• 締切済み

なぜ、学校では役に立たないものを教えるのか?

僕は高卒ですが、前々からふに落ちない事がありました。 学校の勉強は社会に出てから役に立たないものが多い。 理科や歴史や因数分解みたなものなど、社会に出てから 何の役に立とうか? 学校では、ものすごく無駄な事を生徒に教えている。 歴史なんぞ趣味の範疇で、興味のある人が勝手に調べて 勉強すればいい話である。 数学も日常に困らない程度のものをものを身につけたら いいだけで、難しい公式などはな~んにも必要あるまい。 英語もそう。そんなものが必要とする仕事は一部である。 要するに社会にでてから、まったく役に立たないものを 長い時間をかけて教えている。 それよりも、法律、倫理、子育てのイロハ、など、社会に でてから役に立つものがたくさんあるではないか。 なぜ、そういうものを教えず、無意味な授業が多いのか、 その理由を知っている人は、いませんか?

みんなの回答

noname#221368
noname#221368
回答No.16

 順番に行きますが、その評価はそちらでお願いします。 >僕は高卒ですが、前々からふに落ちない事がありました。 学校の勉強は社会に出てから役に立たないものが多い。・・・  一つの理由は、日本が明治時代(19世紀)にヨーロッパ型の教育を導入してしまった、という事があります。19世紀のヨーロッパ型教育は、その人が将来な何になるかは知らないが、とにかく役に立ちそうな事は何でも「素養」として講義する、というものでした。その「素養」が必要かどうかは、本人が判断し、要らないなら捨てても良いよと・・・。  捨てる自由のないところが、今の問題なんですけど、今よりもっとのんびりしていた19世紀のヨーロッパにおいてさえも、捨てるには、けっこう勇気が必要だったみたいです。捨てなかった人達が「常識」を作るからです。  上記の体制は、理系で言えば自然科学者、文系で言えば哲学者や文学者を育てる事を、究極の目標としたものです。それに対して工業化しなければヨーロッパに勝てなかったアメリカでは、工業が(実用性が)が目標とされ、技術者を育てる事が重視されたので、そこでは逆に「既存の数学や物理」がとことん「徹底」されます。文系範囲では法学が重視され、とにかく「裁判に勝てる技術」が大事になります。いずれにしろ日常感覚で言えば、「やりすぎだろう」です。  日本はアメリカにも十分過ぎるほど影響されているので、ヨーロッパ方式とアメリカ方式の「良いとこ取り」は出来なかったのか?となりますが、たぶん無理なんですよ。教育委員会と言わず、いったん成立してしまった組織の御役所仕事を改善するのは、非常に困難です。 >学校では、ものすごく無駄な事を生徒に教えている。 歴史なんぞ趣味の範疇で、興味のある人が勝手に調べて 勉強すればいい話である。  これまで大部分そう思って来ました。しかし例えば、竹島や尖閣諸島を思う時、肯定的にしろ否定的にしろ、それに対して明確な意見を持てるためには、やはり歴史の「素養」は必要だと思います。明確さを持つためには、実用的に1970年代の竹島・尖閣周辺事情だけでは駄目なんですよ。これらには、琉球(沖縄県)の帰属問題さえ歴史的に関係するからです。 >数学も日常に困らない程度のものをものを身につけたら・・・中略・・・英語もそう。そんなものが必要とする仕事は一部である。  それは認めます。自分も英語は全く駄目です。しかし日本は「そんなものを必要とする仕事」で技術立国し、いちおう食ってるんです。「そんなものを必要とする仕事」をやってる人口は、けっこう多いと思いますよ。そうでなければ、今こうして書いてられる訳が無い。某国のように、内戦状態になってたかも知れない。  その意味で「そんなものを必要とする仕事」は一部でないし、小・中・高校段階で、その一部の仕事に就ける人間を決める選抜試験はやらないよ、そんなエリートは認めないよと、公式には決めたんですよ。これはヨーロッパ方式の良い点だと思います。逆にフランスはヨーロッパの中でアメリカ方式を受け入れ、子供の頃からその人の将来が決まります。良いか悪いかは本人次第ですが、自分は嫌です。 >要するに社会にでてから、まったく役に立たないものを長い時間をかけて教えている。 >それよりも、法律、倫理、子育てのイロハ、など、社会にでてから役に立つものがたくさんあるではないか。 なぜ、そういうものを教えず、無意味な授業が多いのか、  社会にでてから、まったく役に立たないどうかは微妙なんですよね。思わぬところで役に立つ事もあるし、教えられたほとんどが役に立たない、というのも実情だろうとは思います。  法律に関しては、やってやれない事はないと思いますが、やりすぎるとアメリカのような事態になります。  倫理に関してもそうです。倫理社会を頑張ると、戦前の日本のようになるのではないのか?、と恐れる人達の意見は、そんなに的外れではないと思います。  最後に子育てのイロハ・・・。これこそ、嬰児を殺す母親がいかにいようと、教育機関の踏み込めない最たるものです。何故ならそこに踏み込んだら、学校(国家の代弁者)が、人格形成を統制する事につながるからです。  だからNPOがあるんですよ。子育てや、色々理由があるなら、そこに行って欲しいなと、思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.15

