ボールの個数と確率

このQ&Aのポイント
  • 3つの箱A、B、Cがあり、それぞれ10個のボールが入っているとします。
  • 無作為に箱を選択し、箱の中のボールを何回か取り出すことで、選択した箱がA,B,Cのどれなのかを予想することを考えます。
  • 箱の中のボールを1つ取り出し、また箱に戻す操作を10回繰り返したとき、赤が1個、白が9個だった場合、選択した箱がA、B、Cである確率はそれぞれいくつになるのでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

ボールの個数と確率(続き)

前回の質問では、質問の意図が伝わらなかったため、質問しなおします。 (前回)http://okwave.jp/qa/q7973355.html 3つの箱A、B、Cがあり、それぞれ10個のボールが入っているとします。 箱Aには赤いボールが1個、白いボールが9個あり、 箱Bには赤が5個、白が5個、箱Cには赤が8個、白が2個入っています。  A:●○○○○○○○○○  B:●●●●●○○○○○  C:●●●●●●●●○○ 無作為に箱を選択し、箱の中のボールを何回か取り出すことで、 選択した箱がA,B,Cのどれなのかを予想することを考えます。 箱の中のボールを1つ取り出し、また箱に戻す操作を10回繰り返したとき、 赤が1個、白が9個だった場合、 選択した箱がA、B、Cである確率はそれぞれいくつになるのでしょうか。 どのように計算したら、確率が産出できるのでしょうか。 また、3つの箱からの選択ではなく、 単に箱にボールが10個入っているという場合に同じ操作を行い、 赤が1個、白が9個となったら、 箱に赤が1個、2個、3個、...、9個入っている確率はそれぞれどのようにすれば 求められるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>事前に何も情報がない場合に同じ確からしさと考えても不合理ではないのはなぜですか。 なんの情報もないのでどんな仮定をおいてもある意味不合理はない。といってしまうと身もふたもないけれど・・・ 私の主観です。それ以上でもそれ以下でもありません。 >二項分布などを考えなくてもよいのでしょうか。 考えて【も】よいですよ。考えなくてもよいですよ。あなたの主観的な確信度ですから。 たとえば、今回の箱は、人が用意して作られたとしましょう。で、箱の中に1個づつ玉を入れていく場合、無意識に赤白を適当に選んで入れるだろうなぁと確信するなら事前分布を二項分布で仮定するのもありです。

nanako_04
質問者

お礼

なるほどよくわかりました ありがとうございます

その他の回答 (3)

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.3

#1です。 >最初に箱に入っている赤の個数が >0個のときと5個のときで同じ確率と考えるということでしょうか。 そこは自分で答えを書かれているような・・・ >箱の中のボールを1つ取り出し、また箱に戻す操作を10回繰り返したとき、 >赤が1個、白が9個だった場合 先の回答でも書いていますが、上記のような「結果」が起きたときに 箱の中身がどうなっているかの確率を計算しています。 ということは、赤の個数が 0個や 10個のときはすでに除外されていることになります。

nanako_04
質問者

お礼

No4の回答で解決しました。

回答No.2

質問1 無作為に箱を選択するのですから、箱を選んだ時点でAかBかCかは同じ確からしさと考えて良い。P(A)=P(B)=P(C)=1/3 事象Rを「箱から復元抽出を10回試行したとき、赤1回白9回でた。」とします。 箱がAであったという条件の元、事象Rの確率を計算すると. P(R|A)=10C1*(1/10)^2*(9/10)^9≒0.3874 同様に P(R|B)=10C1*(5/10)^1*(5/10)^9≒0.0098 P(R|C)=10C1*(8/10)^1*(2/10)^9≒0.000004 ここから、Rという結果が得られたという条件のもと、Aである確率、Bである確率、Cで確率は P(A|R)=P(R|A)P(A)/(P(R|A)P(A)+P(R|B)P(B)+P(R|C)P(C))≒0.3874/0.3972≒0.98 P(B|R)=P(R|B)P(B)/(P(R|A)P(A)+P(R|B)P(B)+P(R|C)P(C))≒0.0098/0.3972≒0.02 P(C|R)=P(R|C)P(C)/(P(R|A)P(A)+P(R|B)P(B)+P(R|C)P(C))≒0.000004/0.3972≒0.00 となります。 質問2  次の様に事象を定義します。 事象k:箱に赤いボールがk個入っている。 事象R:箱から復元抽出を10回試行したとき、赤1回白9回でた。 さて試行前に、箱に何個赤が入っているか事前に何の情報もないとすれば、k=0~10は同じ確からしさと考えても不合理でない。 なので、箱に赤いボールがk個入っている確率P(k)=1/11 (0≦k≦10)と置きます。 今、事象kという条件のもとで、事象Rとなる確率を計算すると、抽出が無作為であれば、P(R|k)=10C1*(k/10)^1*(1-k/10)^9となる。 よって、Rという結果が得られたという条件のもとでkである確率は、 P(k|R)=P(R|k)P(k)/Σ(P(R|k)P(k)) (k=0~10) で求められます。

