• ベストアンサー

m^2=(b/2a)^2はどこから出てきたのか?

今「論理的思考の基礎が身につく 中学数学」をやっているのですが、 http://okwave.jp/qa/q9112800.html ↑の以前回答してくださった際に >したがって、m^2=(b/2a)^2を補ってあげなくてはなりません。 と書いてあったのですが、このm^2=(b/2a)^2はどこから出てきたのですか? m^2はb^2/a^2ではないのですか? さっぱりわかりません。もうちょっとやさしく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221359
noname#221359
回答No.2

(x+m)^2=x^2+2mx+m^2 に持っていくという思考は同じです。 ax^2 + bx + c = 0 を 何とかして、 ( x + m )^2の形、つまり2乗の形に持っていこうとしている訳ですね。そのために式を変形してやるわけですが、 A = B のときに、A + C = B + C となることは理解できるでしょうか。 例えば3=3のときに、3+5=3+5としても、等号は成り立つ訳です。 つまり式の関係性を維持しながら、式の変形を行っていくわけです。 ですから、例えば 3=3のときに、3+4=3+5とはならない訳です。 必ず両辺に等しい数字、等しい代数を足してあげる必要があります。 もちろん、足してあげる数が負の数ということもあり得ます。 例えば、3=3のときに、3-2=3-2ということもありますよね。 ココまで理解できました? すると 『(2)両辺からa/cを引き、左辺を()^2の形にするため、両辺にb^2/4a^2を足す』 というのは、上のような式変形の一種の操作であることが分かったと思います。 両辺から a / c を引く⇒ A = Bのとき、A - a /c = B - a / c ですよね? 次に進みます。 ax^2 + bx + c = 0を変形していくわけですが、 先ほど見た2乗の形と比較して、異なる部分を見ていく訳です。 x^2 + 2mx + m^2 = ( x + m )^2  分かりましたか? (1)まず、ax^2の形では、x^2の形にできませんね。係数のaをどうにかして取り払うか、2乗の形にしてあげることが必要です。もし、今言ったことが理解できないのなら、 ax^2 と、( ax ) ^ 2 はどう違うかを理解してください。 ax^2 = a × x × x、( ax )^2 = a^2 × x^2 = a × a × x × x ですよね。 ですから、ax^2はそのままでは2乗の形にはなり得ません。 (2)bxと2mxを比較すると、係数に2がついているのが分かりますね? これについては簡単です。逆数を覚えていらっしゃるでしょうか? 覚えていなくとも、2に何をかけると1になるか、パっと出れば問題ありません。 2 × 1/2 = 1ですね。ここで確認です。 bx と 1 × bx どう違うでしょうか? 答えは何も違わない、です。 1をかけても、何回かけようが、元の数字のままです。 3に何回1をかけても、3ですよね。これが超化学変化で途中で4に変化していたら、世紀の大発見ですよ!? さて、bxを『「2mxのような形」※bをmに変えるという意味ではありません、あくまでも~のようなカタチ』にするにはどうすれば良いでしょうか? そうです、2 × 1/2 × b にすれば良いんですね。これならば、2 × 1/2で1になりますから、元のbは元のまま、式が変わったように見えても、数字的には変わってないんですね。 マジシャンのマジックのようですか?ついてきていますか? (3)最後、cを2乗の形にしてあげなければいけないのですが、cは定数でしたので、今は何もしようがありませんね。とりあえず、放っておきましょう。 ひとつひとつ長く書いてきましたが、もう少し頑張ってください。 ココからですよ。(1)~(3)を踏まえて、式の変形をします。 ax^2 + bx + c = 0 (1)で2乗の形にするには a がジャマだということを言いました。両辺をaで割ります。 x^2 + b / a x + c / a = 0 (2)で1をかけても何も変わらないことを学びました。 x^2 + {( 2 × 1/2 ) × b / a } x + c / a = 0 x^2 + { 2 × b / 2a } x + c / a = 0 x^2 + 2 ( b / 2a ) x + c / a = 0・・・(*) ここまで理解できました?もう一工夫が必要になります。 x^2 + 2mx + m^2 = 0 と、(*)を比較すると、 ・2m = 2( b / 2a ) ⇒ m = b / 2a  ・m^2 = c / a ⇒これ以上解けない!これってホントウのm^2 なの? これはマズいことになりました、同じmのハズが、片方は b / 2a、もう片方は2乗の形にすら直すことができていません! そこで、本当のm^2 を登場させます。m^2 = ( b / 2a )^2です。 ( b / 2a )を2乗すると、( b / 2a )^2になりますよね? ただ、このまま足すと、右辺にも足す必要がでます。 A + C = B + Cで、等号(等しい)を保つには、同じものを両辺に足す必要がありました。 ただ、キレイな0に何かくっつくのは、式変形上いただけない、なにか手はないものか。 こうします。A + (C - C) = B ( C - C ) = 0ですから、0を片方に何個足そうと、A = Bは変わりません。 例えば、3=3のときに、3+(2-2)=3ですよね? 3+0+0+0+0+・・・+0=3です。 マジシャンのマジックに似てるでしょ?だけど、これが式変形なんです。 ここまで理解できました? x^2 + 2 ( b / 2a ) x + c / a = 0・・・(*) x^2 + 2 ( b / 2a ) x + {( b / 2a )^2 - ( b / 2a )^2 } + c / a = 0 {x^2 + 2 (b / 2a ) x + ( b / 2a )^2} - ( b / 2a )^2 + c / a = 0 m = b / 2a と置いてやると、※わかりやすくするため一部だけおきます {x^2 + 2mx + m^2} - ( b / 2a )^2 + c / a = 0 ( x + m )^2 - ( b / 2a )^2 + c / a = 0 ※mはなおします。 もうひと頑張り!- ( b / 2a )^2 + c / a をまとめます。 ( x + b / 2a )^2 - b^2 / 4a^2 + c / a = 0 分母を統一すると、 ( x + b / 2a )^2 - b^2 - 4ac / 4a^2 = 0 となります。 後の式変形は http://okwave.jp/qa/q9112800/a25371743.html どう考えて式変形するか、ということについて書いてみました。 他の問題にもこの回答で触れた考え方が役立つと思います。

