• ベストアンサー

一秒間に壁に衝突する理由の簡単な例

一辺がLの立方体内に分子mがvの速さで移動 x成分だけを考えたとき、 壁Aにこの物質が衝突するのに要する時間は2L/v ですが一秒間では何回かという問題で v/2L回となっていましたがこの雰囲気がつかめません。 速さ/距離が一秒での回数というこの雰囲気を何かめちゃめちゃよい実例を挙げて雰囲気掴みのための説明をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

1秒間に分子が進む距離= v それが往復(長さ:2L)の何個分に相当するか。 と言い換えれば、どうですか?

ligase
質問者

お礼

いつもありがとうございます。お陰様でとても理解が深まる例が頭に入りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 立方体内での分子運動

    一辺がLの立方体で 理想気体1molを入れ、密封する。 全体の気体分子1/3のうち、x,y,zの方向に平均の速さvで運動しているとする。 この時、立方体の一片の壁をAとすると この壁Aに分子が一秒間に与える力はmv^2/Lより、 この壁に与える圧力は P= No/3 ・ mv^2/L ・1/L^2 = Nomv^2/3L^3 となる と書いてありました。Noはアボガドロ数です。 なぜPはこの成分 No/3 ・ mv^2/L ・1/L^2 になるのでしょうか。 No/3の意味が分かりません。 残りの二つはF/S=Pという考えでよいのでしょうか。 ご教授お願い申し上げます。

  • 気体分子の運動

    参考書の解説一部抜粋 1辺Lの立方体の中で質量mの分子がアボガドロ数個だけ運動しているものとする。 立方体のyz面に分子が衝突する頻度=N(v/2L) N:アボガドロ数 v:分子のx方向の速度成分 一回の衝突での運動量変化は2mvなので、 単位時間当たりの運動量変化=N(2mv)(v/2L) これは壁に加わる力に等しい。圧力pは壁の単位面積当たりに分子衝突によってはたらく力であるから、 pL^2=(Nmv^2)/L 質問 (1)なぜ、衝突する頻度=N(v/2L)に一回の衝突での運動量変化は2mvをかけたら、単位時間当たりの運動量変化になるのですか? (2)最後の式、pL^2=(Nmv^2)/Lはどこから導き出したのですか? 詳しい解説お願いします。

  • 壁が分子から受ける力

    TryITの熱力学10の問題です。 <問題> 一辺の長さLの立方体容器があり、その中に質量mの分子が1molある。 (1)一つの分子から受ける力 f=mv(x^2)/L より、壁Aが全分子から受ける力を、アボガドロ数:Nと、vxの平均値:(v(x^2))バーを用いて求めよ。 <解答> 1mol:F=m(v(x^2))バー/L × N とあります。 上記の F=m(v(x^2))バー/L × N は、1molの場合なので、例えばnmolの場合は、 F=m(v(x^2))バー/L × nN となると考えて良いでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 気体の分子運動について教えてください。

    こんにちは。今、受験勉強中ですが、以下の問題がわかりません。 大至急、教えて頂けると有難いです。 問題:気体の圧力は、分子1個1個が容器の壁に衝突するとき壁に与える力がもとになっている。 Q1.一辺がLの立方体容器にN個の分子が入っているとする。 いま、質量 m の分子が X 方向に Vx の速さで壁Sに弾性衝突すると、分子が壁及ぼす石積の大きさは? Q2.時間 t の間に分子は、壁Sに対しての衝突回数は? Q.その間にSに及ぼした力積の合計は? わかりやすい解説をお願いします。

  • 気体分子運動論の問題についてです。

    気体分子運動論の問題で解答を教えていただけませんでしょうか。 是非宜しくお願いいたします。 気体分子は体積なしで無秩序な運動をしている。 分子間相互作用も無く壁への衝突は完全弾性衝突 (運動量mu 運動エネルギー 1/2mu2←(この2は二乗です)は保存される) をしているとする。 長さLの立方体の中に質量m、速度uの分子が入っていると考える。 速度uのx成分をux、yをuy、z成分をuzとすると u2←(この2は二乗です)=_______と表せる。 といった問題ですがさっぱり分かりません。 申しわけ御座いませんが教えていただいても宜しいでしょうか。

