• ベストアンサー

事業主貸の計上には、領収書が必要ですか?

事業とは関係のない消耗品などを購入した場合、事業主貸として計上しますが、これは領収証が必要でしょうか? あと2点質問です。 追加1 扱っている商品、サービス以外で、収入になった場合(不要なものを売ったとか)、課税対象になるとは思うのですが、この場合、「雑収入」として計上すればいいのでしょうか? 追加2 また、宅建の試験を受けたのですが、受験料は何の勘定科目に該当するのでしょうか? 現在の仕事の業種は不動産関係ではありませんし、税務署に提出した書類に、主たる業務として「宅建業」とも記述していません。 この場合、「事業主貸」になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.1

・事業主貸・事業主借に領収書はいりません  現金出納帳だけ、記載してください。 追加1 ・個人収入は、内容によって「所得区分」が異なります。  このため、課税方法が違います。  業務用の預金でも、個人の預金でも利息は「利子所得」で源泉分離課税。  事業の通帳なら、仕訳は、   普通預金 ***円 / 事業主借 ***円    業務用の資産の譲渡は「総合課税の譲渡所得」です   (例:業務用の車を下取りにだす)     仕訳は   事業主貸 *** / 車両運搬具 ***(未償却残高)   現金    *** / 事業主借  ***(下取り金額)  で、Ok です。  なお、総合課税の譲渡所得は、   下取り代金 = 収入   未償却残高 = 必要経費   特別控除  = 50万円   長期ならこの所得を 1/2にします。 要は、 事業所得に入らないもので、仕訳の都合上記載が必要なものは「事業主借」で受け入れるということです。 このほか、保険の満期なども一時所得であったりします。 個別の収入について、そのつど税務署に問い合わせるのが、一番の方法です。 追加2 現在の事業と関係なければ「必要経費」にはなりません。 事業主貸で処理 です。

cej9rbwh
質問者

お礼

回答ありがとうございました。おかげさまで、助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 事業主借 事業主貸

    今年から個人商店を開業をしました、事業用の口座を作り 事業にかかった経費はすべてそこから取るようにして 月末に自分の必要な生活費は事業主貸で 1/31 事業主貸100,000円/普通預金100,000円 としております。 月にかかる経費もすべて一旦自分の財布から出し領収書をとっておき (事務所と住居は完全に別) 1/20 消耗品費3,000円/事業主借3,000円 1/25 地代家賃80,000円/事業主借80,000円 1/31 事業主借83,000円/普通預金83,000円 と処理して月末には事業主借が0になるようにしています。 あまり事業主借勘定は使わず、月の初めに決まった現金を 口座から手元においておき、必要経費はそこから使う形のほうが 帳簿上はきれいなのでしょうか? 個人的にはいったんすべて立て替えたほうが金銭が混同せず 計算しやすいのですが、簿記上の決まりごとあるいは税務上の 決めごとがあればご教授願います。

  • 決算>事業主借・事業主貸について

    個人事業主(青色申告)です。 色々調べたのですが、いまいち分からないのでご存知の方よろしくお願いします。 事業主借勘定と事業主貸勘定の計上額を、元入金勘定へ振替すると聞いたのですが、この振替処理は、いつやるものなんでしょうか?? 12/31で仕訳をおこすんでしょうか??(確定申告前) それとも、1/1に行うんでしょうか??(確定申告後) よろしくお願いします。

  • 事業主貸・借について

    なぜ引出金でなく事業主貸・借を使うのでしょうか? 簿記の勉強では個人事業主が事業用資金を私的に使うときには資本金か引出金を使うと勉強しましたが、実務では事業主貸・借勘定が使われます。なぜ引出金と資本金の勘定を使わす、事業主貸・借を使うのでしょうか?メリットは何なんでしょうか? ご理解の方おられましたら教えていただけませんでしょうか、よろしくお願いいたします。

  • 事業主貸について。

    よろしくお願いします。 個人事業を行っています、 基本的なことがわからなくなったので教えてください。 「事業主貸」という勘定科目があります。 それは事業の運営費から個人で生活費などに使う分を引き出した、 という意味だと思うのですが、領収書は銀行のATMで引き落とした時の 紙でよろしいのでしょうか? それでよいとすると生活費全般が経費になる気がするんですが・・ まぁ個人事業なんで稼いだお金で飯を食ったり プライベートの買い物もしてるんですが。 教えてください、よろしくお願いします。

  • 事業主貸について

    個人事業をしていますが、今年初めての申告で初心者の質問で申し訳ありませんが、事業主貸を何処まで細かく付けるのでしょうか?そして、どう管理すれば良いのでしょうか?生活費などもすべて計上しなくてはいけないのでしょうか?通帳も最初の方はまとめられてしまいいつおろしたのかも不明です。そういう場合はどうしたら良いのでしょうか?すいませんが、よろしくお願いします。

