• ベストアンサー

わら天神でお守りを買いたいのですが。。

bluerosesの回答

  • blueroses
  • ベストアンサー率30% (41/135)
回答No.2

知人の話しでは(私はまだ経験ないもので・・・) わら天神では産着とお守りのセットになっていて、 妊娠5ヶ月ごろに受けるそうです。 おそらくこれが4000円というものなのでは? このお守りの藁に、節目があれば男の子が生まれ、 なければ女の子が生まれると言われているそうです。 詳しいことがわからず、お役に立てなくてごめんなさいね。 もしよろしければ、こちらへお問い合わせになると よいかと・・・。 075-461-7676敷地神社(わら天神) お知り合いの方に元気な赤ちゃんが産まれますように♪

関連するQ&A

  • わら天神の安産お守りについて

    8月に出産する友人のために、わら天神で安産お守りを買ったのですが、巫女さんの男性バージョンの方が早口で説明されたため、何が何だかわからない状態で帰ってきました。 なるべく産着を着せてあげること、無事生まれたらお礼参りに行くこと、お守りの中にある藁に節があれば男の子・なければ女の子が生まれることはわかりました。 ただ、 『無事に生まれたらお守りのおさがりをもらって下さい』 と言っておられたのですが、それがどーゆー意味かよくわかりませんでした。藁が入っているお守りと、普通のお守りのように硬そうな感じのお守り、お礼参り用の袋、産着が入っていますよね? それらは一体どのように使えばよいのでしょうか?早急に教えていただきたいです!!よろしくお願いします。

  • お守りの写真

    修学旅行で買ったお守りを買ってきたおみやげとして旅行記に写真で載せたいのですが、やっぱりお守りは写真を撮ったりしたらご利益に影響がありますか??

  • お守り返納について

    2013年5月に修学旅行で京都へ行きました。 私は受験生なので北野天満宮で勧学御守を買いました。 受験が終わったらお守りを返納したのいのですが近くの神社かお寺に返納したいです。 北野天満宮はお寺なのか神社なのか教えてください。 あと、返納の仕方が分かりません。 2つ質問がありますがどちらでもいいので回答お願いします。

  • お守りについてお願いします

    今年受験生です 修学旅行(京都・奈良)で北野天満宮でお守り(学業)を自分で買いました 昨日、地元の神社のお祭りで姉がお守り(学業)を買って渡してくれました 姉は旅行でお守りを買った事は知りませんでした 私が買った物は机の前の壁に掛けてあります 2つのお守りはどう扱っていいのか分かりません どなたか詳しい方教えてください ちなみに姉からのは生徒手帳に挟んで持ち歩こうかと思うのですか どうでしょうか よろしくお願いします

  • ご利益があったお守りとお札

    こんにちわ。 私は中学三年生で、受験生でした。 去年の6月くらいに、修学旅行で奈良・京都に行った時に、北野天満宮でお守りを買ったんです。(それと、2年生の時、担任が下見に行った時に買ったお札をクラス替えの時にもらいました) そして、今年の1月に東京にある湯島天神で、お守りを買いました。(明後日、知り合いに同じお守りをもらいました) そして、受験に望んだら、みごと第一志望校に合格していたんです! 今、受験が終わって、お守り・お札は大切にとってあるのですが、ご利益のあったお守りを持ち続けると不幸になるというのを聞いたので、どうしたらいいのかわかりません。 3年後、弟が受験を迎えるので、プレゼントしようかと思ったんですが、ご利益があったお守りはもう、駄目でしょうか? 教えてください。

  • 今度修学旅行で、京都・奈良にいくことになりました。 その時に、お土産を

    今度修学旅行で、京都・奈良にいくことになりました。 その時に、お土産を買おうと思っているのですが、北野天満宮のお守りはいくらでしょうか? 又、京都・ならでお勧めのお土産を教えてください。

  • お守りについて

    お守りについて教えていただきたいことがあります。 よろしくお願いします。 お守りの期限?はだいたい1年と聞いたんですが、 去年の8月に京都の地主神社のお守りを公式HPからお取り寄せ して購入しました。 そして来月に実際に京都に行くので、今度はちゃんと自分の手で 同じお守りを購入したいと思っているのですが… 去年購入したお守りとダブってしまうのでそのまま持っておかずに 神社にお返しした方が良いのでしょうか…? まだ1年も経っていないのにお返しするのは申し訳ないと 思って悩んでいます。。

  • お守りの納め方。

    3年前、京都の北野天満宮で高校受験の為にお守りを買いました。 無事に高校に合格して今度は大学受験が迫ってきたので、古いお守りを神社へ納めて新しいお守りを買おうと思っています。 明後日に弟が北野天満宮へ行くので、弟に頼んで古いお守りを納めてもらっても大丈夫でしょうか。 (私は京都から遠いところに住んでいるので、滅多に行きません) それとも近くの神社へ自分で納めに行ったほうがいいのでしょうか。 教えてください。

  • お守りを納めようと思うのですが…

    去年京都で買ったお守りを、今年も京都に行くので納めて来ようと思っています。 その場合やはり買った所それぞれに納めに行った方が良いのでしょうか? 納める場合は社務所や詰所のような場所に持って行って「お守りを納めて頂きたいのですが…」と言えば大丈夫ですか? あと、納める時に料金みたいのを一緒に納める…というような事を聞いたことがあるのですが、これは本当なのでしょうか? 納めるとすればどのように?いくらくらい?なのでしょうか。 それと、家族や友人にもお守りをお土産にあげたのですが、家族の分くらいは一緒に持って行って納めた方が良いのでしょうか? でもせっかくお土産であげたものなので…有効期限があるのはわかっているのですが…とどうしたら良いのか迷っております。 お守りの効力が1年で尽きてしまうというのは結構悲しいですね。 特に可愛かったり思い入れがあったりすると手放しづらいなぁ…と思ってしまいます…。

  • お守りを持つのはどれぐらいまで?

    いつも大変お世話になっております お守りのことについて教えてください 願い事をしてお守りを頂いた場合、、 叶う…叶わないとあるかと思いますが、、 幸いにして祈願して願いが叶った場合はお礼参りに行って返却すればいいと思いますが、 必ずしも願い事がかなうとは限りませんよね 願い事がなかなか叶わない場合、 ある日を境にあきらめるときが来るかと思いますが みなさんはどれぐらい待って叶わなければあきらめますか? またその際に願いを込めて手にしたお守りはやはり返したほうがいいのでしょうか? というのも1年半ぐらい前にあるお願い事をして手にしているお守りがあるのですが、、 さすがにもうあきらめかけていて、、 ふとこういう場合ってお守りはどうすればいいのか・・・と思ってしまったので 質問させていただきました よろしくお願い致します

専門家に質問してみよう