• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事が決まりました、でも働く自信がない・・・)

仕事が決まったけど、働く自信がない...

d194456の回答

  • d194456
  • ベストアンサー率27% (423/1524)
回答No.3

自己暗示の方法をメルマガから写します。 ■ ニコチン依存症 タバコの煙に含まれるニコチンが麻薬にも劣らない欲求をもつからで す。恋人のようなもの。タバコは好きと感情(=潜在意識)に焼き付けられ ているから、理性で止めようとしても手に負えません。 ■ 潜在意識は変えられる! 眠り掛けと目覚めどき  寝がけ、めざめがポイントです。 このとき暗示を与えると、素直にそっくり潜在意識に入ります。 具体的に述べましょう。 1. 寝がけ暗示 (1)鏡に 自分の顔をうつす。みけんを注目。 (2)「お前は、タバコを気にしない」     希望することを、ただ一つ  自分に命令します、小声で真剣に。    一晩に一回だけ。 (3)継続すること‥・実現するまで。 寝がけに与えた暗示は一晩中潜在意識の中で活動し続けます。 お祈りではない‥お願いではないですよ、自分に強く命令します。 2.目覚めの暗示 前の晩与えた暗示を確認し、潜在意識に定着させます。 (1)朝、目覚めてすぐ。   「今日は、私は、タバコを気にしない」と。 (2)昨晩の暗示と同じ暗示を断定します。  現状に関係なく、それが成就したという観念で断定する。 (3)昼間、何回も繰り返し断定すること。頻度により徹底します。 寝がけ、目覚め時における暗示は強く作用し定着します。 実現したと、過去完了型でイメージします。 3.期待効果  毎日、毎晩つずけます。早ければ1ヶ月。長ければ3ヶ月で事は成就し ます。 ■ 日常の心がけ ○寝ぎわはこころをいつも積極的に  楽しいこと、嬉しいこと、明るいことを思いつつ寝る。 ○寝ぎわの気持ちは、一晩中潜在意識を左右する。  (例)寝ぎわに、こわいテレビを見るとこわい夢を見る。 ○消極的な考えは打ち消そうと努力するより、反対の楽しいことを考えれ   ばよい。     同時に二つの反対観念は成立しない。 ○病人はそれがぐんぐん良くなって元気に働いている姿を想像する。 ○仕事で困難に直面して悩んでいる人は、それが解決して好転した状態を   想像する。 ○にこやかに、ほほえみつつ眠れ→寝顔が美しくなる。 ■ 寝がけ、目覚めの暗示法は 広く応用できる この暗示法は、タバコ、酒を止める他にも、広く応用できます。   ・ダイエット   ・不得手な学科の成績向上   ・嫌な上司と上手く付き合う ・・・・・・ 悩んでる暇があったら、簡単なこの「寝がけ、目覚めの暗示法」を 実行して、素晴らしい人生を開いてください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(終わり) 次の用句を何回も読めば、重い気持ちを撥ね飛ばせますよ。  (力の 誦句) 私は力だ。 力の結晶だ。 何ものにも打つ克つ力の結晶だ。 だから何ものにも負けないのだ。 病にも、運命にも、 否 あらゆるすべてのものに 打ち克つ力だ。 そうだ!! 強い 強い 力の結晶だ!! (中村天風師) 不安神経症には、次の方法がよいかも知れません。 【写し】 私は先生の教えにしたがい、名刺くらいの大きさの紙の真ん中に、黒い丸 (●)を自分でかきました。はじめは、少し大きめにつくり、机の前にはりつけ たのでした。だんだん馴れてきますと、三ミリの丸になりました。  毎日勉強を始める前に、黒丸を数秒間、凝視したあと、目を閉じます。まぶ たの裏に白黒逆になった残像が、はっきり見えるようになります。白いところ が黒く、真ん中の黒丸が夜の星のように白く、見えるようになります。数回繰 り返してから、勉強に取りかかるようにしていました。  するとまったく意外なほど気が散らず、集中力と記憶力が強くなります。 坐禅と同じくらい、精神統一ができます。頭によく入ります。  お陰さまで、風邪で学校を休まなくなり、知らぬ間に、成績があがりました。 一番になったもんですから、人はびっくり、母もずいぶん喜んでくれました。 小学校から中学までそれが、当たり前になってしまいました。みんなこの一念 法のお陰と、感謝しております。」  無名君の 一念法の手順  無名君が天風先生からおしえられた、一念法のやり方を紹介しよう。       【手順-0】準備       名刺大の紙の中央に黒い丸のカードをつくり、机の前にはりつける。 ┌────────────────┐  │           │ │           │ │           │ │       ●      │ │           │ │           │ │           │ └────────────────┘  はじめは大きめの黒丸(10→6→3ミリ) 【手順-1】毎日勉強を始める前に  30センチくらい離して、5秒間、黒丸をじっと見つめる。 【手順-2】ぱっと目を閉じる。 【手順-3】まぶたの裏に残像を見る。  カードが黒く、中央の丸が白く逆転して見える。 はじめは2~3秒で消えるが、トレーニングを続けると、 7~8秒と残像が長く残る。         ┌────────────────┐  │           │ │           │ │           │ │       ○      │ │           │ │           │ │           │ └────────────────┘     残像のイメージ 【手順-4】数回繰り返す。約1分間。 精神の集中ができます。これから勉強にはいります。 思いがけない効果がでます。  【手順-5】レベルアップ。 中央の黒丸を小さくします。3ミリでは、坐禅のレベルに相当します。  - 右脳を トレーニング -   島根県の七田先生は、色紙を使った残像トレーニングを進めておられます。  例えば、オレンジの色紙にブルーの丸いマークをつけたカードです。 一念法の手順でおこないます。補色が見えます。カードの中央の円が、カード のオレンジ色に見えるのです。地はブルーです。白地に黒丸のとき、白黒が逆 転するのと、同じ現象です。  レベルが進みますと、正色になります。 ブルーの円はブルーのまま、オレンジの部分はオレンジのままの、正色がみえ ます。イメージを描く力が、活性化されてきます。また、残像が残る時間もな がくなり、カードを見なくても、目を閉じ、意識すると、いつでも自由にとり だせるようになります。  さらに進むと、色や形を変えることができるそうです。 色を赤や黄色に自由に変えたり、形を三角や星の形に変えることが、できる ようになります。  ついには、自発的にイメージがみえます。 目を閉じて意識することにより、様々なイメージを見ることが、可能になります。 [参考:七田 右脳開発プログラムより要約]  これまでの学校の勉強は、左脳の学習でした。  人は3%位しか脳の力を使っていない、といわれています。残り97%は右 脳にかくされて、眠ったままです。言葉を中心にして、知識を詰め込む学習で した。  一念法は右の脳を活性化させます。記憶力が増すだけでなく、ひらめき、直 感、創造力をたかめます。  97%の眠れる潜在力を呼び覚ませましょう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 健康を取り戻せますよ。