  • 事業主貸が総売上より多い

    今年青色の記帳を始めました。 校正などの仕事で今年は年収100万~130万ぐらいになりそうです。 パソコンで記帳していて、決算をみたら事業主貸が総売上より多くなっていました。 こういうのって税務署に何か聞かれたり、通帳見せろとか言われたりするでしょうか。 なんでそうなるかというと、 事業用の口座に入った報酬はすべて生活費として生活費用の口座に移して事業主貸にしています。 生活費用の口座のが金利が高いからです。 そして国民年金の引き落としが事業用口座になっています。 その引き落としは事業主貸として記帳したわけです。 そういうわけで、「総売り上げ+国民年金代」が事業主貸になっています。 (ちなみに事業用口座に国民年金代を振り込んだときは事業主借になっています。) ・・・ときちんと説明はつくのですが、「事業主貸のが多いなんておかしいじゃないか」と思われ、電話がきたり税務署に通帳もってこいとか言われるならちょっと生活費への移し方を変えようかと思いました。 振り込みにしないで現金で出金して、生活用口座にそれを入金するとか。 すると現金残高が今度は異様に多くなってしまうのですが・・・。 今までもたまには「生活費に移した」じゃなくて「現金に出金した」記帳にしていたのですが、手持ちにそんなに現金ももってられないので、ついつい振込で事業主貸にしていたら、国民年金代を追い越してしまいました。 後者の方がいいのなら、今まで事業主貸としてつけてきた資金の移動を現金出金だったことにして付け直そうかとかも思っています。 この収入だったら、正直だが変だと思われる記帳より、ちょっと変えてるけど目立たない記帳のがいいのではと思いまして。 いかがなものでしょう。。。

  • 事業主貸、事業主借についての質問です。

    やよいの青色申告08使用を使用しています。 自由業なのですが、国民年金を支払った場合の 記入方法についての質問です。 事業主貸、事業主借の仕組みが、まだよく 理解できておりません。すみません。 国民年金は14,100円ですが、事業用口座から きりが良いので20,000円出金して、国民年金を 支払い。 残りの5,900円は、事業の雑費で使用する予定です。 上記のような処理について、下記の2通りを考えた みたのですが、違っているように思います。 1. 預金出納長  相手勘定科目 事業主貸  14,100円 相手勘定科目 現金 5,900 ---------------------------- 2. 預金出納長 相手勘定科目 現金 20,000円 現金出納帳 事業主貸 14,100円 残5900円 ご回答宜しくお願い致します。

  • 事業主貸しを、最終的に事業主の収入とする記帳は?

    事業主貸しにした金額を、最終的に全部まとめて事業主の収入とするには? お世話になります。 税金の質問、というか簿記の質問ですが。 青色申告です。 事業用の銀行口座から現金を引き下ろしたものは、預金出納帳の上ではすべて事業主貸しとして計上してあります。 この中には当座の生活資金として引き出したものもありますし、経費として現金が必要となっておろしたものも含まれます。 もちろん10万円下ろして、「そのうち5万円を事業主の生活資金に、5万円を家賃地代に」というように一緒くたにしたものもあります。 その代わりに、経費帳の上では現金で支出した経費はすべて事業主借りとして計上してあります。 一本100円のボールペン購入から、「交通費として新幹線往復乗車賃 数万円」まで、現金で経費計上したものはすべて事業主借りとしてあります。 さて、12月31日をもって青色申告の締め日を迎えるわけですが、このうち 「預金口座から事業主貸しとして引きおろした現金のうち、”結果として事業主の手元に残った現金”をすべて事業主の個人の給料・収入(年俸というべきかな)とする」 という仕訳はどの帳面にどのように計上すべきでしょうか? 詳しい方、お願いします。 なお、この質問は京都大学の入試問題ではありませんので安心してください。笑

  • 青色申告の事業主貸について

    青色申告をはじめて2年目の者です。 貸借対照表の「事業主貸」について、去年に比べ200万近く多くなるのです。これって、税務署には、なぜ?と思われたりしないのでしょうか? 因みに、去年は300万くらい、今年は490万近くになるのです。 確かに、去年に比べ収入は上がり引くものもあまりないのですが、それにしてもかなり額が違うのです。この場合、例えば貯金なんかを事業主貸に入れてもいいのでしょうか?その場合は、経費帳にどのように記帳をすればいいのでしょうか?

  • 事業主貸と事業主借にわけるのは無意味ではありませんか?

    事業主借と事業主貸にわけるのはなぜですか? 下記の事業主勘定について違いがいまいちわかりません。  (貸方)      /(借方) 1.事業主貸 1万円 / 現金 1万円 2.現金 1万円 / 事業主借 1万円 3.現金 1万円 / 事業主貸 1万円 4.事業主借 1万円 / 現金 1万円 1と2の意味は次の通りと理解しているのですが、 1→ 事業主から個人へ現金1万円を渡した(貸した) 2→ 事業主が個人から現金を貰った(借りた) 3と4は次のような意味であっているのでしょうか? 3→ 事業主が貸してた1万円を個人から回収した? 4→ 事業主か借りてた1万円を個人へ返した? これだと1=4、2=3となり 事業主借と事業主貸にわける意味がない気がします。 なぜわざわざ事業主借と事業主貸にわける必要なあるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 夜になってもレセコンからピーピー音が鳴り続けており、心配です。
  • コンピューターをシャットダウンしてもレセコンからのピーピー音が止まらず、気がかりです。
  • レセコンが鳴り続けている状況での富士通FMVのトラブルについて心配しています。
回答を見る