• ベストアンサー

ブリッジ回路の計算について。

以前、この様な質問をさせて頂き回答者さまから回答を頂いたのですが理解できず補足をさせて頂いたのですが、おそらくお気ずきになっておられないだと思うのですが、どなたか補足の回答をいただけないでしょうか? やはり何度考えても分かりません。 V_A-V_Bなどの下のライン線の意味なども分からないのですが。お願いします! http://okwave.jp/qa/q7972395.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.2

V_AはA点の電圧の意味を、V_BはB点の電圧の意味を表すのに使ってるだけです。ちなみにこの記号 _ はアンダースコアといいます。

koolthegang1130
質問者

お礼

ありがとうございます! 勉強になりました!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「考える」ほどのことでもない. 単に計算するだけ.

koolthegang1130
質問者

お礼

すすすすす、スパルタですなーーーー!!!!!!!!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クォータニオンの計算?

    相当難しいです・・・。 q=(cosθ/2,n*sinθ/2) nは単位ベクトル(nx^2+ny^2+nz^2=1) p=(0,P)   P=P1+P2=n*P1+P2 qp@(@はqの上にバーがついているやつ)を計算して、 qp@=P1+P2*cosθ+n*P2*sinθ となることを示せ。 2つのクォータニオンの積は次式で与えられる。 p=(a,u)=a+u  q=(b,v)=b+v pq=(a*b-u*v,a*v+b*u+u*v)=a*b-u*v+a*v+b*u+u*v q、n、P、p、P1、P2、@、u、vは太字になっています(ベクトル?) 授業で扱っていないのにいきなりレポートとして出されて、解き方の糸口が見つからずに困っています。よろしくお願いします。

  • 「~にいたします」と「~にいたしました」

    次のような表現はいずれもよく使われており、これまで私はいつも同じ意味であると理解していました。日本語を勉強している外国人にも全く同じ意味であると説明してもいいでしょうか。文法的または意味的に注意して使い分けなければならない点があるとしたら、ご指摘下さい。 A.佐藤さんからお話を伺うことにいたします B.佐藤さんからお話を伺うことにいたしました 既に投稿済みの下記の質問についても、ご回答いただければ幸いです。 http://okwave.jp/qa/q8310776.html http://okwave.jp/qa/q8310788.html

  • 外力のする仕事Wの計算に点Aと点Bの電位差の絶対値

    別での質問 「外力のする仕事Wの計算に電位の高低は必要?」 https://okwave.jp/qa/q9513821.html に関連した質問です。 外力のする仕事Wの計算に点Aと点Bの電位差の絶対値の計算は必要ですか? (説明よりも先に、「はい」か「いいえ」でお答えください。) まずは添付画像の「解きかた」の(5), (6)をご覧下さい。 V_AB = |V_B - V_A| = |(-9.0) - (33)| = |-42| = 42 [V] と電位差を「絶対値」で計算した上で、移動方向が逆向きということを考慮すると外力のした仕事は「負」なので W = -(q * V_AB) とマイナスを掛けています。 その一方で 「外力のする仕事Wの計算に電位の高低は必要?」 https://okwave.jp/qa/q9513821.html では、原点Oから点Cへの移動なので W = U_C - U_O と、電位差の高低は考慮せずに計算しています。 (注意:ここでは、単位が電位差[V]ではなく、仕事[J]になっています。) もしU_C < U_Oであれば、符号は自然と負になります。 ということは、一番上の問題に戻りますと、 点Aから点Bに移動するのであれば、 V = V_B - V_A と計算すれば、(いちいち電位差の高低は考えなくても)自然と正か負が出るのではないですか? つまり、絶対値の計算は不要じゃないですか? なぜ、こんな面倒な計算をしているのでしょうか? ※同じ本の内容なのに二つの解き方がしてあり、かなり混乱しています。 憶えるのは一つで充分なはずです。

  • 中3 二次関数 動点

    以前このような質問をしました。 http://okwave.jp/qa/q9232572.html no3の補足をしたのですが、回答が帰って来ず 悩んでいます。 ですが、問2の 直線ABの式は、y - t^2 = (2 + a^2)t(x - t) / (2(1 + a)) が分かりません。 なんとなく、y-b=m(x-a)を使ってるのは 分かるのですが、分数になってる理由と 式の意味が分かりません、、、 の所です。 分かる方ご回答お願いします。

  • すみません間違って締め切っちゃったのでもう1度質問させてください

    すみません間違って締め切っちゃったのでもう1度質問させてください http://okwave.jp/qa/q6068876.html の回答番号3の方のこれに関して a,bについては言えないとおもうのですがどう言うのでしょうか? 教えてください