 追記です。 一つ言うとね、日本のそれもジジイ達の世代の基本的価値観の根幹を為す物が「集団主義」であり、それは近代以前と何ら変わらない部分です。  これに対するものが「個人主義」ですが、日本では「個人主義=利己主義」と意図的に?勘違いされて喧伝されてもいます。  元々の「個人主義」とは「個人を一人の独立した社会的人格として扱う」ことですから、相手を大切にするとの意味であって、日本での解釈はこうした理解の仕方を歪めているといえます。  殊に安倍さんはこうしたヨーロッパ的な「個人主義」を敵視してるご様子ですので、安倍さんに期待するのは全くの筋違いであり、またシステムを壊すこととして日教組をやり玉に挙げている方もいらっしゃいますが、日本の戦後教育行政を扱ってきたのは文部省および自民党の文教族です。事実誤認ではありませんか?。  本題に戻りますと、「今、学校で勉強していること」はものごとを判断するための基礎的な材料であり、その材料がなければ、自らの眼で現実を見て判断することが困難であるからです。  もっともジジイ達が最も嫌うのは「自分で考えることのできる人間」です。疑問があったらそれを表明したりすることがタブー視されるのが「日本」ですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#176011
noname#176011
回答No.14

 一つは科学技術力を挙げて金儲けしたいという政府の願望が顕著に表れていると思います。なのでその教育をやたら推し進めるんですよ。  二つ目は危機回避です。軍事力が上がれば防衛機能が高まりますから安心です。そのためにはの科学技術が必要という訳です。医療では病気や怪我等で苦しみたくないという気持ちの裏返し。  3つ目は欲望です。ある欲望を満たすためにどうしても必要になるのでとりあえず科学を教えてなんとか欲望を満たすというものです。  どれを挙げても底辺の人からするとまったく無駄な教育にみえてなりませんよね。それは良く分かりますし、私もその底辺位で仕事してる身分ですので最後の>法律、倫理、子育てのイロハ、など、社会にでてから役に立つものがたくさんあるではないか。>は全くもってその通りだと思います。今の文科省などに訴えても良いくらいです。安部さんが変えると言ってますので個人的には期待してますが、ご自身が提案として文科省にメールでも送ったらいいのではないでしょうか?多分まともな社会がやってくるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

基本的に、学校で学んだ事が、直接社会で役に立つ事は 稀である。 しかし、記憶力や学ぶ姿勢、社会性や適応力は、社会に 出てから学ぶ上でも役に立つ。 そもそも、子育てを教えれば役に立つといっても、一生、 役に立てる機会のない人も多い。 法律や倫理も同じ事。 それらが人生において役に立つ確率は、歴史や数学より 大きくはないのだ。 自分の生き方が決まっていない時点で、「将来も役に立つ」 実用的な知識を教えた所で、なまじっか専門に絞ると、全く 役に立たない(応用もきかない)ものになる可能性が大だ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177582
noname#177582
回答No.12

実は私もあなたと同じことを思っていました。 私は素材に関する開発を行っていますが、学校で習った知識などまったく関係ないですね。 例えば数学では、ルートや方程式くらいは使いますが、微分なんて使わないし。 使うのは、その分野に特化した新しい知識、製品を販売するに当たってのさまざまな法律的知識。 日常では、プロパンガス高すぎる、都市ガスにしたいけどマンションそのもの変えなきゃ、とか。 一つの理由、というかこれが一番でかいのですが、指導のカリキュラムがすでに国により決められてしまっているからです。 じゃあ国がカリキュラムを変えればいいじゃん、と思うでしょうが、これがそう簡単に変えられるものじゃないんです。 教育に限ったことじゃなく、何かを変えるには何十枚もの書類を提出しそれが承認されないといけません。 私は社会人ですが、客が国の仕事となると物凄いめんどくさいんです。 書類の提出料半端ないし無駄が多すぎる。。 そして何かを変えることができないのは日本人の性質でもあるんでしょう。 日本人には自分の意見が無い。そして悪いことに何故か欧米の流行や逆輸入されたものを高く評価する風潮がある。 集団の中で生きるために個性を殺すことを美徳としている時点で、変革の意志を捨てている。 日本で既存のものを変えるには、一度それを完全に壊す必要があるとさえ思っています。 …日教組とか。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.11

