• 締切済み

路線ファンの皆様へあえて(北海道幹線についての)質問をさせてください。

ふと、もう一度確認の上で質問をさせてください。 北海道新幹線の新青森-新函館(仮)についてですが、 並行在来線は、青森側(津軽線)が青い森鉄道で運用されるようですが、この場合... 1)現在運用の夜行列車の今後について 2)吉岡・竜飛の各海底駅の見学列車について 3)海峡線の旅客部廃止になるかどうかについて を教えてほしいことと、 4)もし、1)が運用続行になる場合の運賃計算 についての、あなたが思う案について のことについてどの件でもかまいませんので、質問させてください。

みんなの回答

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.2

>秋田新幹線ですと旅客(夜行)列車は迂回をしているように… 追加質問のご主旨がよく理解できませんが、根本的に、秋田新幹線は整備新幹線の一つではなく、あくまでもミニ新幹線に過ぎません。したがつて「並行在来線」の概念がなく、北海道新幹線の参考にすることは危険です。 もう一度最初のご質問に戻って整理してみましょう。 整備新幹線が開業した時点で、並行在来線は廃止か三セク化されるわけですが、青函トンネルは元来新幹線用の軌道敷に、在来線を敷いてあるだけです。海峡線も青函トンネルと一体であり、北海道新幹線が開業した暁には、標準軌に改軌するか3線軌道にするかの選択肢があるわけです。北海道-本州間の貨物列車を通す必要性があることを考えると、3線軌道の可能性が高いようにも思います。 つまり、海峡線は「並行在来線」ではなく、「整備新幹線」そのものですから、海峡線中小国-木古内間が、青い森鉄道に移管されたり、廃止されることはありません。 「新幹線」の定義の一つに、時速200キロ以上で走ることがあります。この意味で、山形新幹線と秋田新幹線は「ミニ新幹線」に過ぎないのです。 一方、北海道新幹線はれっきとした整備新幹線の一つ、つまりフル規格新幹線ですから、同じ線路上をローカル列車が走るとは考えにくいです。ローカル列車が時速160キロ程度にスピードアップしたとしても、細かく停車するのでは、300キロ近い新幹線のダイヤは組めません。 この間に停車する列車は、新幹線車両を使いこだまのような運用ならできるでしょう。しかし、途中駅での乗降がほとんど期待できない以上、その可能性は薄いと思います。 夜行列車や貨物列車は新幹線が通らない時間帯を限定しての運行になるでしょう。 ところで、「ノースレイボー」ってなんでしたっけ。 「確実に廃止の意図になりつつある」のは何がですか。

goodpro
質問者

お礼

ノースレインボーエキスプレスです。 キハ181系で、列車番号から見るに単独では「仙石線」のようにディーゼルの乗り入れは出来ないということです。 「新幹線」の定義の一つに、時速200キロ以上で走ることがあります。この意味で、山形新幹線と秋田新幹線は「ミニ新幹線」に過ぎないのです。 一方、北海道新幹線はれっきとした整備新幹線の一つ、つまりフル規格新幹線ですから、同じ線路上をローカル列車が走るとは考えにくいです。ローカル列車が時速160キロ程度にスピードアップしたとしても、細かく停車するのでは、300キロ近い新幹線のダイヤは組めません。 この間に停車する列車は、新幹線車両を使いこだまのような運用ならできるでしょう。しかし、途中駅での乗降がほとんど期待できない以上、その可能性は薄いと思います。 夜行列車や貨物列車は新幹線が通らない時間帯を限定しての運行になるでしょう。 の答えに関しても、いつ整備する時間を用意するのかについてなのです。 特例としてWCサッカーで、新幹線が運転することがありましたが...。 そして、53kmもある線路に避難所に逃げ込める人数もあるからです。 そして、海峡線の旅客部区間(新中小国-津軽今別)廃止もその件で聞いてみました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.1

1) 3線軌道を敷くことになれば、「カシオペア」「北斗星」「トワイライトエクスプレス」のうちいくつかは残るでしょう。函館発着の「日本海」は青森止まりになるのではないでしょうか。 2) まだそこまで話が煮詰まっていないのではありませんか。見学列車は料金収入も低く、三セクが費用負担に応じるかがポイントでしょう。 3) 海峡線のみの旅客需要はほとんどなく、横川-軽井沢のように、三セクは引き受けたくないでしょう。 肥薩オレンジ鉄道は、経費節減のため旅客列車を内燃化しますが、貨物列車のためだけに架線を残し維持管理するようです。同じように海峡線も貨物列車のためだけに引き受けるには、高度な政治判断が必要ですね。 4) 三セク部分の運賃・料金が上乗せされ、若干の割引はあるにせよ、通算した価格は現行より高くなることは間違いないでしょう。 以上あくまでも個人的観測に過ぎません。

goodpro
質問者

補足

ありがとうございます。 3)の件に関しては、「新幹線のメンテナンスの時間」に関する質問を追加したいと思うのですが、秋田新幹線ですと旅客(夜行)列車は迂回をしているように受け取りましたが、その件に関してはどうでしょうか? さらに、「ノースレイボー」運行時ディーゼルオンリーでは運行不能ですので、確実に廃止の意図になりつつあると思うのですが...。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どっちがお徳?

