• ベストアンサー

1才半で祖父母に預けるのは?

1歳半(正確にいうと1歳3ヶ月)で一週間祖父母に預けるのは可能でしょうか?出張が決まり対応策を考えています。赤ちゃんは両親がいない事を認識できる頃なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ahah14
  • ベストアンサー率23% (402/1679)
回答No.4

赤ちゃんは6ヶ月くらいから、パパママじゃないってことは認識しますよ。 1歳にもなれば、言葉も雰囲気で読み取るし、名前を呼べば振り向くし、うちの子(まもなく1歳)はバイバイと言えば手を振り、パパが帰ってきて姿が見えると「パパパ」と言います。 1歳って、結構できるんですよ。 それでも、赤ちゃんは所詮1歳の子供なんで、逃げ出したりすることないんで、なんとかなりますが、預けられるご両親が大変です。 預けるまでに、頻繁に会わせたり預けたり、赤ちゃんがおじいちゃんおばあちゃんと認識していれば問題ないですですが、またにしか顔を見せる程度で終わるような合わせかただと、間違いなく人見知り、そして場所見知りをします。 赤ちゃんって、赤ちゃんや子供のいる雰囲気のある家だと、抵抗感なく遊び始めたりします。子供のまったくいない家には、なかなか抱っこから降ろさせてくれません。 それをご両親がみるわけなんで、すごく気も使うし疲れます。 よくご両親は育児経験者だからと安心する人や、おじいちゃんおばあちゃんも経験あるからと、自信を持ってる方も少なくないですが、何十年前の育児経験からは体力も落ちてるし、常識も違います。それに困ってるお母さんもたくさんいます。 赤ちゃんは泣いてママを探したりもするでしょう。それに付き合うご両親の体力と気力がついていけるか、赤ちゃんは3日もしたらなれてくるとは思いますが、いきなり24時間体制の育児を一週間するご両親への配慮も必要です。 できることとして、なるべく慣らしを事前にしておくことをおすすめします。

ladybaby
質問者

お礼

助かりました。回答ありがとうございます。とても勉強になりました。回答頂いて、解決の糸口が見つかりました。ありがたいです!頻繁に会わせるようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#195731
noname#195731
回答No.3

お子さんが、日頃からそれなりに祖父母に慣れているのなら大丈夫だと思います(*^^*) むしろ出張の機会が、1歳半くらいで良かったとも思います。 3歳くらいとか大きくなってからの方が、より認識が強くなり、執着心が強くなってくるからです。 お子さんを預けての出張、とても気がかりでしょうけど、ガンバって下さいね(*^^*)

ladybaby
質問者

お礼

めちゃくちゃ助かりました。これでスッキリです!参考にします(^O^)回答役立ちました。視野が広がった気がします。ありがたいです(^O^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

赤ちゃんと言っても1歳半となれば可成りのことを認識しています。 我が家の一番下の外孫,1ヶ月くらいから送り迎えで預かりました。 半年くらいで0歳児保育に入れたので,短い期間でしたが,誕生日近くの頃には明らかに私を認識していました。 爺ちゃん,婆ちゃんとの交流が深ければ,預けても心配ありません。 自分の娘達も義母や義祖母に屡々預けました。 預けられ馴れていたせいか,特に問題は無かったようです。 預かって貰うことで絆が強くなります。

ladybaby
質問者

お礼

質問した甲斐がありました。非常に為になりました。ありがとうです。勉強になりました。やはり聞いてみるものですね。スッキリしました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2140039
  • ベストアンサー率33% (69/204)
回答No.1

その場所がお子さんにとって安全な場所なら大丈夫ですよ◎ きっと、出張から戻ったら「誰?あなた?」みたいな顔されるというか、あなたがママであったこと忘れてると思います(笑) 親は感動の再会ですが、子供はビビッて祖父母の背中に隠れるみたいな感じです。 預かった最初の何日間かは多少泣いたりすると思いますが、子供って適応能力高いし、おじいちゃんおばあちゃんなら身内ですから、すぐ慣れますよ◎

ladybaby
質問者

お礼

いくら考えても答えが思いつかなかったので、なるほどなと思いました 答えが来るか不安だったので、教えて頂き助かりました!感謝です♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • あなたは、祖父母のことをどう呼んでいますか?

    あなたは、祖父母のことをどう呼んでいますか? ご両親それぞれに祖父母がいるわけですが、呼び方を変えていますか? また、子供の頃と呼び方が変わりましたか? あと、お知り合いの方などで、祖父母の変わった呼び方をしている例をご存知であれば、そちらもご紹介下さい。

  • 祖父母の愛情が無くても大丈夫?