  • 分子運動論

    よろしくお願いします。物理の熱のところを勉強しはじめたのですが、分子運動論のところがよくわかりません。 解説に 一辺がLの立方体容器にN個の分子が入っているとする。いま、質量mの分子がx方向にVxの速さで壁Sに弾性衝突するとき、分子が受ける力積は分子の運動量の変化に等しく、-mVx-mVx=-2mVx---☆ 分子が壁に与える力積は、作用・反作用により符号を変え、2mVx とあるのですが、☆のところがよくわかりません。 質量×速さになっているのはなんとなくわかるような気がしますが、どうして、それが、二つ続き、かつ、マイナスになっているのかがわかりません。 どなたか教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 物体の衝突

    大学受験問題です。よろしくお願いします。 水平な地面上のP地点から質量Mの小物体Aを鉛直に打ち上げ、同時にQ地点から質量mの小球Bを打ち上げる。小球Bの打ち上げ角度αとPQ間の距離lは変化させることができる。小物体Aの打ち上げの初速度の大きさをV、小球Bの初速度の大きさをvとする。また、重力加速度の大きさをgとし、空気による抵抗は無視する。 BをAに衝突させるには、角度αをいくらにしなければならないか。sinαを求めよ。 私は、 Aのt秒後のx座標=Bのt秒後のx Aのt秒後のy座標=Bのt秒後のy なので、 (x軸方向) l=v(cosα)t cosα=l/vt-----☆ (y軸方向) Aについて・・・y=Vt-(1/2)gt^2 Bについて・・・y'=vsinαt-(1/2)gt^2 A=Bより V=vsinα sinα=V/v-----★ ☆と★より、 tanα=tV/l sinα=tV/lcosα、としました。 ですが、解答では、 AとBが衝突する場合、A、Bは同じ座標に同じ時刻に到達しなければならない。その場合、鉛直方向について考えれば、同時に投げ出すため、鉛直方向の初速度が同じでなくてはならない。ここで、それぞれの初速度のy成分より、 vsinα=V とあります。 ですが、これだとx軸方向が考慮されていないことになりませんか? 高さは同じでも、x座標が違うかもしれず、それだと衝突しないと思います。 また、答えには、「鉛直方向の初速度が同じでなくてはならない」とありますが、どうしてでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

  • 高校物理の問題です 今日中にお願いします!

    教科書等を見てもまったくわからないので、なるべく途中式は詳しくお願いします! 【】内の答えを途中式含めて教えて下さい ^2は2乗という意味です 大問(1) 1. 90℃の湯500gと10℃の水300gを混ぜると【1】℃になる 2. 酸素分子の15℃における2乗平均速度は【2】×10^2(m/s) となる。ただし、酸素分子の分子量を32とする。気体定数を8.3(J/mol•K)とする 3. 理想気体の温度を一定に保って気体を加熱したところ、気体の体積が増加し、ピストンに4.0×10^3 (J)の仕事をした。気体の内部エネルギーは【3】(J)増加する。また気体の圧力は【4 下がるor上がる】 4. 熱の出入りがないようにして理想気体を圧縮した。ピストンが気体にした仕事が3.0×10^5(J)のとき、気体の内部エネルギーは【5】(J)増加する。また気体の温度は【6上がるor下がる】、圧力は【7上がるor下がる】 大問(2) 一辺の長さl(エル)の立方体の容器に、質量mの単原子分子がN個入っている ただし、Na:アボガドロ定数、R:気体定数、n:部質量、T:絶対温度とする 1. 1個の分子が立方体の1つの壁に、速さvで垂直に弾性衝突したときの運動量の変化は【8】となる (衝突後の分子の向きを正とする) 2. この分子が時間tの間に、この壁に衝突する回数は【9】となる 3. この分子がtの間に、この壁に与える力積の大きさは【10】となる 4. この分子によって壁が受ける平均の力の大きさは【11】となる 5. 容器内のすべての分子のうちで、統計上この壁に衝突しているとみなせる分子は【12】個となる 6. 分子1個の平均運動エネルギーは【13】となる 7. 容器の中の分子全体の平均運動エネルギーは【14】となる 今日また違う問題を質問させていただきますのでよろしければそちらもお願いします!