nanako_04
質問者

お礼

> さて試行前に、箱に何個赤が入っているか事前に何の情報もないとすれば、k=0~10は同じ確からしさと考えても不合理でない。 事前に何も情報がない場合に同じ確からしさと考えても不合理ではないのはなぜですか。 二項分布などを考えなくてもよいのでしょうか。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 「赤:1個、白:9個」という「結果」が起きたときに、A、B、Cである確率とということですから、  p(A)= Aから赤:1個、白:9個を取り出す確率  p(B)= Bから赤:1個、白:9個を取り出す確率  p(C)= Cから赤:1個、白:9個を取り出す確率 を計算し、 P= p(A)+ p(B)+ p(C)に対する p(A)、p(B)、p(C)の比を求めればよいと思います。 (赤:1個、白:9個という事象に対する p(A)、p(B)、p(C)の割合を求めている) p(A)であれば、1回の試行で赤を取り出す確率は 1/10、白を取り出す確率は 9/10なので、  p(A)= 10C1* (1/10)* (9/10)^9 となります。 以下、数字が大きくなってしまうので、電卓で計算してみると、  p(A)/P≒ 0.9754  p(B)/P≒ 0.0246  p(C)/P≒ 0.00001 となります。 >単に箱にボールが10個入っているという場合に同じ操作を行い、 >赤が1個、白が9個となったら、 >箱に赤が1個、2個、3個、...、9個入っている確率はそれぞれどのようにすれば >求められるのでしょうか。 上の p(A)の計算式において、1/10や 9/10の数字が変わるだけです。 赤が 2個であれば、10C1* (2/10)* (8/10)^9となります。

nanako_04
質問者

お礼

> 上の p(A)の計算式において、1/10や 9/10の数字が変わるだけです。 > 赤が 2個であれば、10C1* (2/10)* (8/10)^9となります。 最初の例は3つの箱からランダムに選択しましたが、そうでない場合も等確率で選択されるということでしょうか。 最初に箱に入っている赤の個数が0個のときと5個のときで同じ確率と考えるということでしょうか。

関連するQ&A

  • もっとも確率の高いボールの個数

    3つの箱A、B、Cがあり、それぞれ10個のボールが入っているとします。 箱Aには赤いボールが1個、白いボールが9個あり、 箱Bには赤が5個、白が5個、箱Cには赤が8個、白が2個入っています。  A:●○○○○○○○○○  B:●●●●●○○○○○  C:●●●●●●●●○○ 箱の中の赤いボールの割合はそれぞれ、Aは10%、Bは50%、Cは80%となります。 無作為に箱を選択し、箱の中のボールを何回か取り出すことで、 選択した箱がA,B,Cのどれなのかを予想することを考えます。 箱の中のボールを1つ取り出し、また箱に戻す操作を10回繰り返したとき、 赤が1個、白が9個だった場合、 赤の割合は10%で選択したのはAの箱の可能性が一番高いと思います。 ここからが質問ですが、最初の箱の中のボールが、 Aは赤が10個、Bは赤が9個、白が1個、Cは白が10個の場合を考えます。  A:●●●●●●●●●●  B:●●●●●●●●●○  C:○○○○○○○○○○ 先ほどと同様に箱の中のボールを取り出し、赤が1個、白が9個だった場合、 取り出したボールの赤の割合は10%ですが、 選択した箱は赤が90%(9個)入っているBの箱になると思います。 取り出したボールの割合と箱の中のボールの割合が大きく乖離していますが、 これは自然なことなのでしょうか。 もっと言えば、3つの箱からの選択ではなく、 単に箱に赤と白が合わせて10個入っているような場合に、 ボールを取り出して赤が1個、白が9個のときに、 箱の中のボールは赤が1個、白が9個の可能性が一番高いと判断してよいのでしょうか。