    皆さんもご存知のとおり、「ドラえもん海底列車号」が今期で最後の運転になりますが、そこで質問なんです。次の行程を見て運賃を計算した場合どっちがお徳なのか?今回は、とくとく切符(青函フリー切符?)を使ってと使わない場合とです。 行程1:秋田-寝台特急 あけぼの→青森-快速 海峡5号→木古内    木古内-海峡(即折り返し)→青森-あけぼの→秋田 行程2:秋田-寝台特急日本海1号→青森-快速海峡3号→吉岡海底    吉岡海底-海峡4号→青森-その時間に接続する列車→秋田 行程3:秋田-行程1と同じ→函館-特急はつかり→青森     青森-あけぼの→秋田 というわけで、よろしくm(__)m

  • 東北新幹線 新青森駅

    東北新幹線 新青森駅 (1)、東北新幹線の新青森駅ですが、現在の奥羽本線新青森駅へ増設ですか? または、別場所ですか? (2)、新青森開業後ですが、特急運行はどうなりますか? 新青森→青森→津軽海峡線 新青森→短絡線→津軽海峡線 (青森信号場は、除く)新青森→青森信号場→津軽海峡線 以上のパターンが考えられます。 おわかりになるかたの回答をお願い致します。

  • 北海道旅行 地震の影響

    3月の三連休に東京旅行を計画していたのですが、地震の影響で行けなくなってしまいました。 そこで、GWに札幌へ旅行に行こうと思い、調べていたのですが・・・ JR北海道のHPを見ると、以下のように書いてありました。 〈津軽海峡線〉函館~新青森間 特急列車 ○明日(3/26)~3/31までの運休列車(4/1以降は未定) ・新青森  8時08分発 函館行き  特急白鳥93号:全区間運休 ・新青森 14時41分発 函館行き  特急白鳥23号:全区間運休 これって、電車で北海道に行くのは無理ってことですかね?.

  • 津軽海峡線について

    津軽海峡線についてお尋ね致します。北海道新幹線が走っているそうですが、在来の列車も一緒に走っているのでしょうか?それとも、新幹線のみの線なのでしょうか?

  • 東北新幹線の新青森駅開通後と函館方面特急

    東北新幹線が新青森駅まで開通、その何年か後に北海道新幹線が開通するまでのことで質問します。 新青森駅から津軽線への短絡線などは建設されるとも思えないので 現在のスーパー白鳥・白鳥号にあたる特急で下り列車の場合、 青森駅→新青森駅→青森駅→津軽線という運転になるのでしょうか? それとも弘前方面と函館を結ぶというかたちになるのでしょうか?

  • 宜しくお願い致します。(鉄道関係と観光の質問です)

    JR江差線(木古内~江差間)が平成26年5月12日に廃止決定に伴い、近い内にその付近を訪れたいと考えております。そこで以下質問致したいと思い、ご存知の方どうかお教え下さい。 (1)江差方面の天候を鑑み、避けた方が良い時期はいつですか? (2)北海道新幹線(新青森~新函館間、平成27年度末開通予定)に伴い、津軽線、海峡線、江差線(五稜郭~木古内間)の何れかの駅が廃止になると聞きましたが、何駅でしょうか? (3)竜飛海底駅に降りてみたいと考えています。手続き方法を教えて下さい。 (4)その他、羽後本荘~秋田~秋田内陸縦貫鉄道~青森~函館~長万部の間でお薦めの場所(鉄道、駅、マイナーな観光地等)が有りましたら教えて下さい。 宜しくお願い申し上げます。

  • 東北新幹線の青森開業によって変わることでご質問させていただきます。

    東北新幹線の青森開業によって変わることでご質問させていただきます。 盛岡―青森間が第3セクターになっても北海道高速ライナーの本数や減便、運賃などはどうなるのでしょうか? 大幅値上げはあるかしら? ローカル線の津軽線とJR北海道との関係から旅客の特急は廃止もしくは短縮・迂回をすることになるのでしょうか? いわて銀河鉄道・青い森鉄道は寝台列車と貨物列車の使用料が売り上げの多くを占めるのでしょうか?

  • 北海道&東日本パスについて

    北海道&東日本パスでは、津軽海峡線:青森駅~函館駅間の各駅を相互発着の場合に限り、別途自由席特急券を購入することで特急列車「(スーパー)白鳥」の普通車自由席に乗車できますよね? この自由席特急券っていうのが自分にはよくわからないんですが、これは当日に窓口で「白鳥の自由席特急券」くださいといえば普通にくれるんでしょうか?売り切れちゃうとか、予約が必要とかはないですか?

  • JR貨物機が牽いていた旅客列車 運転士の所属は?

    国鉄民営化直後の磐越西線や筑豊本線ではJR貨物のDD51が旅客列車を牽引していましたが、この場合、運転士は旅客鉄道会社の人だったのでしょうか、それとも貨物会社の人だったのでしょうか。また、廃止直前の「はやぶさ・富士」の下関~門司間では機関車はJR九州なのに運転士はJR貨物の人だったようですが、これは九州方面へのブルトレがもっとたくさん走っていた頃からずっとそうだったのでしょうか。 逆に、津軽海峡線や常磐線のように旅客会社の機関車が貨物列車を牽引していた列車では運転士はどちらの会社の人だったのでしょうか。

  • 函館から青森までのフェリーと駐車場について

    今夏8月6日の午後に、函館から青森にフェリーで渡り、ねぶたを見せて頂きたいと計画しています。 その場合、青函フェリーと津軽海峡フェリーの二つの航路があるのですが、多少運賃が異なるので、どちらがお勧めなのかアドバイス頂けたらなと思います。 また、車を何処かに駐車させておかなけばなりませんが、青森港フェリー乗り場(降り場?)の駐車場に、そのまま無料で駐車して置けるのでしょうか? 当方、大学生の子供を2人含む家族です。 宜しくお願いします。