  • 三体同時衝突はどう解いたらいいのでしょうか?

    三体同時衝突はどう解いたらいいのでしょうか? 撃力ベースで質量・大きさが同じ正方形の弾性衝突の2Dシミュレーションをしていて、 物体 X の速度を vX、物体 X に対する撃力を fX と書くとして 物体 A と B で衝突が起こったら fA += vB-vA, fB += vA-vB という撃力が発生するように実装しました。 ここで、止まっている中央の物体 C に、左右から同じ速度 v で他の2体 L, R が衝突する 状況をシミュレーションすると、 fL = +v fC = +v-v = 0 fR = -v となり、撃力適用後の速度は、 vL = 0 vC = 0 vR = 0 となって固まってしまいます。 vL = +v vC = 0 vR = -v というのが解だと思うのですが、これを得るにはどう取り扱ったらいいのでしょうか? そもそも3体が同時に衝突することは確率的にあり得ず、2体同士の3回の衝突に分けて計算する、 というのが一般的な打開案ですが、今回は位置・速度の演算を有理数形式で管理し、 厳密なシミュレーションをするとどうなるか、ということを念頭を置いているので、 衝突時刻の誤差を期待できません。 cf. 検索すると、三体衝突問題は数学的に解けないことが証明されている、と書いてあるページがちらほらみつかりました。 関係があるかもしれません。 (注:3天体の万有引力相互作用がカオス系になる、  というのはまた別で、ここではあくまで三体の同時衝突の問題です。  根は同じかも知れませんが) よろしくお願いします。

  • 物体の衝突の問題です。

    大学受験問題です。よろしくお願いします。 水平な地面上のP地点から質量Mの小物体Aを鉛直に打ち上げ、同時にQ地点から質量mの小球Bを打ち上げる。小球Bの打ち上げ角度αとPQ間の距離lは変化させることができる。小物体Aの打ち上げの初速度の大きさをV、小球Bの初速度の大きさをvとする。また、重力加速度の大きさをgとし、空気による抵抗は無視する。 BをAに衝突させるには、角度αをいくらにしなければならないか。sinαを求めよ。 私は、 Aのt秒後のx座標=Bのt秒後のx Aのt秒後のy座標=Bのt秒後のy とし式を立てました。 ですが、解答では、 AとBが衝突する場合、A、Bは同じ座標に同じ時刻に到達しなければならない。その場合、鉛直方向について考えれば、同時に投げ出すため、鉛直方向の初速度が同じでなくてはならない。ここで、それぞれの初速度のy成分より、 vsinα=V とあります。 ですが、鉛直方向だけで、どうしてx軸方向は考えないのでしょうか。 高さは同じでも、x座標が違うかもしれず、それだと衝突しないと思います。 また、答えには、「鉛直方向の初速度が同じでなくてはならない」とありますが、どうしてでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • パソコンとプリンタを無線LANでつなげる方法について困っています。新しいアクセスポイントには接続できているのですが、プリントアウトができません。
  • 無線LANを使用してパソコンとプリンタを接続しましたが、オフラインの状態でプリントできません。何か対処法はありますか?
  • パソコンとプリンタを無線LANで接続した後も、プリントができずに困っています。どうすれば解決できますか?
回答を見る