    私には1歳半になる娘がいます。 私と夫にはお互い親はいません。 ですので、娘には祖父母と触れ合うという事がありません。 もちろん、私と夫で、精一杯の愛情を注いでいます。 でも、この先、私と夫だけの愛情で大丈夫なのか不安になってきました。 祖父母からの愛情が無くても、私達両親がきちんと愛情を持って接していれば大丈夫でしょうか?

  • 祖父母に子供を抱かせたくないです。

    妊娠6ヶ月に入る初妊婦です。 長文になりますが、どうぞ宜しくお願いいたします。 現在、旦那の実家で同居しており、出産はこちらでするつもりです。 私の実家は、ここから車で1時間のところにあり、退院後1ヶ月はお世話になるつもりでした。 しかし、私の実家には母方の祖父母が同居しています。 私は、祖父母が生理的にも人間的にも嫌いで、子供を抱かせたくありません。 その旨を母に伝えたところ、祖父母と私の板ばさみになるのが嫌なので帰ってくるな!といわれました。 祖父母が嫌いな理由は並べるときりが無いのですが、 1番は両親の悪口を言うからです。 それも、家の中だけではなく近所中・親戚中に言いふらしています。 私も嫌がらせを受けてきましたが、それは全然我慢できます。 悪口も私のだけであれば我慢できます。 また、両親も祖父母を嫌いだといっており、祖父母も両親や私を嫌いだといっています。 しかも、祖父母は私たちと一緒に暮らすのは嫌で、家を出たいがお金が無いので出れないといいます。 出てやってもいいが、家の修繕費等でかかってきたお金を返せと言って来ます。(家賃等はもらっていなく、光熱費・修繕費は割り勘です。) 今まで、うちで過ごした家賃を計算すると、修繕費でかかった分以上にかかっていますし、祖父は公務員だったため年金は相当な額をもらっています。 毎日、タクシーに乗ってパチンコに行っているくらいです。 小さい頃から、そういう状況にあり、相当な我慢をしてきました。 祖父母は嫌いでも、両親は大好きなんです。 初孫ということもあり、両親はとても喜んでくれていて、 出来る限り合わせてあげたい気持ちもあります。 でも、やはり祖父母に抱かせるのは納得できないです。 私が何をされても我慢しますが、子供だけは嫌なんです。 わがままでしょうか? また、私が我慢して母のいう事を聞き入れるべきでしょうか? なお、旦那の母は、実家に帰らない場合、仕事を休んで家に居てくれるといっています。 それに甘えて、旦那の実家でお世話になった方がいいのでしょうか? 大変恐れ入りますが、アドバイスをいただけたらと思います。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • 祖父母からのお年玉

    お世話になります。 もうすぐ10ヶ月になる男児がいます。 彼にとって始めてのお正月でした。 素朴な疑問で皆様にお聞きしたいのですが、 祖父母からのお年玉っていくら頂きましたか? 因みに家の場合、実両親から5000円、義両親から1000円でした。 他の親戚たちからは1000~2000円でした。 ぶっちゃけ義両親の「1000円」というのが少し引っかかってます。 頂いておいて本当に失礼なんですが「え?少なくない?」といのが正直な気持ちです。 年齢(月齢)に対しての金額は1000円でも十分と思いますが 孫・・に1000円。。って一般的にどうなのかな?と思い質問させてもらいました。 私は子供の頃、親からお小遣いやお年玉を貰ったことはなく、 同居していた祖父母から貰っていました。 お年玉も生まれてからずっと1万円でした。 なので考え方が違うのかもしれません。 義両親からの出産祝も1万円、生まれて10ヶ月間なに一つ買ってもらったことはありません。 (これもちょっと引っかかってはいます) 家も近く、月に1~2度は息子を連れて行き、会えばとても可愛がってくれます。 私が義両親を嫌いだとか、そういった感情は特にないです。 1歳未満で祖父母からのお年玉、どのくらい貰っていたか教えて下さい。 私の考え方に対する厳しいご意見でも結構です。 宜しくお願いいたします。