その他の回答 (1)

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.1

出発点はもちろん x^2+ (b/a)x+ c/a = 0     (1) です。 2m=b/a つまり m=b/2a (2) とおいてみると(1)は x^2+2m x+ a/c = 0  (3) 公式 (x+m)^2=x^2+2mx+m^2 と比較すると(3)の左辺の2項目までは x^2+2mx=(x+m)^2-m^2 となっていることが解りますか。これを(3)に代入して (x+m)^2-m^2+c/a=0 移項して (x+m)^2=m^2-c/a 両辺のルートをとって x+m=±√(m^2-c/a) x=-m±√(m^2-c/a) (2)のm=b/2aを代入して x=-(b/2a)±√((b/2a)^2-c/a)=-(b/2a)±√(b^2/4a^2-c/a) =-(b/2a)±√[(b^2-4ac)/4a^2]=[-b)±√(b^2-4ac)]/2a m=b/2a または m^2=(b/2a)^2は(2)から出てきました。

関連するQ&A

  • 2aというのはどこから出てきたのか?

    数学の問題についてわからないので教えて下さい 今「論理的思考の基礎が身につく 中学数学」をやっているのですが、 http://okwave.jp/qa/q9116399.html ↑の以前回答してくださった際に >(2)で1をかけても何も変わらないことを学びました。 >x^2 + {( 2 × 1/2 ) × b / a } x + c / a = 0 >x^2 + { 2 × b / 2a } x + c / a = 0 >x^2 + 2 ( b / 2a ) x + c / a = 0・・・(*) と書いてあったのですが、この >x^2 + { 2 × b / 2a } x + c / a = 0の2aというのはどこから出てきたのでしょうか? 本来は>x^2 + {( 2 × 1/2 ) × b / a } x + c / a = 0の( 2 × 1/2 ) は約分して1になるはずですよね? それにて1× b / aの答えはb / aですよね? この2aはどこから出てきたのでしょうか? 簡単に、解けるように丁寧に親切に解き方を教えて頂けると幸いです。

  • (再び)a^2=2^b となる自然数(a,b)は?

    という質問を http://okwave.jp/qa/q6616398.html でしたのですが、 その回答の中に 「2^b=(2^(b/2))^2です。つまり、bが偶数であれば、b/2も自然数、2^(b/2)も自然数。後者は自然数aとみなせるわけです。」 というのがありました。 でもそれだとbが奇数のときの検証をしてないと思うのですが、どうすれば検証できるのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 図の様な2本の円筒A,Bがあります。 Ver.3

    以前にお世話になりました Ver.1:http://okwave.jp/qa/q5665393.html Ver.2:http://okwave.jp/qa/q6564391.htmlの拡張です。 前回は円筒A,Bの中心軸は一緒(円筒AのX = 円筒BのX)でしたが、更にABの中心軸の差dが 発生した場合も算出可能でしょうか。 どなたかご口授ください。よろしくお願いします。

  • (b/2a)^2はどこから出てきたの?

