• ベストアンサー

英語でボーリング

英語でボーリングの最中の会話例が載っているサイトをご存知の方はいらっしゃいませんか? 「英語でゴルフ」というプレイ中の会話例が載っているものは見た事があるのですが。。。 (例文)誉める:Nice swing! Excellent shot! 励ます:Don't let a bad shot ruin your day. It's history. Let's focus on the next one. ご存知の方、教えて頂けると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

Gです。 こんにちは、lily-valleyさん。 私なりに書かせてくださいね。 サイトは知りませんが、私のリーグでは次のようなボーリング独特の言い回しがあります. ボーリングで使う専門用語を示すサイトはあると思いますが、このサイトではサイトを探し探し回答を探すことができる人がいますのでその人に任せましょう.  誉める時はNice ball きれいに決めた時ですね. ストライクではNice strikeと言って、もっときれいに破裂するようなストライクはperfect strike, clean strike!! Powerful strikeと言います. また、pretty strike, pretty ballとも言います. 難しいスペアーを上手く取った時、 nice pick-up もう少しだったのに(結局取れなかったけど)nice try! 特に難しい巣ペアーを取り損なった場合ですね. また、簡単でも取れれば、good ballとおだてる事もあります. これを決めると勝つとかパーフェクトゲーム寸前で緊張している状態はchokeと言う単語を使い、Don't choke.といって、リラックスしろとかッ緊張しすぎるな、と言う飯見で使います. また、反意的にこれを言う事で逆にもっと緊張してしまうボーラーもいますので、小さな声で、Don't chokeと言って、「緊張しているぜ」と言ってわざと緊張させて冗談に取れないぞ!と言う時も使いますね. どうも勝てそうもないなと相手に、Doesn't look like I can catch you up, とか、Doesn't look like I can catch up with you. とか、Looks like it's your game. Looks like you've got this game. とか、Well, looks like I'd better give up on this game.とか言う言い方をします. 逆に勝てそうであれば、Sorry, look like it's mine. とか、冗談ぽく、Look like you need to save some energy for next game.<g> また、ボールのコントロールで大きな影響の一つで自分ではコントロールできにくいるのが、レーンのコンディションなわけですが、オイルを引いたばっかりのレーンでコントロールが掴めない場合には、It is too oily! また、逆にオイルが足りなくなってきてボールの回転を弱める必要がある状態を、It's too dry, too much hook.と言う言い方をします. 応援する方は、Get a mark! (マークとはストライクかすペアーのことを言います) Show him what you can do now! Go for it! 試合が終わったあと、負けても勝っても、Had a great game!とか、It was a good game. とかYou have really nice balls. とか、You have really smooth balls. とか、Enjoyed good games. とか、Thanks for the good game. とかLook forward to next games.などと言います. 冗談ぽく、負けた方が、Thanks for the humilization! <g> It will be your turn next time!! <g>などとも言います. 6ヶ月保持した一位の座を奪われて以来一ヶ月になりますが、昨日もそれを奪い返す事が出来なく、あと2ヶ月のリーグ戦で果たして巻き返す事ができるか分かりませんが、頑張っていますよ.  何か特別な言い方などをお知りになりたかったらまた書いてください. これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

lily-valley
質問者

お礼

Gさん。こんにちは!丁寧な解説とお答え有難うございました! まさに私の知りたい事をギッシリ書いて下さってます。 わあ~!すごい。”6ヶ月保持した一位の座 ”ですか! 私は今年から始めた「超へなちょこ」(←とても下手という意味です。)ですが、毎週行くのがすごく楽しみです。 身体を動かす事は大好きです。 「ボウリング講座の用語」にも色々な表現が書いてありました。 http://park1.wakwak.com/~shiraki/bowling/yogo.html たくさん倒したときは,「ナイスカン!(ナイスカウント!)」と声をかける。 「ジャストポケット!」はポケットにどんぴしゃでボールがヒットすること. などアメリカでこんな言い方はしないのでは?なんて言い方も載っていて、日本との言い方の違いを見比べるのも面白いかな?と思い、 URLを貼らせて頂きます。お時間がありましたら、ご覧になって下さい。 今回、Gさんが教えてくださった事を、ボーリング仲間にコピーして、全員に配ろうと思っています。 重ね重ねありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語で「遊ぼう」って