ht218
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただいただきました。 まだ、日が浅いですが仕事を続けられています。

関連するQ&A

  • 自信が無く、仕事に就けない。

    今年、35歳になる男です。4年前に派遣切りに 遭って、長い仕事に就けずに居ます。この4年 までに短期バイトは数回しましたが、長く 勤める仕事はまだ就けておりません。今日も、 ある派遣会社から紹介されました。仕事内容は そんなに難しくない作業でしたが、この4年に 1日持たずして辞めてしまった派遣先があった 為、どうしてもトラウマがあって就けないで います。派遣より、アルバイトで探した方が 良いと思っていますし、精神的に参っているので 自分のペースで出来る仕事を探した方が良いの でしょうか?どなたか、アドバイスをお願い 致します。

  • 仕事に対しても人に対しても自信を失いそうです

    パート勤務ですが、先月から眼科で医療事務の仕事をしています。今までも、内科ですが、5年程医療事務の仕事をしてきました。 以前の職場では、人間関係もさほど問題なく、仕事もそれなりにこなしていて、自分にも向いている職種かなと思っておりました。(でも本当のところ、人に接する職業なのですが、どちらかというと私は内向的で、人と接するのも苦手なんです。) 以前の職場をやめたのも、精神的な病気にかかってしまい、呼吸ができないなど、つらい状態がでてきてしまい、退職したのですが… やはり家庭の都合上どうしても仕事をしないと、という状況ですので、半年ほど休んだのち、再び仕事がきまり働き始めました。 はじめからわかっていたことですが、内科と眼科はまったく分野が違い、初歩的なことから覚えていかなくてはならず、覚悟はしていました。が、事務員が検査をしたり、先生の診察についたりしなければいけない状態に最近とてもついていけなくなってきています。 そして、職場の方たちも結婚はしているけど、子供はつくらないという人ばかりで(それぞれ事情はあるかと思います)、子供のいる私にしてみれば同じ主婦なのに、話もあわず(子供の話などは一切できません)雰囲気になじめません。患者さんに対しても、きにいらないことなどあると、悪口や小言などもよくいっています。そういうのもどうかと思い、だんだん、ここにいていいのだろうか?という気持ちになってきました。 仕事に対しても自分に向いていると思っていた職種ですが、ついていけないこともあり、自分には向いていないのではと思いはじめ自身も失いかけています。 自身をなくしかけているときなど、みなさんはどうされていますか? このままでは、仕事を辞める方向に気持ちが向いて いきそうですし、又、過呼吸がおこるのではという不安がでてきそうです。

