当選した地元の選挙区とは違う選挙区からも立候補できる制度があるようです。 質問は、どうしてそう制度があるのだろうという、制度の理由です。何も知らないまま私が推察するに、県会議員というのは、地元だけではなく全県の代表者でなければならない、という趣旨なのでしょうか?  だから自分の住む選挙区だけに束縛されず県内どこからでも立候補できる、ということなのかな? と思いました。違っていたらご指摘をお願いいたします。どこか参考になるページがあれば、貼っていただければ幸いです。 実際、知り合いの1期目の現職県議が、1期目に当選した地元では自分と似た主張の人が立候補してしまい、ではちょうどお隣の選挙区が無投票になりそうなのでそこから立候補してはどうか? と打診されています。