  • 確率について

    Aには赤8コ・白1コ、Bには赤9コの玉が入っている、このとき、まずAから無作為に8コ選びBに移す。その後、Bから無作為に8コ選んでAに戻す。このとき、Aに白玉が入っている確率を求めよ。 という問題について、どなたか教えて下さい。

  • 確率の求め方

    確率を求める問題について質問です。 nを2以上の整数とする。中の見えない袋に2n個のボールがあり、そのうち3個が赤で残りは全て白。 AさんとBさんがAさんから始めて交互に1個ずつボールを取りだし、先に赤を取りだした方がが勝ちとする。取りだしたボールは戻さないものとして、Bさんが勝つ確率を求めよ。 という問題なのですが、どのように求めればいいのでしょうか。 答えとしては、(4n-5)/4(2n-1) となっています。 いきなり一般性を求めるのは難しいので、n=2,3,4を考えてみて ・n=2 1C1/4C1*3C1/3C1=1/4 ・n=3 (3C1/6C1*3C1/5C1)+(3C1/6C1*2C1/5C1*1C1/4C1*3C1/3C1)=7/20 ・n=4 (5C1/8C1*3C1/7C1)+(5C1/8C1*4C1/7C1*3C1/6C1*3C1/5C1)+(5C1/8C1*4C1/7C1*3C1/6C1*2C1/5C1*1C1/4C1*3C1/3C1)=11/28 と答えに合う形にはできるのですが……、一般性が見つけられません。 (上の式はそれぞれ、Bが(1回目に赤を引く確率)+(2回目に赤を引く確率)+(3回目に赤を引く確率)としています。) 見にくくて申し訳ありませんが、どういう式変形をすれば答えの形になるのか教えていただけたらと思います。

  • 確率の問題です

    次のような問題があります。 赤球3個と白球4個を含む袋から2個の球を無作為に取り出し、色を確認後、袋に戻す。 次に、再度2個の球を取り出し、球の色を見るとき、次の確率を求めよ。 (a)最初の取り出しで赤が2個でて、次の取り出しで白が2個でる。 (b)取り出された球が4個とも同じ色である。 (a)の答えは、(3C2/7C2)*(4C2/7C2)=(1/7)*(2/7)=2/49 (Cは組み合わせのC) (b)の答えは、P(赤、赤)・P(赤、赤)=(3C1/7C2)^2=1/49 P(白、白)・P(白、白)=(4C1/7C2)^2=4/49         よって、1/49 + 4/49 = 5/49 ここで質問です。 (a)で最初の取り出しで赤が2個でる確率を(3/7)^2とすると、これは何の確率を求めている   ことになるのでしょうか。 (b)の答えで、P(赤、赤)およびP(白、白)の分子がそれぞれ3C1、4C1といずれも1になっている   のはなぜでしょうか。 数学の得意な方、どなたがご教示下さい。

  • 再び、「箱の中にボールの残る確率」に関する質問です

     直線状にn個並んだ箱の中に、全て1個ずつボールが入っています。但し、ボールは1/2の確率でその場に留まりますが、1/4の確率で1つ右側の箱に、同じく1/4の確率で1つ左側の箱に動きます。また、箱の外からボールが入ってくることはありません。  このとき、ボールが最外の箱より外に出てしまう確率(ここでは、「最短ルートで最外の箱より外に出る確率」を「ボールが最外の箱より外に出てしまう確率」とします)を求めたいと思います。例えば、最外の箱よりも1つ内側の箱内にあるボールが、最外の箱よりも外に出てしまう確率は、 (最外の箱の中にあるボールが箱の外に出てしまう確率(=1/4))×(1/4)^2 となります。(※ボールは1つの箱の中に何個でも入れられますが、他のボールを追い抜いて、その先の箱に入ることはできないものとします。例えば、左から順にA、B、Cとした3つの箱があり、それぞれの箱の中に、ボールa、ボールb、ボールcが入っているとすると、ボールbが最外の箱より外に出るためには、ボールaもしくはボールcが、最外の箱よりも外に出ている必要があります。)  また、この計算の延長線上で、直線状にn個並んだ箱の中に、ボールが3個以上残る確率を計算したいと思います。1つずつパターンを書いて地道に計算することはできたのですが、式の形に表せていません。御教授いただけますと幸いです。よろしくお願い致します。

  • 上限のある箱の確率

    最大2個のボールが入る箱A・B・Cがあります。 ボールを投げると箱Aに50%、Bに30%、Cに20%の確率で入ります。 2個入っている箱には入らず、残った箱に確率の比率で入ります。 ボールを5個投げた後に、Cの箱に2個入っている確率は何ですか?