”歴史なんぞ趣味の範疇で、興味のある人が勝手に調べて 勉強すればいい話である。”    ↑ 学校教育の意義が判っていないようですね。 学校教育というのは、第一に、国民意識を醸成 する為に行われているのです。 これが無いと、国民は国民になれません。 国家は、ただの人の集合体になってしまいます。 税金を使って、オリンピックや国体を実施するのは 国民だ、という意識を持たせるためです。 その為には歴史は必須です。 歴史に対する共感、共有こそ国民意識を育てる 最適なツールなのです。 この国民意識の育成に最初に成功したのが 西欧です。 だから、彼らは強くなり、アジア、アフリカを侵略 して、豊かな国になれたのです。 国民国家は、国家の力を総動員できるので強いのです。 アジアで最初に成功したのが日本です。 中国は大きく遅れ、大正時代でも、留学生すら中国人 という意識はほとんどありませんでした。 学校教育にはこのような意義があるので、税金を投入 してやっているのです。 ”数学も日常に困らない程度のものをものを身につけたら いいだけで、難しい公式などはな~んにも必要あるまい。”      ↑ 国民の知的レベル向上の為に必要です。 その人には役に立たないかも知れませんが 難しい公式を覚え、理解している国民が多いことは 国家の力になるのです。 途上国は、まず高等教育に力を入れます。 だからいつまで経っても途上国のままなのです。 これに対して、日本は初等教育に力を入れました。 だから、すんなりと先進国になれたのです。 ”英語もそう。そんなものが必要とする仕事は一部である。”    ↑ 順序が逆です。 必要とする仕事だから英語を勉強するのではありません。 英語が出来れば、できる仕事が増えるのです。 職業の選択肢が広がるのです。 それは、理科や高等数学も同じです。 ”社会にでてから、まったく役に立たないものを 長い時間をかけて教えている。”     ↑ 1,その人にとっては役に立たなくても、国家には  役に立ちます。  皆に理科や数学を教えておけば、その中からノーベル賞  やフィールズ賞を受賞する人が出てくるのです。 2,役に立たないのは、そういう仕事を選択した人間の  責任です。 ”法律、倫理、子育てのイロハ、など、社会に でてから役に立つものがたくさんあるではないか。”      ↑ 法律は大切ですが、中学や高校で教えるには難し過ぎます。 倫理は学校でも教えているはずですが。 子育てのイロハなどは家庭で教えれば十分です。 『すぐに役に立つものは、すぐに役に立たなくなります』   すぐに役に立たないものは、後々、長く役に立つのです。 学校はそういうことを教える場です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.10

 それは「科目毎」にしか学問領域をとらえていないことに起因しますね。 たとえば数学でも一つの問題に対して様々な形で答を導き出すことも可能です。そうした「筋道の立て方」や「ロジック」を自らで検証し、それが合理的であるかどうかを見出すのが学問を学ぶ本当の意味です。  こうした過程は高校程度で身に付けることも適いません。高校までの課程で身に付けるのは「そこに行くまでの入り口」と「そのための基礎的なデータ」でしかない。  全てが日常生活に帰着するとの考えに依るならば、為替の変動が様々な商品価格にどの様に反映されているかも事例として成り立ちます。  倫理といっても、それが従来の道徳的価値観を教科書的にインプットするのではなく、自らが考えて判断することがより大切であり、そうした倫理思想が「どの様な歴史的背景を基盤として成立してきたか」を理解するならば「歴史に関する知識」が必要です。  “Want”という英単語一つをとってみても、元々は「欠如・欠落」の意味があって「成り立っている」単語です。「ない」だから「必要であり、欲しい」との人間の意識や行動過程に基づいて成り立ってもいる。  こうした「背景」や「意味」を問うための基礎学力を身に付ける、これが「教育」の意味であり発想です。余り短絡的にお考えにならないことですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.9

