• ベストアンサー

住宅借入金等特別控除の還付方法

先日締切の確定申告で掲題の必要書類を税務署に送りました。 申請により、お金が還付されると認識してますが、どのように還付されるのでしょうか?出すべきものは記載して出していますが、必要書類には振込先銀行口座情報はありませんでした。 税務署から何らかの通知が来るのでしょうか? こちらが知らぬ間に申請無効となり、手遅れにならないかが少々心配です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.4

No.3です。 控除額計算書等の添付書類しか提出していません(汗)。> 控除額だけ分かっても、税務署にはこれ以上何も出来ません。なので、確定申告でちゃんと所得税を自分で計算してやる必要があるわけです。○円納税しますとか○円還付してくださいというところまで、書いてやらないといけないわけなんですね。 質問を変えて恐縮ですが、このような場合、税務署から連絡があり、確定申告書を追加で提出するような対応ができるでしょうか?ちなみに連絡先は計算書に記載してあります。> 通常記載等に不備があれば連絡が来ると思います。経験がないので詳しくは分かりませんが、正しく申告するには送った書類が必要ですから送り返されてくるのではないかと思います。心配なら、税務署に電話でもして確認する方が間違いないでしょう。申告書自体を送るのを忘れたと言って、どうすれば良いか指示を仰いでください。

okhotsk
質問者

お礼

ありがとうございます。 慣れないのに郵送で済まそうとして少々後悔です… 還付はまだ大丈夫とのことで助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.3

確定申告書に還付金振込のための銀行口座情報を記載する欄があります。ここに何も書かなかったということでしょうか? ↓の右下部分です。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kisairei2011/pdf/shinkoku_b.pdf 申請により、お金が還付されると認識してますが、どのように還付されるのでしょうか?> 申告書に記載した銀行口座に振り込まれます。 税務署から何らかの通知が来るのでしょうか?> ハガキで振り込んだという通知が来ます。 こちらが知らぬ間に申請無効となり、手遅れにならないかが少々心配です。> 還付申告は5年間遡っても可能なので、手遅れになることはありません。 申告書に記載漏れ等不備がある場合、税務署から連絡があると思います。ただ、住所や名前、電話番号も何も書いてないのであれば連絡しようがありませんが…。 必要書類は↓の通りですが、これは確定申告書に添える書類になります。これで計算された住宅借入金等特別控除額を確定申告書に記入し、去年の正しい所得税額を計算します。去年は既に年末調整で所得税を一度確定させていますが、これとの差額が還付されることになります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1213.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1214.htm なお、今年確定申告したあと税務署から残り9年分の“給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書”が年末までに送られてきます。今年末の年末調整からは、このうちの該当する年分の書類と銀行の発行する年末残高証明書を会社に提出すれば、年末調整で控除を受けることが出来ます。 参考まで…。

okhotsk
質問者

補足

ありがとうございます。 根本的な問題ですが、確定申告書は提出していないです。 タックスアンサーの該当ページ見直したら、「必要事項を記載した確定申告書に、次に掲げる区分に応じてそれぞれに掲げる書類を添付して・・・」との記載、確認しました。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1213.htm 控除額計算書等の添付書類しか提出していません(汗)。 質問を変えて恐縮ですが、このような場合、税務署から連絡があり、確定申告書を追加で提出するような対応ができるでしょうか? ちなみに連絡先は計算書に記載してあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jaham
  • ベストアンサー率21% (215/1015)
回答No.2

確定申告書の2枚目に還付金振込み口座を記入します 書かれていることから想像すると、確定申告書を作成しなかったのでは ? 確定申告書の控えはありますか ? 控えがあるなら確認することです なお 還付の申告ですから 期限後でも問題にはされません

okhotsk
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mac1963
  • ベストアンサー率27% (841/3023)
回答No.1

確定申告書に記載して必要書類をちゃんと添付したのですよね それなら口座の記載箇所があったはず まさか申告書に記載せず添付するべき書類だけ送るなんてバカなことはしていませんよね

okhotsk
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローン控除の還付金

    去年に新築を購入し今年の確定申告で住宅ローン控除の申請をしました 還付金が振り込まれるとの事ですがいつ頃に振り込まれれるのでしょうか!? 何月頃でしょうか? 引っ越しの関係で振り込み予定の口座を解約したいのですが 還付金待ちの状態です また、還付金などに関する問い合わせ先など教えて頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • 扶養控除の確定申告及び還付申告について