  • 直流回路の問題

    起電力Vと電気容量Cのコンデンサー2つ、抵抗値がそれぞれ2R,Rの抵抗を図のように接続する。 スイッチははじめは開いている。この状態からスイッチを閉じるとどれだけのプラスの電気量がスイッチを通過するか。 またその方向はA→BかB→Aか答えよ。 とありました。 スイッチを閉じた後のコンデンサの電気量を、 図の上のコンデンサをQ_1’、下のコンデンサをQ_2' コンデンサーとキルヒホッフの法則より、 Q_1'=2/3CV Q_2'=1/3CV となる。 と書いてありました。 ここまでは数値を計算して同じになることまで確認できたのはいいのですが スイッチの流れる方向は 上の極板の下側と下の極板の上側の電気量の差より、 ⊿Q = -1/3・CV よって、BからAへ1/3CVながれる と書いてありました。 ここの内容の意味合いがまったく持って理解できませんでした。 各コンデンサの値を求めてからその差を引いた値からスイッチの電流の方向がなぜわかるのかということが微塵も理解できません。 わかりやすく説明していただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • http://okwave.jp/qa/q5965948.html で

    http://okwave.jp/qa/q5965948.html でした質問の回答に関する質問です (私があまりに多くの質問をしてしまったので閉じることにしました)。 次の立体V = {(x,y,z) | x^2 + y^2 + z^2 <= a^2, x^2 + y^2 <= b^2} (a>b>0)の体積|V|を求めよ、 という問題で答えは |V| = 2*∫∫_[x^2 + y^2 <= b^2] √(a^2 - x^2 - y^2) dx dy = (4π/3)(a^3 - √{(a^2 - b^2)^3}). となっています。 …これをANo.2さんが x=rcosθ, y=rsinθ ( 0≦r≦b ) の置換で、 V=8∫[0,π/2]dθ∫[0,b]√(a^2-r^2)rdr さらに、a^2-r^2=t とおけば、 V=8∫[0,π/2]dθ∫[a^2,a^2-b^2]t^(1/2)(-1/2)dt ... [1] =4∫[0,π/2]dθ∫[a^2-b^2,a^2]t^(1/2)dt     ... [2] これを計算して、V= (4π/3)(a^3 - √{(a^2 - b^2)^3}) …と解いてくださったのですが、 積分の定義域 ∫[a^2,a^2-b^2] をどう求めたのかが分かりません。 a^2 と a^2-b^2 を求めた式を教えてください。 それと…あれ?たった今、気付いたのですが、 [1]では∫[a^2,a^2-b^2]になっているのですが、 [2]では∫[a^2-b^2,a^2]になっていますよね? どちらが正しいのでしょうか?

  • 違いの判る人教えて下さい

    同時刻(2015/1/30-00:11)分ですが... A http://okwave.jp/qa/q8903401.html vs B http://okwave.jp/qa/q8903401.html Aは未だ継続して回答受付中です...(回答者4人) Bは早々に「この質問への回答は締め切られました。」(回答者3人) ....となってます。 A&B同じ回答者が3人居ます。 A&Bの措かれた状況を詳しく解説・回答出来る方、吉報を待ってますw。

  • 正射影ベクトル 

    正射影ベクトルについて質問させて頂きます。 以前、内積の商はなぜないのかと言う質問をさせて頂きました。 URL:http://okwave.jp/qa/q7403145.html#answer 親切丁寧なご回答のおかげで理解することができました。 その節はありがとうございました。 さて本題ですが(添付画像を参照下さい)、 vベクトルの正射影ベクトルをv’とすると、v’の長さは|v’|は |v’|=v・w/|w|であることは理解できます。 正射影ベクトルは|v’|にwの単位方向ベクトルw/|w|を掛けて表され、 v’=(v・w/|w|)・(w/|w|)とされます。 上の定義は特に問題ないでしょうか? ここで疑問なのですが、v’=(v・w/|w|)・(w/|w|)について (v・w/|w|)はスカラーで(w/|w|)はベクトルですよね。 スカラー・ベクトルとはただの掛け算という認識で良いでしょうか? もちろん内積ではありませんよね? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • コンプリメンタリ SEPP 回路

    http://www.nichimu.or.jp/kshiken/pdf/shiken1/riku-gi-1/kiso/kiso.pdf A-13の問題で、 Icm1はV/RL=12/4=3[A]と分かったのですが、 Pmo=V/√2×Icm1/√2=12/√2×3/√2=18[W] で電圧、電流を√2で割っている意味が分からないのですが。

このQ&Aのポイント
  • プリントしたものの色がおかしいので印刷品質チェックシートをプリントしたら、シアンとイエローが掠れていました。その後10回ほどクリーニングしましたが、この2色の掠れが直りません。どうしたら良いでしょうか?
  • パソコンのOSはMacOSで、接続は有線LANです。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の情報はありません。
回答を見る