    日本人同士では「今度遊ぼうよ!」なんて会話を よくするかと思うんですが、 これを英語ではなんていうんでしょう? そのまま訳すと、 「Let's play together next time.」 となるかと思うのですが、なんだか違和感があります…。 日本語ではこの言葉は社交辞令的な意味合いが多い為、 もしかしたら英語でこれに対する適当な言葉ってないのでしょうか? あと、"play"などの単語は、男性が女性に対して言ったとしても変な意味にとられないかも少し心配です。

  • 英語の構文 例文の多いサイト

    英語の構文を勉強中で、その練習のために、例文の多いサイトを探していますが、 ご存知の方おりませんか? 例;使役動詞⇒let O 動詞の原形 の構文練習で例文を探しています

  • すぐ使える英語

    知り合いの高校生が留学するのですが、 日常生活で役立つフレーズとその使い方の例がいくつも載っているような英会話の本をご存知の方、教えてください。 因みにその子は英語あまり得意なほうではありません。

  • 英語母国語の人に対する「いちゃもん」?

    海外育ちで、英語を母国語としていると自負してきた私ですが、日→英1件を日本の会社からの翻訳依頼を受けて翻訳しましたが、作品を拒否されて、料金は払わないとのことです。今回の事例も紹介します。なお、著作権などの問題は発生しません。(誰も主張していません。) 落選の理由としてあげられたコメント: The grammar and sentence construction of this translation makes it difficult to read. 一方で、彼らが持ち出してきた模範解答(持っているなら、わざわざ契約書まで交わして翻訳させるなと言いたいです)と比べると、模範解答の方が、表現がルースというか、私の表現よりは柔らかすぎるように思えました。原文のニュアンスが、やや捻じ曲げられているとも思います。 (例:地震が起きる場所:私のは「震源地」模範解答のは「地震に襲われる場所」) 何かお気づきの点がありましたら、カキコしていただきますと幸いです。 一方で、アメリカなどの院生や教授、企業の広報など、文書を常時作成する人たちの間で使われている構成ツールがあります。英文の出来を数値化していますが、以下の判定でした。 ツールの紹介: http://www.writersupercenter.com/stylewriter/ 私の訳文: Style Index 30 Excellent(注:20以下が望ましいとされている) Ave. Sentence: 17 Excellent Passive: 17 Excellent(注:25以下が望ましいとされている) 模範解答: Style Index 55 Average Ave. Sentence: 33 Bad(注:BadやPoorと表示された場合は、余計な表現を削除して、読み手の目線で読みやすい文章への改訂を提案されていることを意味します。) Passive: 33 Excellent 数値的には私の方が優れています。 どうぞ、よろしくおねがいします。

  • bad hope

    bad hope という英語はあるのでしょうか? えっと、仲間内の話題で、 喜望峰のことを、cape of good hope っていいますが それなら bad hope という言葉もあるのかな~、ということで・・・ どなたか、bad hope という実際に使われてる例とかご存知でしたら 教えてくださいまし。

  • 子供英語の歌の歌詞がわかりません

    子供英語で習った歌なのですが、歌詞の一部が分からなくて気になっています。 覚えている歌詞は、 Hello hello How are you today? Hello hello it's a beautuful day Let's 〇〇 together Are you ready? Set go! I can jump. I can jump. I can jump. 〇〇の所が分かりません。 どなたかご存知の方、教えていただけると嬉しいです よろしくお願いいたします

  • メッセンジャーなどで英語話せる人を探す方法

    語学勉強中です。 例えば、外国人と英語でチャットする場合、どのようなサイトであれば、指定した国の人と指定した言語(ここでは英語)で会話をすることが出来るでしょうか。 例)   国   言語   タイ 英語   中国 英語 Skype、メッセンジャー、などで指定した国で、指定した言葉を話す人を抽出するチャットサイト(メッセンジャーなど)はないでしょうか。 ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • ”ちょっとやってみて”と英文で作って欲しい!