  • 確率について

    以下、問題の前提です。 ・司会者と回答者がいる。 ・A、B、Cの3つの箱があり、3つのうち、1つに宝が入ってる。 ・回答者は宝を当てる。 ・司会者は宝の箱がどれかを知っている。 以下、問題です。 回答者がまずAの箱を選択します。 ここで、司会者が宝が入っていないCの箱を開け、 「Bの箱を選んだ方が確率が上がりますよ」 と言いました。 実際にBを選択した場合、Bに宝が入っている確率は66%です。 という説明を受けたのですが、私は 1回目の確率はABC全て33% 2回目の確率はAB共に50% だと思うのですが、なぜ2回目のBの確率が66%になるのでしょうか?

  • 確率

    すみません、教えてください。 箱の中に100個のボールがあり、その中に、白色のボールが99個、赤色のボールが1個入ってるとして、その中からボールを1個取り、そしてそのボールは戻します。 これを3回繰り返した場合に1回以上赤いボールが出る確率は? 当然、1-(99/100)^3 ですよね? で、これは「全体」から「全て白が出る確率」を引いた数値ですよね? これ以外に、公式を使った出し方がなかったでしょうか? 無かったらすみません。 宜しくお願いします。

  • 漸化式と確率の問題で・・・・

    問題 箱A,Bのそれぞれに赤玉1個白玉3個合計4個ずつ入っている。一回の試行で 箱A、Bの箱から無造作に1個ずつ選び交換する。この試行をn回繰り返した後、 箱Aに赤1個白3個入っている確率Pnを求めよ。 という問題がありました。 〔解答〕、 試行をn回繰り返した後→n+1回後への箱Aの変化の様子から 漸化式をつくる。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 疑問1 なぜ、n回からn+1回への状況変化なのでしょうか? n回目のときにAに赤1白3はいっている確率なのだから、 やるとしたら、n-1回目からn回目の情況変化だとおもうのですが・・・・ n回目のときにAに赤1白3なのにn+1回めのときを考えているのはなぜでしょう? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 試行をn回繰り返した後の箱Aに入っている玉は 赤1 白3 赤0 白4 赤2 白2 の3通りでそれぞれの情況である確率をPn、Qn、Rnとおく。 1回の試行で箱Aに入っている玉が (1)赤1 白3から赤1 白3になる確率は5/8 (2)赤0 白4から赤1 白3になる確率は1/2 (3)赤2 白2から赤1 白3になる確率は1/2 これらは排反であるので Pn+1=Pn×5/8+Qn×1/2+Rn×1/2 Pn+1=1/8Pn+1/2 この漸化式は Pn+1-4/7=1/8(Pn-4/7) なのでPnのn=0のときは1なので Pn=4/7+3/7(1/8)^n・・・答え ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 疑問2 なぜ、n=1の時ではなくn=0のときなんでしょうか? 試行がおこなわれず、0回のときもあるからで、n≧1ではなく n≧0からですか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  • 箱の中の無限個のボールを取り出す確率

    無限の世界では自然数と偶数は「同数」(言葉は正確ではないです)になると知りました。そこで疑問に思ったのですが、答えを考えて下さい。 箱の中に赤青2種類の無限個のボールがあります。 赤ボール:1から番号(自然数)が付いていて番号の欠番や重複はありません。 青ボール:偶数の番号(正の数)がついていて同じく欠番や重複はありません。 つまり、箱の中のボールはこんな感じ。 赤1, 赤2,青2, 赤3, 赤4,青4, 赤5, 赤6,青6, : この箱の中からボールを1個取り出す時、それが赤である確率はどうなりますか? [A案] 番号に注目すると赤と青の割合は2:1の割合で番号が増えていくので赤の確率は2/3。 [B案] 赤は自然数の数だけあり、青は偶数の数だけある。これらは同数なので確率は1/2。 A案、B案、どう思いますか?