    扶養控除の還付申告及び確定申告について 別居している母親は遺族年金のみのため、扶養控除の対象となることを初めて知りました。 今までわからず、ずっと年末調整では扶養控除の申請はしてませんでした。調べたところ5年間は還付申告できるいうことですが、私の場合は、平成19~21年度分については2箇所から給料をもらっているため、19,20年度については、既に確定申告をしております。そうなると更正の請求となり1年間のみとなるのではないかと思います。ただ、色々調べていくうちに還付申告は5年までできるとなっていたりどれが正しいのかわかりません。自分はいつまでが対象となり、どのような申告をしたら良いのか?どのような書類が必要となるのかご教示願います。 ※平成16・17・18年度分までは源泉徴収のみで確定申告はなし、19・20年度分は確定申告済み、21年度分はこれから予定です。 方法としては下記のとおりとなるのでしょうか? (1)21年度分は扶養控除を記載して確定申告書を提出。 (年末調整で記載していなかったため、職場の担当者には報告してます。) (2)20年度分については、更正の申告にて書類を提出。 (3)19年度分については、更正の嘆願 (4)18.17.16年度分については、還付申請にて確定申告を提出する。 質問まとめ (1)21年度分→これから提出なので申告書に記載して提出 (2)20年度分→更正の請求にて提出(22年3月15日まで)  ・この際に必要な添付書類 (3)19年度分→更正の嘆願(内容がよくわかりません)  ・この際の申請方法及び添付書類 (4)18.17.16年度分→確定申告する。  ・源泉徴収票が必要だと思われますが、ない場合はどうしたらよいか。その他に添付書類は必要か。 (5)還付は銀行振り込みとなるのか  ・振込み先口座がわかればよいか (6)申告については、税務署へ行く時間がないため、郵送と考えてますが、大丈夫か (7)その他注意事項などあればご教示ください。

  • 所得税の還付金の受け取り方

    先日、昨年購入した住宅ローンの確定申告を市販の確定申告用ソフトで作成しました。 書類を作成した際、還付金の振込先を明記するという項目が無かったので、気付かずに提出してしまいました。 税務署からは更正通知書が来ましたが、こうした場合、還付金はどのように受け取れば良いのでしょうか。

  • 還付金いつ振り込まれるの?

    3月9日に還付金の通知が来たが、振り込み先口座が間違っていたため、訂正し、今度は18日に税務署が再度口座に振り込み依頼をした(28日に税務署に電話し確認済み)にも関わらず、まだ還付金が振り込まれていません。書類に不備があると振り込みに時間がかかるのでしょうか?計画停電の影響?それともまた不備があったのでしょうか?どなたか分かる方いらっしゃったら回答お願いします。

  • 住宅借入金等特別控除について

    H15.7に新築一戸建て35年ローンにて購入しました。 毎年「住宅借入金等特別控除」の書類が銀行から 届いていたらしいのですが 妻がなんの事か分からず何もしていないことが分かりました。 (最近離婚して書類の整理をしているときに発覚しました) そこで、今年、初めて確定申告をしようと思いいろいろ調べたのですが 還付金は1月から出来るとどこかのサイトで書いてありました。 「住宅借入金等特別控除」は還付金にあたるのかどうか良く分かりません。 「住宅借入金等特別控除」の確定申告はいつからできるのでしょうか? また、これもどこかのサイトで書いてあったのですが 「また、住宅ローン控除の申請を忘れていても、5年間はさかのぼって請求することができます。もし、あきらめている人がいましたら、再度、確認してみましょう。」とい一文がありました。 私の場合、過去の15年、16年と現在のH17分を請求できるのでしょうか? そのときに必要な書類は何でしょうか? 「住宅借入金等特別控除」の銀行から来ていた書類はH17とH16のものしか見つけることが出来ませんでした。 以上、2点ですが、よろしくお願い致します。

