• 締切済み

数Bの質問です

DONKO38の回答

  • DONKO38
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.1

(1)ピタゴラスで普通に解けます (2)三角形の重心の定義を考えれば解けます。  OA↑,OB↑の何倍の合成がOG↑になるか考えてみましょう。 (3)CからOG↑と逆方向に延びた点をG’とした場合、  OG’↑とa↑、b↑は直角になりますね。 (4)重心の定義から導かれる定理と、ピタゴラスで解けます。

関連するQ&A

  • 辺の長さが2の正四面体OABCを・・・

    1辺の長さが2の正四面体OABCを考える。(以下ベクトル省きます。) △ABCの面積は√3 OG=1/3OA + I/3OB + 1/3OC・・・・(1) (3)(1)式と|OA|=|OB|=|OC|=□、及びOA・OB=OB・OC=OC・OA=□ であることを用いると、 |OG|=□ OG・AB=OG・AC=□ が成り立つことが分かる。 (4)(2)式より正四面体OABCの体積は□となる。 □の部分をお願いします。

  • 数B ベクトルについて

    青チャート数Bの基本例題29(1)の問題です。(文字の上に矢印を出すやり方が分からなかったので、矢印は省略して書きます。すみません。) △ABCの重心をGとするとき、次の等式を証明せよ。 GA+GB+GC=0 (OA-OG)+(OB-OG)+(OC-OG)=0 OA+OB+OC-3OG=0 こうなることは分かるのですが、なぜこれで証明できたとなるのかが分かりません。 どなたか教えてください!お願いしますm(_ _)m

  • ベクトル

    △OABを辺の長さがそれぞれOA=4 OB=3 AB=2である 三角形とする。OA=a OB=bとおくとき、次の問いに答えよ。 (1)内積a・bの値を求めよ。 (2)△OABの重心をGとするとき、OGをaとbを用いて表せ。 (3)角∠AOBの二等分線と辺ABとの交点をCとするとき、OCをaとbを用いて表せ。 (4)角∠AOBの二等分線と角∠OABの二等分線の交点をIとするとき、OIをaとbを用いて表せ。 問題数多いですが、よろしくお願いします。

  • ベクトル、誰か助けて

    よろしくお願いします。結構苦戦してるんです。 四面体OABCがある。OAを→a、OBを→b、OCを→cとする。 三角形ABCの重心をGとし、OCの中点をMとする。 OGと三角形MABの交わる点をLとした時、OLを→a、→b、→cを使って あらわしなさい。 って問題なんです。試験に出そうなんです。誰か助けて!

  • 数学ニューグローバルβの417を教えてください!!

    ニューグローバルβという数学の問題集の417の(3)が解けません。ぜひ教えて下さい!! △OABを長さがそれぞれOa=4、OB=3、AB=2である三角形とする。OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトルとおくとき、次の問いに答えよ。 (1)△OABの重心をGとするとき、OGベクトルをaベクトルとbベクトルを用いて表せ。 (2)∠AOBの二等分線と辺ABとの交点をCとするとき、OCベクトルをaベクトルとbベクトルを用いて表せ。 (3)∠AOBの二等分線と∠OABの二等分線の交点をIとするとき、OIベクトルをaベクトルとbベクトルを用いて表せ。 です。よろしくお願いします。

  • 数学B(空間ベクトル)の問題について ※急ぎです

    数学B、空間ベクトルの問題です。 問題集を解いていて、どうしても分からない問題があったので回答よろしくお願いします。 ※問題集の後ろに一応答えは載っているのですが、途中式など詳しい部分が省かれていました。 ※例えばベクトルaを表す場合、→aと表記します。 ~問題~ 四面体OABCにおいて、→OA=→a, →OB=→b, →OC=→cとする。 辺ABを1:2に内分する点をL、辺OCの中点をM、線分LMを2:3に内分する点をN、△OBCの重心をGとするとき、次の問いに答えよ。 (1) →ON, →OGを→a, →b, →cで表せ。 (2) 3点A, N, Gは一直線上にあることを示せ。 見にくいかもしれませんが、図も載せておきます。 どうか回答よろしくお願いします。

  • ベクトル

    OA=OB=OC=4,角AOB=60°,角BOC=角COA=45°を満たす四面体OABCがあり、 ↑OA=↑a,↑OB=↑b,↑OC=↑cとおく。このとき、 内積↑a・↑=8 内積↑b・↑c=↑c・↑a=8√2 である。 辺OA上に点Pをとり、↑OP=x↑a(0<x<1)とし、辺OB上に点Qをとり、↑OQ=y↑b(0<y<1)とする。また、辺OCの中点をMとする。 (1)三角形MPQの重心をGとすると、 ↑OG=x/3↑a+y/3↑b+1/6↑c である。したがって、線分OGを3:1に外分する点をRとすると、 ↑ OR=x/2↑a+y/2↑b+1/4↑c となる。 (2)辺OBと線分MPが垂直の時 x=(√2)/2 であり、さらに、(1)における点Rが三角形ABCを含む平面上にあるとき y=(3-√2)/2 である。このとき四面体OPQMの体積は四面体OABCの体積の (ソ(√タ)-チ)/ツ倍 である。 この問いのソ~ツまでを教えてください。 ほかは自分で考えたので、間違っているかもしれません…

  • 空間ベクトル

    高1です 数学の質問があります。 四面体OABCがOA=1、OB=2、OC=3、 ∠AOB=60゜、∠BOC=60゜、∠COA=90゜ を満たしている。 △ABCの重心をGとするとき OGの長さを答えよ。 という問題の解き方を 教えてください。

  • 高2の数学の春休み宿題のベクトルがわかりません。教えてくださいお願いし

    高2の数学の春休み宿題のベクトルがわかりません。教えてくださいお願いします。 問題は四面体OABCがあり、OA=1、OB=OC=√2、AB=CA=√3、BC=2である。辺ABの中点をMとし、線分OMの中点をNとする。また、三角形ABCの重心をGとし、OAベクトル=aベクトル(本当は文字の上に→です。書き方がわかりません。)OBベクトルはbベクトル、OCベクトル=cベクトルとする。また直線OGと直線CNの交点をTとする。でTから平面OABに下ろした垂線をTHとする。線分THの長さを求めよ。という問題がわかりません。この問題は(3)なんですが、参考に(1)はベクトルONをベクトルa,bを用いて、またベクトルOGをベクトルa,b,cを用いて表せ。(2)はベクトルOTをベクトルa,b,cを用いて表せ。ですわかる人いたら教えてください。お願いします。

  • 数学bのベクトルの問題

    四面体OABCの辺AB, OCの中点をそれぞれM,Nとし 三角形ABCの重心をGとする。 OAベクトル=aベクトル OB…略 とするとき 三角形OMCにおいて2つの線分OG,MNの交点をQとするときOQベクトルをaベクトル、bベクトル、cベクトルで表せ という問題でメネラウスを使った計算の場合MCがGに1:2 で内分されるのですがなぜでしょうか? よろしくお願いします。