  • 仕事に自信がありません

    パートの仕事を始めて一週間経ちました。一週間経つのに、色々ミスしたりして、周りの職場の足手まといになってる気がして自信がなくなりました。自分がいることで皆の仕事を増やしてる気がします。新人って皆こんなものでしょうか?私はちょっと物分りが悪い所があり、仕事を教えてくれる先輩に迷惑かけてる気がして、その度に申し訳ない気持ちでいっぱいになります。前の職場で飲食店にいて、今の職場は販売の仕事で同じ接客業ではあるのですが、やり方も仕事量も全然違って戸惑っています。自分には向いていないのかなと不安でいっぱいになります。仕事って、みんなどれくらいで覚えていくものなのでしょうか?

  • 仕事の選択…

    昨年、教育関係の職場に就いたのですが、人間関係と…引っ越してきたばかりだったのがあって 精神的に参ってしまい辞めました。 人間不信と自分に全く自身がもてなくなってしまっています。 その後、心療内科に通い 抗不安薬を飲みながら、別の仕事をしていました。 でもまたやはり教育関係の仕事がしたくて 面接を受けて採用通知いただきました。 以前に他の職場を辞めたのがばれるかどうか不安です。 (履歴書には期間が短かったので書きませんでした) そして… 一度辞めた職種なのに…わたしは、また同じ繰り返しをしているのか? 仕事ととしてもう選ぶべきではなかったのか? など、特に人間関係が、いろいろ不安でたまりません。 胸を張って前を向いてもう一度 頑張って みてもよいでしょうか? それとも…永遠に その職種は辞めるべきでしょうか? やりたい!でも 不安… 交錯しています。

  • 仕事を続けることに自信がありません・・・

    こんばんわ。よろしくお願いします。25歳女です。 約半年前に転職をしたのですが、その会社とうまくなじむことができず、悩んでいます。 まず、仕事は専門的なことがすごく多くて、勉強するにも日々の仕事をこなすのが精一杯で勉強する時間や心の余裕がもてないこと。 あと、職場のほかの同僚の方はみんなベテランなのですが、自分の仕事は自分でしろって感じで、質問した分だけしか答えないって雰囲気です。 正直朝と帰りの挨拶と、仕事の質問だけでほかの会話は一切ありません。 そんな職場なので仕事はたまる一方、相談はできないで正直精神的にかなり参っているようです。帰るときにはこらえきれずに泣いてしまいます。 私も一回転職を経験しているので、安易に職を辞すということはしたくないのですが、このままの状態がずっと続くと思うと憂鬱です。 何かこの状況を改善するアイディアがあればご教授願います。 長文で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • いつごろ

    2週間後に法事があります。妹は今までバイトしてて、近々就職の面接があります。。 面接受かったらバイト辞めるそう。 もしも受かったら法事がある事を企業に伝える。 採用の電話を貰った時に法事の事言えばいいんですか? 受ける仕事先は法事の日は休みではないらしい。 妹は休んだ事なく休みの電話は初めてするらしくいつ頃言えば?と不安そうにしてます。 私の職場は幸い法事の日は休みなので。私も休みの電話した事なくて。

  • 仕事がうまく出来なくて全く自信がもてません

    25歳(女)です。1ヶ月半前から、事務の仕事を始めました。仕事内容は入力や経理など事務全般ですが、私は今まで簡単な伝票入力の事務しかした事がなく、今の仕事に全然ついていけていません。もうすぐ辞める人の引継ぎで入り、毎日丁寧に教えてもらっているのに、いまだに理解出来ない事だらけです。それに、その人はあと1ヶ月足らずで辞めてしまうので、そうなると事務は私1人になってしまうので、一人になった時の事を考えるととてつもなく不安です。「慣れれば平気だからね」とか「辞めたあとも、電話とかでいつでも聞いてね」と言われ、私がやりやすい様に参考にする資料も作ってくれ、とてもよくしてもらってるのに、私は要領が悪く、初めてやる様な事ばかりで、なかなか覚えられません。休み時間を削って覚えようとしたり、家に帰ってから資料を眺めたりもしていますが、なかなか要領良く出来ず、「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」と思うほど焦り、失敗ばかりです。そういう自分が嫌で、会社で一人でいる時何度か泣いてしまいました。仕事が終わった後も、仕事の事を引きずったまま帰るので、落ち込んでしまいます。職場の人は皆優しく、応援してくれていい環境なのに、毎日「私、向いてないのかも」と思ってしまいます。でも、やっと決まった仕事だし、今まであまり仕事が長続きしなかったので、これで辞めたらまた同じだなとも思います。職場の人からは「まだ1ヶ月なんだから」と励まされ、頑張りたい気持ちと向いてないという気持ちが日々交錯しています。 どうしたら、前向きになれますか