  • 還付金について

    そもそも還付金と言う位置付けで良いのか分かりませんが、今年の3月に義理の母(70才以上)を扶養に入れました。 これにより税金の戻し等があるのでしょうか? それとも今年の年末調整で反映されるのでしょうか? 今年初めてe-taxで医療費控除と 扶養の追加を行いましたが、間違って申請してしまい税務署から訂正の書類を提出したのですが、その際、還付金?の振込先の口座を記入したのですが、今の所通知も無ければ振込も有りません。

  • 確定申告の還付金振込口座間違い

    確定申告の還付金振込口座間違い 先月、確定申告の手続きを行ったのですが、振込口座の支店を誤って書き、提出してしまったようで、既に届いている通知書を見て、誤りを確認しました。 税務署に連絡をしたところ、この場合、また最初からの手続きになり、振込までは一ヶ月弱かかるという話でした。 還付金の金額はそこそこ多く、生活費に当てるつもりでいたので…かなり苦しいです。 税務署のいうとおり、時間はかかるものと納得している上で、最後の足掻きとして質問させてください。 生活にかかわる場合でも、例外などはなく期間を要することになるのでしょうか? どうにか、少しでも早く振込をしてもらうことは難しいでしょうか? 愚問とは存じますが、もし経験者の方がいらっしゃればご回答をお願いいたします。

  • 確定申告の還付金が振り込まれません…。

    はじめまして、こんにちは。 確定申告の還付金についてご質問があります。 3月9日に確定申告の手続きを済ませたのですが、今現在まで通知の葉書も届いておりません。勿論、振込みもされていません。 手続きをした際に、1ヶ月から1ヵ月半ほどかかります、と言われていたので待っていたのですが…1ヵ月半過ぎても音沙汰がありません。 書類の作成自体は、確定申告会場に居たスタッフさんに確認して頂きましたので問題はないと思いますし、住所等に記述ミスがあったのかと頂いていた控えの書類で確認したのですが、ミスもありませんでした。 周りに確定申告を受けている知人もおらず、まだ通知と振込みを待っているべきなのか、それとも一度税務署に確認の電話するべきなのかを迷っております。 初めての確定申告ですので、勝手がよくわからず…。 どうしていいものか、とても困っています。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 確定申告の還付金について。

    はじめまして、こんにちは。 確定申告の還付金についてご質問があります。 3月9日に確定申告の手続きを済ませたのですが、今現在まで通知の葉書も届いておりません。勿論、振込みもされていません。 手続きをした際に、1ヶ月から1ヵ月半ほどかかります、と言われていたので待っていたのですが…1ヵ月半過ぎても音沙汰がありません。 書類の作成自体は、確定申告会場に居たスタッフさんに確認して頂きましたので問題はないと思いますし、住所等に記述ミスがあったのかと頂いていた控えの書類で確認したのですが、ミスもありませんでした。 周りに確定申告を受けている知人もおらず、まだ通知と振込みを待っているべきなのか、それとも一度税務署に確認の電話するべきなのかを迷っております。 初めての確定申告ですので、勝手がよくわからず…。 どうしていいものか、とても困っています。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 住宅ローン控除の還付申請は・・。

    今年、住宅ローン控除のための還付申請(確定申告)をしなければなりません。しかし、2日後から長期の海外出張に出てしまい、帰国するのは4月の下旬の予定です。 還付申請の場合は、確定申告の期間を過ぎても受け付けてもらえると聞いたのですが、本当でしょうか?恥ずかしながら、還付申請の場合は、確定申告は1月~受け付けられるというのを今日気がついたもので・・・。教えていただけると助かります。

このQ&Aのポイント
  • PCの外部モニターをHDMIケーブルで接続しても認識されない問題が発生しています。対策方法について、専門的な知識が必要です。
  • 問題のケーブルとモニターの組み合わせにより、HDMIケーブルでモニターが認識されない問題が起きています。原因は接触の問題ではなさそうです。
  • PCとモニターの接続に問題があり、HDMIケーブルを使用してもモニターが正常に認識されません。ソース側のPCが外部モニターをどのように認識しているのか、理解する必要があります。
回答を見る