• ベストアンサー

手書きでは漢字は簡略化を許すべき

TANUHACHIの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.5

 アハハ、僕は企業勤務と大学教員の二足草鞋を履く者ですが、あなたのように短絡的な発想の受験生は観たことがありません。  試験時間に制限があるのだから、そのために無駄な時間を費やす「漢字」を省略化した記号に置き換えるべきだ、などというのは学力に不安がある受験生の発想であって、漢字は受験生のためだけにあるのではありません。 質問者がここに例示している文字も日常的に使われるものばかりで、画数が殊更に多いなどの印象もありません(試みに『超漢字』などのソフトウェアや『康煕字典』を検索してみて下さい、あなたの知らない文字がそれこそ山のように集められています。実際に使用されているケースも多々あります)。  簡略化の事例もお粗末です。「議→言ギ」と「機→木キ」に比べて「職→耳ム」「権→木又」か、どうしてその様な理解になるのか。理系の人間ならば、もう少しまともな理由に基づく発想をするはずです。どう贔屓目に見ても、国語嫌いの受験生の言い訳にしか聞こえません。  その様な短絡的な発想になっている背景には、英語だけでことは足りるなどの安直な思い込みが働いているのでしょう。但し英語と雖も、高校程度やTOEICを想定しているのでしたら、大間違いです。学者が英語で遣り取りしている光景を目の当たりにしたなら、恐らくあなたは失神することでしょう 爆!。

potent
質問者

補足

「職→耳ム」「権→木又」 は、習慣でそう書く人がいるのを参考にしただけです。 私が考えたわけではありません。 効率化を考えず、古いものこだわる因習が嫌いなだけです。

関連するQ&A

  • 漢字の略字、俗字の一覧

    年輩の方が使う例が多いようですが、手書きで漢字を書くときに、 職→耳云 権→木又 曜→日玉 などの略字・俗字を見かける場合があります。 これらを一覧できるwebサイトまたは書籍はないでしょうか? 聞きかじりでは、当用漢字を決めた際に「正字」とされた略字・俗字もあるそうなので、できれば旧字に対応する略字・俗字だとありがたいです。旧字を含む画数の多い漢字を、略字を使ってなるべくカンタンに手書きしたいのです。(画数が少なくても略字があれば使いたい。) よろしくお願いします。

  • 漢字の画数は多すぎる 簡略化すべき

    国語カテには反対するひとが多かったのでこちらに投稿します。 漢字は画数がおおく、手書きにむきません。 画数を減らすために、中国の簡体字を部分的に取り入れたり、 機 → 木キ などの方法を取り入れるべきだと思っています。 職のつくりは、中国の簡体字の只をとりいれたり、日本式の省略「ム」を取り入れるなどができます。 周知には、文科省のウェブサイトを使えばいいとおもいます。 画数のすくない文字に置き換えという感じです。 正式な字はのこしつつ、手書きでは簡略化を許容すればいいとおもいます。 もしくは、画数の少ないカタカナを容認するといいとおもいます。 国語カテには、これらに反対する頭の硬いひとが多かったです。 物理カテにみなさんはどう思いますか?

  • 金と銀の区別

    「金」と「銀」を略字で表現したい。 きん、ぎん  キン、ギン  kin,gin から略して、 き、ぎ    キ、ギ    k,g になるだろうが、 k と g は使いたくない(使えない)。 ひらがなやカタカナは濁点だけの違いなので区別がつきにくい。 PC入力するわけでなく、手書きが主なので、絵的なものでもかまわない。 以上の条件をクリアした「字」または「記号」はありますでしょうか? 皆様のアイデア、よろしくお願いします。 ちなみに、 オリンピック絡みではないので、「銅」は必要ありません。

  • 手書きした漢字が現れない

    手書きした漢字が現れない。どのようにすればでてくるでしょうか。

  • 手書きにおいて漢字はカタカナに置き換えてもいいのでは?

    手書きにおいて漢字はカタカナに置き換えてもいいのでは? 漢字は画数が多く書くのが面倒なので、公式な文章はともかく、自分用のメモでは、 名詞 形容動詞の語幹 ほか、現在漢字で書くのが普通な文字でも、私はカタカナでかいてしまいます。 すごく早いし、漢字を思い出す手間も省けます。 しかも外国人は漢字を習得するのは大変です。 しかも私たちは音だけで十分日本語を理解できます。 慣れれば漢字をカタカナで置き換えても大丈夫なようなきがします。 全部ひらがなでは分かりにくいですが、カタカナをまぜれば理解は容易になります。 漢字をカタカナで置き換えてもいいという方向ができれば、より手書きで文章を書くのは楽になるとおもいます。 みなさんは、漢字をカタカナで置き換えるというこの考えをどう思いますか? ご意見お願いします。

  • 手書きで漢字を活字化するには?

    前機(xp)のときは右下のバーに、手書きで漢字を検索するような機能のアイコンがあって、クリックするとボックスが現れ、そこにカーソルで文字を書くと活字になった漢字を表示してくれてたんですが、新機(vista)に変えたら、右下にそのアイコンが入っていないようなのですが、どうやったら以前のようにできますでしょうか?

  • 手書きの旧漢字が読めない2

    手書きの古い文章内に、いくつか読めない文字があり困っています。教えて頂けませんでしょうか? 明治の書類です。 由松●分家 と書いてあると思われるのですが、●の部分が全く分かりません。 情報頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • エクセルで手書きでもでてこない漢字を打ちたいときは

    エクセルで 『浚』 の 部首が にすい の漢字をだしたいのですが、どうやればいいのでしょうか。 何か方法はありませんでしょうか・・

  • 手書きパッドで出ない漢字

    手書きパッドで出ない漢字 「券」 の 刀 の部分が 旧 となっている漢字で 読み方は「うす」です。お名前に使われていて、データ入力 をするために、ワープロで出したいのですが、 手書きパッドでも出ません。どうやったら出せますか? お教え下さい!

  • 手書きの旧漢字が読めない

    手書きの古い文章内に、いくつか読めない文字があり困っています。教えて頂けませんでしょうか? ●十番地と書いてあると思われるのですが、●の漢字が分かりません。旧漢字の弐とかなのでしょうか? 情報頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。