• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:法事と学校行事の優先度)

法事と学校行事の優先度

yama-koke-momoの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

お気持ちのままに。 そんなのは個々の価値観で決めて良いレベルです。 法事を優先されて良いのじゃないでしょうか。 ただその場合、お子さんを欠席させることになりますよね。 それで良いのかどうかで判断されたらいかがですか。

ayaka55
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 三回忌と幼稚園行事が重なって・・・どうしても納得できません。

    三回忌と幼稚園行事が重なりました。 ・私は幼稚園のPTA役員をやっています。(会長ではありません) 幼稚園行事はPTA主催の夏祭りで4月から準備をしてきました。当日はとても忙しく、私が抜けると他の役員の人が更に忙しくなります。 ・主人の祖母の三回忌です。そのお知らせは数日前に聞きました。日程は主人の両親が勝手に決めました。 ・主人の実家(同じ市内)まではで車で40分ほど。1ヶ月に1~2回顔を見せに行きますが、今まで一切三回忌の話は出てきませんでした。 ・主人は長男で私は長男の嫁。義理両親は普通のサラリーマン家庭です。 ・出席者は義理の両親、主人、私、子ども、主人の姉(既婚)のみ。 ・今まで仏事の欠席はしたことがありませんが、特に主人は両親の仏事への熱心さに引いています。そこまで熱心にする話は聞いたことがありません。 私は幼稚園の行事の方を優先させたいと考えておりました。主人は全面的に私の考えに賛成。主人と子どもは出席できます。 ですが、義理の両親は「長男の嫁が欠席するのは何事だ!」と私に電話をしてきて感情的に罵りました。 今まで色々あったものの良好な関係を保ってきました。罵られるなんて初めてのことです。 仕事中の主人に報告したところ、主人は怒って両親とケンカ。 しかし私は後々のことを考えると法要に出た方がいいと思い、出席するということで落ち着きました。 欠席するつもりは無いのですが、質問です。 この場合三回忌を欠席することは罵られるほど常識外れなのでしょうか?

  • 上の子が小学校入学。PTAってどこもこんなもの?

    上の子が春に小学校に入学しました。 入学してからは次々と行事が続きました。 その中で、ちょっと腑に落ちないことがあります。 PTAのことなんですが、あまりにも非協力的な保護者が多いのです。 例えば、授業参観→PTA総会→クラス懇親会、があったとき 授業参観とクラス懇親会には出席するのに、 その間にあるPTA総会の間だけ抜け出して時間を潰していたり。。。 その日のPTA総会の出席率は役員を除けば3%にも満たなかったと思います。 私は出席したのですが、特に苦痛なものではなく、 ただ無駄に時間を潰すなら出席して話を聞けばいいのに…と思いました。 うちの子の学校では全員がとりあえず何らかの委員会に所属するのですが、 2度目の総会→各委員会→役員の集まり、というのが先日の夜行われました。 夜7時からということもあって、来られない事情がある方も多いと思いますが 相変わらずの出席率の低さ。 その中で、私の所属した委員会は約10%の出席率。 担当の先生によると、「今回はかなり出席率が高い!」そうです(^_^; 出席率の低い理由はだいたい分かっています。 私の周りのママ友達がみんな言っているので… みんなPTA役員になるのを恐れているのです。 ●各委員第一回の集まりに行けばその中から会長・副会長・連絡係などが決められる。 ●総会などに出席していると、熱心な保護者とみなされ、役員をやらされる。 ●PTAはみんな行っていないんだから、行かなくっても大丈夫。 ママ友たちは、私にもそう助言してくれています(¨;) こんな考えがどんどん広まっているのです。 今まで幼稚園では一緒に協力し合って、お手伝いをしてきた友達がみんな 小学校にあがったとたん、人が変わってしまったみたいになってしまいました(;。;) 私は、子供がお世話になっているし、 子供の通っている学校のことをよく知りたいと思って参加しています。 でも、知れば知るほど、周りの人が信じられなくなって 何だか住んでいる町のことさえ嫌いになってしまいそうです。 こんなにもみんなが非協力的なのは、うちの子の学校だけなのでしょうか。 どこもPTA役員選出には苦労されていると聞きますが、 実際、皆様の学校のPTAの出席率はどの程度なのでしょうか?