学校の勉強には、確かに無意味なものが多い。しかしそれは、形の上では、あらゆる人が、どの進路でも選べるように、基礎的なことを学校で教えているわけだ。 数学なんかの公式を教えても、その分野に進まない人には関係ないというが、どちらの道に進むとしても、最低限ここまでは教えておかなければならない、ということが義務教育の段階で教えること。高校では、理系、文系に分けて、最低限必要なことを教える。 しかし、最も重要なことは、勉強の仕方、覚え方を身につけることだね。 社会人になって、覚えないといけないことは、山ほどある。子育て一つをとってみても、学校で教えてもらうよりも、いざ必要となったときに、自ら勉強することができれば、心強い。仕事をする上でも、学校で勉強したことが役に立つことはほとんどないが、勉強の仕方がわかっていれば、それでよい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

上級公務員試験に合格してもらっては困るからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#176157
noname#176157
回答No.7

「役に立たない」のではなく、あなたが「使えない」だけ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 歴史の勉強は「役に立つ」か?

    歴史の勉強は「役に立つ」ものなのでしょうか。 私は今まで歴史の勉強は「楽しい」とは思いますが「役に立つ」と感じたことがありません。 理科系の大学を卒業し、病院で技術系の仕事をしている私は 常日頃から「これほど世間では数学や理科が必要なのか」と感じ、 学生時代にもっと勉強しておけばよかったと後悔し、必要に迫られ今でも日々勉強を続けております。 また「社会人というものはこれほど作文を書くことが多いのか」と感じ、国語の勉強も もっとしておけばよかったと感じています。 さらに就職するまでは予想していなかったほど英語の文献を調べることも頻繁にあり、 英語に関しても同様なことを感じております。 しかし「もっと歴史を勉強しておけばよかった」と思ったことがありません。 世界史も日本史も勉強をするのは「楽しい」とは思います。 今でも趣味で歴史の本を読むことも多いです。 また、理科系の大学を卒業した人の中ではかなり歴史には詳しいほうだと自負しております。 しかし「役に立つ」と思ったことがありません。 「歴史の勉強は社会に出てからこんな場面で役に立つ」とか 「こんな仕事をしていると歴史の勉強が必要である」とか 「こんな場面でもっと歴史を勉強しておけばよかったと感じた」など 歴史の勉強が「役に立つ」場面をぜひ教えてください。

  • 学校で習うことは役に立たないと言われているのに

    学校で習ったことは役に立たない、社会で通用しないと、大学を出た人ですら言ってますよね。 私もそう思うんですが、一つ疑問があります。 じゃあ、なぜ役に立つ知識に教科書の内容を変えないんでしょうか? 基本的な四則計算とか歴史とかは役に立つので分かります。 「こんなの使わないよ」というのがあるんですよね? それらを現代社会で生活していくうえで必要な知識となぜ入れ替えない? 法律とか政治の見方とか。 役に立たないなんて言われているのは、ここ数年の話ではないですよね? 何十年も前から言われているし、その頃の人たちの中には国の偉い立場になってたりもするでしょう。 そういう人たちは、なぜ無駄を変えていかないのでしょう? 教科書に書いてある内容って、何が目的で載せられているんですか?

  • 役に立たないと思った勉強が役にたった事。

    世の中よく分からないけど、勉強している事もおおいですよね。 連立方程式や平方根、サイン・コサイン・タンジェント、古典やレ点、理科の化学式、社会の地図記号。 とりあえず、勉強したけど、社会にでて役に立ちそうもないけど、役に立った事ってありますか? できれば、具体的にお願いしますね。

  • 勉強って将来役に立ちますか?

    私は今中三です。 毎日勉強していて思うのですが、今勉強していることって将来社会に出て働く ようになったときに役立つんでしょうか? 例えば数学では、因数分解や証明などを学びますよね。 その知識って大人になったときに使うことがあるんでしょうか。 私にはその分野の専門家にでもならない限り意味が無いように感じるのです。 皆さんは、中学校や高校で習ったことが役に立ちましたか? 勉強していて良かったと思いますか? また、「こんなの習っても全然意味なかった」という意見や、「役に立たないと 思っていたけど、こんなところで役に立った」というような意見も聞きたいです。 よろしければ教えて下さい。

  • 学校の勉強は将来社会に出ても直接役に立つことはあまり無いと聞いているの

    学校の勉強は将来社会に出ても直接役に立つことはあまり無いと聞いているのですが。本当のところはどうなのでしょうか。役に立つと言うよりは思考力が上がると解釈したほうがいいのでしょうか?

  • 役に立った割合はどのくらいですか?