    「楽しく学ぶ 数学の基礎」をやっているのですが、 2次方程式の解の公式をつくる際に ax^2+bx+c=0 (1)x^2の係数を1にするため両辺を(a≠0)で割り x^2+ b/a x+ a/c = 0 (2)+ a/cを移項 x^2+ b/a x=- a/c (3)両辺に(b/2a)^2を足す x^2+ b/a x+(b/2a)^2=- a/c+(b/2a)^2 この(b/2a)^2はどこから出てきたのですか? 丁寧に親切に解き方を教えて頂けると幸いです。

  • 中学数学について

    私は、2留している21歳の大学生です。 以前に http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4257681.html にて質問をしました。 そしたら、「論理的思考力」が必要だという回答がありました。そこで、中学数学・国語を夏休みの間に少しでもつけておきたくて、教材を探しています。 国語に関しては、出口の問題集をすることにしましたが、中学の数学(苦手な証明や図形)でおススメの教材を回答して頂きたく投稿しました。 学校についていけるように土台を作りたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 論理的帰結について。 ヘルプをお願いします

    《論理的帰結》にかんして質問いたします。  p = (x = 1)∨(x = 2)  q = (x = 1) このとき、  「qはpから帰結されない」 でよろしいでしょうか。 p⇒qは、 推論として偽なので 「qはpから帰結されない」でいいと思うのですが… 実は、哲学カテに論理についての質問がありまして、 数学カテの皆さんにできましたら、回答を寄せていただきたいと思いまして。 わたしが答えていいのですが、自分の回答に確信がもてません。 ヘルプをお願いできませんでしょうか? http://okwave.jp/qa/q8176882.html http://okwave.jp/qa/q8176882.html 質問名は、 「論理学について」 です。

  • 図の様な2本の円筒A,Bがあります。

    以前にお世話になりましたhttp://okwave.jp/qa/q5665393.htmlの拡張です。 前回は円筒Bが直角に交わるケースでしたが、角度θにて交わる場合、どのような計算を追加すればよろしいでしょうか。 どなたかご口授ください。よろしくお願いします。

  • a.b<0 a<bの時 -3a>-3b になる直感的説明

    小中学生相手の家庭教師をしています。 今回は中3相手に数学を教えています。 不等号の範囲で、a,b<0かつa<bの時、-3a>-3bとなることを確かめよ、という問題で、私は以下のように解説しました。 a<bかつa,b<0より、|a|>|b| よって |-3a|=|3a|>|3b|=|-3b| かつ -3a、-3b>0 したがって、-3a>-3b しかし、生徒に「論理はわかるが、直感的には理解できない」といわれました。 そこで、a、bに-3、-2や-5、-10など、具体的数字を代入してみて、-3a>-3bになることを実例で計算してみました。 この代入はわかったが、a、b一般で上記の式が成り立つことが、直感的には納得できないそうです。 なにか直感的にこの公式を納得できるような説明を思いついた方が、いらっしゃいましたら、教えてくれると助かります。 明日また説明しにいくので、回答はお早めにお願い申し上げます。

  • 2.5(10A+B)=10B+A+3を整理すると?

    2.5(10A+B)=10B+A+3 を整理すると、16A-2=5Bと回答がありました。  数学は不得意ですので・・本当に間違いないですか? できれば解説付きでよろしくお願いいたします。

  • 数学や論理学では「AまたはB」にはA∧Bも含まれるが、法律の世界ではそれをどう表現するのか

    数学や論理学の世界では「AまたはB」にはA、Bどちらかという 意味ではなく、A∧Bも含まれた表現だと思うのですが、 法律の世界では、それをどう表現するのでしょうか? AかBかAB両方でも良いといった感じです。 自分なりに考えたのは、 A及びB、A若しくはB という表現なのですが正解はどのようになるのでしょうか。 注:ここでAとBは同種、同レベルと考えています。 A∧B∨A∨B  ←数学的にはこの表現でしょうか 御教授お願い致します。