  • 母方の祖父母について知りたい

    カテゴリ選択悩みましたが・・・ 私の母は長崎出身、父は沖縄出身で結婚して沖縄で暮らし今は両親とも他界しました。 両親は戦後沖縄で暮らし始めたのですが、 生活するのが精いっぱいで母は里帰りも全くできませんでした。 母は、自分の両親の話もあまりすることもなく、 私たち子供も長崎の祖父母の事をあれこれ聞くこともありませんでした。 もっとも、母が結婚する頃には祖父母も他界してたので… 家が貧しい方だったので、里帰りもできない母に あまりお里の話をしてもいけないような思いもありました。 それから何十年も経ち、結婚し故郷を離れ、子の親になり、 両親も他界してしまった今になって、母方の祖父母の事がしりたくなりました。 母が生きている時に、ちゃんと聞いておけばよかったと後悔しています。 過去に聞いてみた事もあったのですが、母がなぜだか話したくないようなことを言ったので、 二度と聞くことはしませんでした。 長くなってしまいましたが、質問したいことは 祖父母について知るにはどういう手順で、どう調べればいいのでしょうか? 母の兄弟姉妹も、生きている人はいません。 いとこ達に聞いてもわかりません。 ちなみに母は大正11年生まれです。 よろしくお願いします。 ちなみに母は、大正11年生まれです。

  • 祖父母宅の衛生面が気になる

    こんにちは、6か月の赤ちゃんを祖父母宅に連れていく際に気になっていることがありまして・・。 お掃除はきちんとされているのですが、カーペット、ソファ、クッション、タオル全てが古く汚れています(**) もうすぐハイハイしたり、手当たり次第に口に入れる時期が来るので、祖父母宅に赤ちゃんを連れていくのが少し気が重いです。 自分の両親ですと、事情を説明しやすいですが、義理の両親となると角が立つと思います。 主人を介して言ってもらうことも出来ますが、明らかに私が言っているようなもの。 こういう場合、みなさんどう対処されていますでしょうか。短時間なら目をつぶるとして、将来お泊りすることがあるかもしれないですし、今から心配しています。 同じような経験をされた方いらっしゃいましたら、経験談など教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • わがままな3歳半の女の子

    親戚の子のことです。 現在、3歳半の女の子です(A子) この子は、両親・祖父母・曽祖父母と、大人に囲まれて暮らしているため 泣いたりわめいたりすれば、思い通りになると思っている・・という印象を受けます。 元々、我が強い部分もあるのですが、環境が助長させている面が 見受けられます。 先日も、2歳くらいの小さな子が遊んでいるおもちゃを 無理やり横取りしていました。 一緒にいた祖母は「いけないよ」で終わり。 A子は、どこ吹く風で、謝るわけでも、おもちゃを返すわけでもなく そのまま奪ったおもちゃで遊んでいました。 私は、もう3歳半だし、謝らせ、おもちゃを返させるべきだと思うのですが、どうなのでしょうか? A子の両親が一緒のときは、きちんと叱っているようなのですが A子の母親が働いているため、祖父母・曽祖父母と一緒の時間のほうが 長いようです。 そのため、いつも「だめだよ」程度の注意で終わってしまっているようです。 私は、時々、A子の祖父母と一緒に面倒をみることがあるのですが どう対応したものか困っています。 祖父母が、注意をしているので、そのままでよいのか 私だけでも、奪ったおもちゃを返すまで、叱ったほうがいいのか・・・ これくらいの年齢のお子さんをお持ちの方、保育園・幼稚園の教諭の方は どのように対応しているのか、教えていただければと思います。 宜しくお願いします。

  • 子供の名前は祖父母がつけるものなんですか?

    気の早い話で恐縮ですが…。 私はまだ新婚一週間だというのに、せっかちな私の両親は今から「子供が出来たら俺たちが名前をつけるんだからな!」といきまいてます。 子供の名前は両親からの最初のプレゼントだと私は思っているので、正直今からそんなことを言われるのは気が重かったりします(- -;) また、私自身趣味で姓名判断に凝っていることもあって、自分の子供にはこんな名前をつけよう、あんな名前をつけようと、馬鹿かもしれませんが高校生くらいの頃から楽しみにしていました。それをうちの両親は「子供の名前は祖父母がつけるのが常識だ」といって、全く引く様子はありません。「祖父母だっていうならあちら(旦那側)の祖父母でもいいんでしょ?」と聞いたらブーイングです。要は自分たちで決めたいということなのだと思います(苦笑)。 子供もできてないうちにこんな心配するのも変なのは判っているのですが、一応今後の傾向と対策のためにも、皆さんの経験やお考えなどをお聞かせ願えればと思いました。 お暇なときで結構ですので、よろしくお願い致します。

  • 両親と祖父母の仲が悪くて辛い(長文です)