    学校の勉強が社会人になってから役に立った割合はどのくらいですか? 私は3割くらいだと思っています。 社会人になってから自分で下勉強の方が役に立っています。

  • 「歴史嫌い」をどう説得するか

    以前『歴史の勉強は「役に立つ」か?』という質問し、その中で生じた質問をさせていただきます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1944134 「歴史はつまらない、しかも役に立たない。だから勉強の必要はない」といっている中学生や高校生をどのように説得し、勉強させる気にするべきかをお聞かせください。 「そんなことはない例えば・・・」といったかんじで答えられる具体例を教えていただきたいと思っています。 個人的な意見としては歴史の勉強は「楽しい」と感じております。 しかし「楽しいから勉強しなさい」というのは主観的で説得力に乏しいと思われます。 理科系の大学を卒業して数年間、病院で技術系の仕事をした私の経験上、理科、数学、英語などの教科に関しては「社会に出てから役に立つ。だから勉強する必要がある」といった類の説得が可能であると思います。 例えば「理科を勉強したくない」といった中学生や高校生に、私はこういった風に説得を試みると思います。 「私の経験上、勉強するまではイメージできなかったこととして医学は微分積分や統計が非常に多く必要とされ、電気の勉強には三角関数が重要である。そのために将来さまざまな可能性がある若い人は数学や理科を勉強する必要がある。」 といった感じです。 私も中学生のころには「歴史の勉強はつまらないし役に立たない、なぜ勉強するのか」と思っていました。 しかしまわりの大人は納得できる答えを誰もしてくれませんでした。 そんな私が歴史の勉強が好きになったのは、大学生のころたまたま見ていた映画の背景を以前に勉強したことがあったため「歴史の勉強を通して映画がより深く楽しめた」と感じたことがきっかけです。 皆さんならばどんな説得をするのか、ご意見、ご経験、なんでも結構です。 ささいなことでももちろん結構です。 ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 学校ってアホ養成学校ですか?

    私は社会経験がほとんどありませんが、学校の勉強って社会に出たら、何一つ役に立たないのに勉強する意味ってありますか?

  • 「学歴」は必要なくても「学び」はありがたい

    40代です 詰め込み式の教育を受けて一応大学まで行きました。 よく子供が例えば因数分解なんて社会に出て何の役に立つんだと悪態をつく話があります。 今になってよく理解できます。 因数分解は非常に役に立つ。 国語、算数、理科、社会、すべて役に立ちます。 学歴という肩書きはいらないかもしれないけど、学びというのは非常に有り難いものだとことを40を過ぎて理解しました。 何が言いたいのかというと、大卒と言う肩書きは必要ないかもしれませんが、その風潮が「学び」への扉を閉ざしてしまうんじゃ無いかという危惧です。 ご意見ありましたらお聞かせください。

  • 勉強なんて『俺の』役にたたない、という意見

    高校の教員です。 ときどき「学校の勉強なんて役に立たない」という人がいますよね。 大人でも「数学や歴史なんて、私の人生において不要だ」と言う人がいます。 あれを聞くと、私はとても腹が立つんです。 ある教育書で、こういう説を読みました。   教育は、個人がそこから利益を得るためのものではない。   教育によって利益を得るのは、社会全体である。   自分の利益をいったん置いてでも、共同体のために行動する、   そういう人間が一定数いないと、社会は維持できない。   (実際、そうでない会社はすぐに潰れる)   ゆえに、そういう人間を生み出すために教育は存在する。 要するに、学校で習うことについて 「それは『俺にとって』何の得があるんだ」 「それを習っても『俺には』何の役にも立たない」 と聞くこと自体が、お門違いだということです。 そうして自分の欲望ばかりを押しだすことをやめ、 社会をよくすることを考えられるようになろう。 そのために色々なことを知らなきゃダメだ、ということです。 それは、したいとかしたくないとかではなく、しなければならないのだ、と。 私はこれを読んで「そう、そうなんだよ!」と両手を打ちました。 生徒にも訴えましたが「言い分は分かるけど、イヤだなぁ…」という感じでした。 まぁ、子供なので無理もないでしょうが…… さて質問は、これを聞いた大人の方は、どう思うのかということです。 特に「勉強なんて『俺の』役に立たない」という大人の方にお聞きしたいです。 もちろん学生の方でも歓迎します。 反対意見でも構いませんので、いろいろ聞かせていただければと思います。

このQ&Aのポイント
  • モニターアームを取り付けた際に、モニターが重さで下がってしまう問題が発生しています。
  • 六角レンチで閉める箇所が角度のみで、上下のきつさを調整できません。
  • 解決策や対応方法を教えていただきたいです。
回答を見る