  • 仕事に行けない・・・

    軽いうつと、パニックを持ってます。 心療内科にも定期的に通いますが、なんとかがんばって行きなさいと言われます。 薬飲めばやる気も出るのですが・・・ 昨年より4度職場を変えました。すべて前日にテンション下がって、行きたくない病になるのです・・・ 人間関係で今まで悩まされたので、医師からも人間関係さえうまくいけば・・・とも言われてますが、 なぜか、2日前までは行く気でも、前日の夜や当日の朝になると「もうだめ」となり、行けません。 根性が足りないのですが・・・ そして、行けなかったらすごい家族などへの罪悪感、家にいてもしんどいだけで、余計にだるくなり、 行けばよかったと後で後悔ばかりです・・・ みなさんも新しい職場へ行く前は緊張すると思いますが、私の場合、重度の神経質になりすぎてます。 みなさんはどのように乗り越えてますでしょうか。 なにかおまじないや、行けるコツなどあればアドバイスお願いします。 追伸 面接などは何件でも行けます。採用となれば不安になります・・・ 2年前までは普通に仕事行けてました(違う職場)。人間関係もよかったかもしれませんし、 あまり監視ないゆるい職場だったからかもしれません。 それでも月曜など週明けはしんどかったです。 今、現在妻と離れて住んでて孤独感もありますが、笑いや楽しみもありません・・・

  • 仕事を続けていく自信がありません

    私は要領が悪いのか、いつも損な役回りを任されます。 作業的にきついものならまだ我慢できるのですが、他人との人間関係が崩れそうなものを頼まれると困ってしまいます。 今、会社は新しいルールの導入で揉めているのですが、 例えばルールの中でも細かな部分を決定してもらわないと、実務レベルで作業が進まないような所があったとします。 頼んでも上司は決めてくれません。 聞いても、「常識的に書いて」とあいまいな事を言うばかりです。 私なりに「常識的に」記入し上司にも承認をもらい提出すると、書類提出先の課長は非常識なツッコミを入れて屁理屈を言い、「ダメだ」と突っぱねます。 それを上司に報告して、ガイドラインのようなものを作成してもらおうとお願いするのですが、「相手にふざけるなと言って来い」とか、全然前向きではない事を言われて話が進みません。 当然「ふざけるな」などと言えるわけも無く、ぼやかして言うのですが、それにも提出先の課長はキレて・・・ 二人のケンカを私が仲介しているような感じになっています。 もう私の手には負えないので、課長同士で話をつけてもらいたいのですが、どうやら仲が悪いらしくてお互い会話する気は無いようです。 先輩に相談しても、どうしてくれる訳でもありません。 ただ、ケンカしながら決めてもらった事項を、先輩方は私から結果を聞いて、怒られる事も嫌な思いをする事もなく使用します。 我ながら心が狭いとは解っていますが、こういう状況が凄く辛いです。 書類作成だけでなく、他にもこういうパターンがたくさんあります。 人間関係もうまくやって、仕事でも褒められている人たちが羨ましいです。 精神的にものすごく疲れてしまいました。 転職も考えてはいますが、給与面と勤務時間に関しては満足しています。 完璧な職場なんていうものも無いと思いますし・・・ 少しでもこういう場面でうまく動けるようにはどうすればいいのでしょうか。

  • 仕事って・・・・・?

    大学を卒業したての者です なんだか仕事の選び方というのがわからなくなって・・・ 私は、とにかく「やりがいのある仕事」をしたいのです でもそんな偉そうなことを言っておきながら、私は能力があるほうではないし、というかないほうだし! だから私のほうから仕事を選ぶなんて大それたことできないのかなーと思っています たくさんお給料をもらっても、つらくていやーな仕事より、お給料は少なくても好きでやりがいのある仕事がしたいのですが、それって今この世の中、ムリな話なのでしょうか?私のように何もできない人間は・・・・ それが原因で半年勤めたところを辞め(もちろん、すっごくすっごく悩んだ結果→退職)、新しいところで一日働いたのですが、それこそ自分に合っていなさすぎる!仕事なのです・・・ 体力的にもつらすぎるし、お給料もほとんどもらえないし、自分が希望していた部署と全然違うので・・・ もう一日だってもたないので辞めたいのですが、たかが一日働いたくらいで「合わない、辞める」ではワガママすぎるでしょうか? とりあえず今日ハローワークへ登録してきました。 世間のみなさんはどのようにして仕事を選んでいるのでしょうか? 私が甘すぎるのでしょうか???