    父方の祖父母と二世帯で暮らしているのですが(両親と私:祖父母) 両親と祖父母の仲が悪く、板ばさみ状態です。 両親は私に祖父母の悪口を言ってくるし、 祖父母は、ご飯作ったからおいで、など何かと理由をつけて私を家に呼び、 持病の愚痴や両親に言えない頼みごとを遠まわしに私に言ってきます。 (テレビが壊れてアンテナを買わなきゃいけない、など) 両親に対して、好きな祖父母の悪口を聞かされるのは苦痛で仕方ないし、 祖父母に対して、延々と愚痴や遠まわしな願望を聞かされてご飯を食べるのが苦痛で、 たまに断ってしまえば「私しか頼る人がいないのに…」と自己嫌悪に陥ってしまいます。 ずっとこんな状況なのですが、更に状況を悪化させる事態が起こってしまいました。 祖父母と隣人の間でちょっとしたトラブルがあって、隣人の私物を少し壊してしまい、 何十万かの弁償を払わなくてはいけなくなってしまったんです。 しかも困ったことに、その隣人が近所でも評判が悪く誰も関わらないような少しおかしいおばあさんで、 うちに電話してきて私に対しても、あんたの父親がどーだこーだ、今回のせいで病気が悪化した、 などある事ない事散々文句を言われました。 1番の問題が、今日祖父が隣人に話をしにいった時に勝手に何か約束をしてしまったみたいで、 父が祖父母と電話で、「そんなの払えない。勝手に決めて最後に俺のところに払えって回されても困る」と、もめているのを聞きました。 祖父母は貧しく、父は幼い頃からあまりいい思いをしなかったみたいで、 一生懸命努力して成功した父は、そんな祖父母に何かあるごとに頼られるのが嫌なんだと思います。 祖父母の行動はよくなかったし、父の気持ちは分かります。 でも祖父母がやっぱりかわいそうで、もめてるのを見る度怖くて心臓が早くなります… この弁償問題によって、これからも隣のおばさんからぐちぐち言われるのは目に見えてるし、 両親と祖父母の仲はより一層悪くなると思います。 私自身、現在就職活動中でなかなか決まらず毎日不安で心を握られるような気持ちなので、 こんな状態の家が更に心に圧力をかけ、苦痛で仕方ないです。 今すぐに出たいけどもちろんそんなお金はないし、家が心配です… 田舎はこういう事があって怖いです… 私はどうするべきでしょうか?色々考えてしまって涙が出ます…

  • 祖父母へ妊娠報告

    はじめまして。21歳♀です。 祖父母への妊娠報告についてです。 今、妊娠6ヶ月(21w)になりそろそろ祖父母に妊娠報告をしなくてはいけないと思っています。 自分の親(父親は私が15歳の時に亡くなったので母親しかいません)には、妊娠2ヶ月頃に報告しています。 ちなみに、彼と彼の親とは話が揉めて結婚しないことになりました。なのでシングルマザーという事になります。 もともと、祖父母は彼と付き合う事を反対してたので妊娠してシングルマザーを決めたこと、なかなか言い出せません。 どんな風に切り出したらいいでしょうか? 縁を切られるのも覚悟しています。 解答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • かいとうよろしくおねがいします。至急でおねがいします、、刑法が得意な方はよろしくおねがいします。
  • 【発言】学生A:不作為犯における因果関係は、一般論として(①)という関係があれば肯定される。本件の場合、甲が直ちに救命措置を講じていれば、乙の死亡を回避する可能性がある程度あったと認められる場合、因果関係が肯定されると思う。 学生B:A君の意見では、保護責任者遺棄致死罪が危険犯化することになって妥当でない。本件の場合、甲が直ちに救命措置を講じていれば、乙の死亡を回避することが100パーセント可能であったと認められる場合、因果関係が肯定されると思う。 学生C:B君の意見に反対だ。不作為犯における因果関係は、作為犯における当該作為をしなければ結果は発生しなかったという関係に比較すると、(②)判断が入らざるを得ない。本件の場合、甲が直ちに救命措置を講じていれば、(③)、因果関係が肯定されると思う。 学生A:C君の意見は最高裁の判例と同じ考え方だね。その考え方は、「乙を救命できる(④)、因果関係が肯定される。」という趣旨と理解していいのかな。 学生C:それは違うと思う。あくまでも刑事裁判における犯罪事実の証明の問題なので、「乙を救命できる(⑤)、因果関係が肯定される。」という趣旨だと理解すべきだと思う。
  • 【語句群】a. 期待される作為をしたならば結果は発生しなかった b. 期待される作為をしなければ結果は発生しなかった c. 乙の死亡を回避することが十中八九可能であったと認められる場合 d. 乙の死亡を回避することが少しでも可能であったと認められる場合 e. 仮定的 f. 主観的 g. 現実的 h. 可能性の程度が十中八九であれば、乙を救命することが合理的な疑いを超える程度に可能だったと認められる場合 i. 可能性の証明の程度が80パーセントくらいであれば
回答を見る