     たとえば、私は空手をやってるという外国人にちょっとやってみせて!と言う時や、あるフレーズがある時にそのフレーズを使ってちょっと会話の例をやってみて!と言う時、またはあるシーンをやって欲しい時どのように英語で言いますか?簡単な表現と、丁寧な表現がわかると嬉しいです。  LET ME SEE? ~          CONVERSATION USING ~            CONVERSATION ~SCEAN  でしょうか? う~む、 よろしくお願いします。

  • 語学(特に英語)の会話について。

    語学の会話について。語学(EX:英語)の会話の勉強をする際に、例文の暗記は必要なんでしょうか? 語学の会話は全て丸暗記でしょうか? 決まり文句とかは覚えなければならない必要がある気がしますが、なんでもかんでも例文を暗記するのでは、会話の応用ができないし、定形的な会話しか効力を発揮しないのでは・・・というのが私の見解です。 会話集なんかでは、書いてあること全て丸暗記して下さい、みたいない記載をしています。 例えば、その会話集の一例を下記に載せます。 I got it わかった No way とんでもない これなどは決まり文句として覚えるしかないと思いますが、 I have lived in Hokkaido for 15 years (北海道に住んで15年がたつわ) Sorry, I am supposed to go to Paris (パリに行かなきゃなんだ) I don't know what you said (何て言ったかわからないよ) Let's get lunch at that restaurant (あのレストランで昼食とりましょ) などといった、熟語や文法事項、品詞の組み合わせ をも何も考えずに、頭の中にぶち込むのでしょうか? 語学の会話をするには、いちいちこの動詞後に目的語が来てその後にtoがくるから・・・、この動詞はこういう意味で・・・みたいに頭の中で考えていては話せるようになりませんか? いちいち(頭の中で)考えなくても自然に言葉に発せれるくらい練習を積むということでしょうか?

  • 日本語の「そうか」と「そうだ」に一番近い英語の表現は?

    日本語の日常会話を日本語のわからない英語話者にわかってもらうべく訳を考えています。もとになるものは自然な日常会話の録音なのですが、「そうかそうか」と言っているところと「そうだそうだ」と言っているところがあります。この部分にどう英語の訳をつけて違いを見せればいいかを悩んでいます。 訳をつける目的は日本語のわからない人に会話の意味や雰囲気をわかってもらいたいということで、具体的に日本語や英語の使い方を教えるためのものではありません。また、それほど正確に訳さなければいけないとか一対一対応でなければいけないという制約はないのですが、日本語に微妙なニュアンスのちがいがあるので、もしかしたら英語にもこのような違いがあるのかなと思っている次第です。 A、B、C(同じ大学に通う友人)の3人の会話例で見てください。 A「Bちゃん、去年○○(授業)とったんだよね?」 B「ううん、○○取ろうとしたら時間が合わなくてだめだった」 A「あ、そうかそうか。そうだったよね。だから△△にしたんだっけ」 C「そうだそうだ。それで泣いてたじゃん、△△の先生きびしいって」 どちらも同意を表す表現で、その同意している内容は始めて聞く情報ではない、という点では同じです。ただ、「そうか」はその内容について勘違いをしていたが後に正しいことに気がついた時の同意、そして「そうだ」は、勘違いのニュアンスはなくただ前のことを思い出し「忘れていたがそういえばそうだ」といった意味。「そうか」の前に「あ」という言葉があるので「oh, that's right」などとして「oh」の部分で勘違いだったことを表せるかなと。「そうだ」は単に「right」かな、とも思うのですがこれで日本語のニュアンスと似たような違いになるものかと。 日本語の違い自体大したことではないかもしれませんが、もし何か良さそうな表現をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。