  • 小学校の行事について教えてください。

    小学生の保護者のみなさま、教えてください。とてもくだらないのかもしれないのですが、引っ越してきたばかりで誰も聞ける人がいないのです。 今度、小学校で、授業参観とPTA総会と学級懇談会があります。13時頃から続けてずっと予定されていて、学級懇談会が始まる時間が15時過ぎとなっています。子どもが帰ってくる時間は14時頃となっています。 とすると、子どもが帰ってくる時間に家には誰もいないのと、下の子が2歳になりたてで3時間近く、学校にずっといるのは我慢ができない(眠くなって騒ぐ等)と思い、今回は親に来てもらうことにしました。 しかし、来年も頼むのはさすがに気がひけます。こういう場合、どうしたらいいのでしょう。留守番をできるようにするとか、近所で預けられる人を探すとか、なのでしょうか。みなさまはどうしていらっしゃいますか?よくわからない質問ですいません。。。

  • 法事について

    旦那の祖父の33回忌の法事があります。お佛前の金額について教えてほしいのですが、旦那が仕事で欠席のため私だけが出席します。いくら包めばいいんでしょうか?法事は旦那の実家でやります。実家は近所です。

  • 法事に対する考え方、出席について

    法事についてお伺いします。私は結婚して2歳の子供がいます。今度、私の祖母の13回忌があります。私の主人は法事などの行事は特に今まで無く、聞くと仏教的な法事はいっさい無いといいます。私の両親などは家族での参加を望んでいるようですが、主人的にはそういった行事に対して消極的で、そういう法事などに関してはできるだけ避けたいようです。本当は家族の参加が望ましいのですが、私も毎回の出席は悪いなあ、とは思ってはいます。こういった行事は私と子供だけの参加でも問題ないのでしょうか?今後どのように対処していったらよいでしょうか?お互いにトラブル無く上手な付き合い方をしていきたいので何かよいアドバイス等ございましたら、よろしくお願いします。

  • 行事があるのに・・・

    仕事をもっている親です。 皆さんは行事の時って休みをとって出席していますか? 今度参観日があるんですがどうしても休めそうになくて・・・。 保護者会とかなら仕方ないから欠席にするんだけど参観 日は親がいないと子供が淋しそう・・というかかわいそ うだなって思うんです。 そんな時皆さんならどうしますか? どうしても休めない時とかはどうしてますか? 旦那や義母や実家にお願いしたりしますか? それとも欠席?はたまた自分や子供が急病って事でズル 休み? 私が欠席することでどうなってしまうのか・・・想像で きるだけに休む事はいかなる理由であれ心苦しいです。 仕方ないから代理で頼もうと思うのですが、夫や義母には多分断られてしまうと思うんです。理由は自分が行きたくないから。疲れるし、知らない人ばっかだし、楽しくないし。実家の母は多分頼めば仕事を無理いって休んででもきてくれるとは思うんです。 でもそれだったら私が仕事を休めばいいのかな・・なんて思うんです。1日中って訳ではないんです。夫だって有休も取れると思うし、義母は無職で特に予定もないです。 何か愚痴になってしまいましたが、子供のために・・と私が思っている事がおかしいのですかね? どうして夫達は子供の悲しい気持ちを察してあげれないのかな・・って。 普通はどうなんでしょうか??? いろいろと意見が聞きたいです。宜しくお願いします。

  • 小学校の行事などについて

    私の子供は小4です。今の土地に引っ越してきて1年足らずなせいか、カルチャーショックがいくつかあります。 1.普通の参観日のほかに父親参観日があった ちなみに前にいた小学校ではありませんでした。 2.土曜日に親子リクリエーションがあった 出席は自由だと言っていたのに、(前から用事があって)欠席にしたら、先生から「出席できませんか?」と催促された。 3.親子リクリエーションの後日(翌月曜日)参加しなかったからと、近所の子供が当日あたったと言うお菓子と植物の苗を持ってきた 以上3点、このようなことがある学校はどう思いますか?また、ウチの学校はこんな変わったことをするといったことがあれば教えてください。

  • 子供の行事ごと

    私は、年明けに准看護学校の入学試験を受けようと思っている者です。 30歳で二児の母です。 私と同じよーに(私はまだ受かってませんが…)、 子供がいて、准看護学校に通っている、または通っていた方に質問なのですが… 子供のPTA・授業参観など、その他…平日に学校の出事や行事があるよーな時は、どのよーにしてましたか? ちなみに、上の子は現在小1です。 回答頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • PTA総会って何?

    子供が1年生になり、今度PTA総会があります。 欠席の場合明日までに担任へ連絡しないといけないのですが、そもそもPTA総会ってなんでしょうか? 私は役員ではないのですが、出席した方がよいのでしょうか?

  • 法事の返信はがきの書き方

    法事の返信はがきの書き方 夫の友人の三回忌法要の案内をいただきました。 差出人故人の奥さまです。 一行目に 亡 夫 ○○○ の三回忌法要に とあり、二行目からはよく返信はがきで見る出席、欠席が選べるようになっています。 一行目の「亡 夫 ○○○ の」の部分をどう修正すればよいか教えてください。 それぞれの文字はあまり間隔がありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう