• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:下品な女性のお子さんと我が子が同じ学級になると困る)

下品な女性のお子さんと我が子が同じ学級になると困る

manya0909の回答

  • manya0909
  • ベストアンサー率30% (11/36)
回答No.12

No.9です。 学生時代に割と顔が広かった方なので子供目線で追加しますと、 学生時代は男女共にコミュニティがあります。一軍、二軍、三軍…と自然と大体分かれて行き、同じ軍内の子とその時付き合っている異性からは多大な影響を受けますが、それ以外の子とは、例え長年近しい存在であってもほぼ関わりがありません。ただの腐れ縁です。 例え習い事が一緒の異性と同じクラスになったとしても、息子さんからすれば、 『A(その女の子)のヤツ、やっぱクラスでも浮いてんなー。』 くらいで終わりです。 実はAさんにリーダーシップがあったり、クラスで活躍するような子であったとしても、 『Aのヤツ、意外とやるじゃん。』 くらいでおわりです。 あとは付き合いでもしない限り… まぁ、話を聞いてる限りは無いでしょう。きっとあなたの息子さんはもっと別の子がタイプだろうし。 そんなさほど興味も無いこの事を、親からとやかく言われる事こそ、一番うざったく、思春期の息子さんの中で見えない反発心を生むと思います。一見物分りの良い子でも、です。ましてや母親が子供のコミュニティに立ち入り考えを押し付けようものなら、その時は素直に言う事を聞いてた息子が…、別の場面でイキナリキレたり。 母親は、『こんな息子見たことない。なんで?』となったりします。 ウチの母と弟がそうだったのですが。 ウチの母親も自身は異性や人付き合いの経験が少なく、『私はこうした方がイイと思う、あの子とは付き合うな』といった考えを子供にそれとなく押し付けてくるタイプでした。娘達はウザイなぁと思いながらも流してたのですが、弟だけはそれが許せなかったようで、普段は物分りのいい、母に優しい子なのですが、16歳あたりでブチ切れました。母に 『お前は狂ってる』といって家出しました。(すぐ帰ってきたけど) まだ姉達が味方したので大丈夫でしたが。 親は子が成長すればするほど自分目線で心配だから、と対処に移る前に、必ず子供目線で子供の世界での実際の出来事を想像し、そこのギャップを見極めることが必要なのではないでしょうか。

hgml
質問者

お礼

度々どうもありがとうございます。 なるほど。 おっしゃることに私自身を当てはめてみると、子供時代は、メジャーな子たちと仲良くなることは一切なく、三軍と二軍のあたりを行ったり来たりして、居心地いいところを探しながら、いつも少人数でしか遊ばず、因って、子供社会全体を見渡すことなど一度もなく、気がついたら成人していたように思います。 ところが、息子は、いまの小学校で、常に陽のあたる場所にいる、そこぬけに明るく素直な子が多数のグループに属しているようです。 私の子供時代とは正反対です。 manya0909さんが教えてくださる子供目線を読んで、ああ、そういうものなのか、と安心感を覚えました。 いざ入学式をむかえて、蓋を開けてみれば、案外あっさりしているかもしれない、という気持ちが芽生えてきました。 おかげさまで、ふっと力が抜けたような感じです。 どうもありがとうございます。 それより、興味も無い事を親からとやかく言われる事こそ、一番うざく、思春期の子の中で見えない反発心を生む、という部分について、真剣に考えなければならないと思いました。 最近、息子の考えや行動がわかりにくくて苦労しているのです。 たまに叱るときのことなのですが、叱られるだけの事をした理由を説明して欲しくて訊いてみるのですが、息子は言葉が足らなかったり言葉に詰まっていることがあり、私が「まぁ○○の理由でやっちゃったんだろうけど」と察しをつけて説教しようとすると、「お母さんボクはそんな風に思ってやっちゃったんじゃないよ」と、ズレを指摘することが増えてきたのです。 低学年の頃の、手に取るようにわかったときとは全く違うのです。 おっしゃるとおり、ギャップを見極められなくて戸惑っている所に、私はいるような気がします。 こういうとき、男親だったら、少しは息子の気持ちに沿うことができたのかもしれないな、と思ったりもします。 何事も、先ずは、息子がどう思うかを聞くようにして、次に、自分の意見や価値観を押し付けることのないよう、心して、今後の息子を見守っていくよう、心がけたいと思いました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 特殊学級を勧められました

    今度小学校に入学する息子をもつ母子家庭の母です。今日、教育委員会のほうに呼ばれて簡単な面接と聞いていたので、行ってきたのですが、10月に就業児健康診断があって小学校に行った時に息子が落ち着きがないと判断され、学校側と話合った結果、特殊学級に入られた方がいいのではないかといわれました。知能検査は正常。体も何の問題もないと言われ、ただ他の子に比べて落ち着きがないからと...周りの人に聞くと皆、うちの息子は普通だと言うのに、私も親が言うのもなんですが他の子よりは落ち着きがない方だと思うけど、活発で元気に育っていると思ってました。今通っている保育園でもその事で注意された事もないのにそういう基準とかは市町村によって差があるのでしょうか?

  • 普通とは違う子を普通学級で学ばせるってどうなんだろ

    普通学級に通学するのが、物理的に困難な障害児の入学をゴリ押しする親や人のニュースを見るたびに、以前に見たドキュメンタリーを思い出す。 サリドマイド児の親のドキュメンタリーだったのだが。生まれついて重い障害を負って生まれた息子の為に、 親は「サリドマイド児の親の会」を立ち上げて、休日は全て会の活動。「 障害者に理解のある社会=息子の為」との強い信念のもと、息子を連れて積極的にマスコミにも出たり、講演活動も行った。 さらに、息子を普通学級に進学させた。息子は重い障害を負いながらも大学に進学。一時は、マスコミにもてはやされた。 が、大学卒業後、障害を負った息子は何処にも就職できなかった。ここで、息子は生まれて初めて本音をぶっちゃける。 「子供の頃から、人前でさらし者にされて辛かった」「休みの日くらい、家族だけで過ごしたかった。家族だけで遊園地や旅行に行きたかったのに」 「普通学級になんて行きたくなかった。手の無い俺が、普通学級でどれだけ不自由で辛く、孤独だったか。 どれだけ、危険で屈辱的(同級生による排泄介護等)な思いをしたか!」と、延々と恨み言を言い出した。 で、親が「何で言ってくれなかったんだ!」と反論したら「言ったが、全て“お前のためだ”で済まされた。 一度だけ、同じ障害を持つ子供たちがいる養護学校に行きたいと言ったら“負けるな”と説教された」 「俺みたいな障害を持った子供が、親に見捨てられたら生きていけない。 だから、言いなりになっていた」 「お前たちは“俺の為”と言っていたが、結局は自分たちが社会から注目されてチヤホヤされたかったダケだろう。 養護学校に進学した同じ障害を持った連中は、職業訓練を受けて就職して自立しているのに、 親の見栄で、普通学級に進学させられた俺は、就職できなかった」 「俺の障害を受け入れてくれない、見栄っぱりな親のせいで、俺の人生はメチャクチャにされた!」 結局、息子さんは親に対する恨みつらみの遺書を残して自殺。 最後に親御さんは「もっと息子の気持ちを考えてやれば良かった」 「健常児と同じようにする事が、息子の為だと思っていたが、間違いだった」と嘆いていたな みなさん上の文どう思いますか?(上の文はコピペしたものです) 普通と違う子を無理に普通の子と同じ環境におくのってたまにいい話っぽくやってたりするけど実際それはどうなんでしょう? 親としては少しでも普通の子と同じようにって思うのかもしれないけど無理して普通と同じであろうとするのは苦しいし大変だし違いは違いとして受け入れて同じ境遇の子どうしで学んだほうが本人も楽なんじゃないかなーて思うんですが。 そのために養護学校とかあるんでしょう?

  • 意地悪をする子の対応はどうしたらいいのでしょうか?

    意地悪をする子の対応はどうしたらいいのでしょうか? 小1の男の子の母です。 今年から小学校に入学して同じ幼稚園からは1人も 同じ学校へ行く子がいず心配もありましたが 学校ではお友達もでき楽しいと言って通っています。 が…、近所に住んでる子に仲間外れにされてしまいます。 その子Aちゃん(同じクラス)とは地域の子供会も一緒で 4月から行事の度にずっと仲間はずれ的な行為が続きましたが 最近は私も息子もあまり気にせず学校では仲の良いお友達もいるので と割り切っていたのです。 でも、今週に入りよく遊ぶ近所の男の子と帰りがけに遊ぶ話をしていたら 割って入って来て『〇〇(息子)とは遊ぶな!!〇〇は誘わないで遊ぼう』 と言われたそうです。 帰って来てから様子がおかしく何かあったのか聞きましたが 『何もない!!』と強く言われ何も言わずそれでもやはりいつもと 様子が全然違ったので夜寝る前に聞いてみるとその時のことを話してくれました。 とても悲しい思いをしたと言う息子を可哀想に思いなんとかしてあげたいと思いながらも 子供同士のことにあまり親が口をだしても良くないかなというのもあり 息子の話を聞いてあげて息子もすっきりしたようで何事も無かったように 楽しく学校に通っていたのですが、昨日の夕方に電話があり私がとると 近所の男の子で後ろでは女の子の笑い声が聞こえました。 『何かな?』と聞いてみると『明日、Aちゃんたちと一緒に遊べる?』と聞かれました。 先日、あんなことがあったけれど一緒に遊んでくれる気になってくれたのかな?と思い 息子に遊べるかって〇〇君からと電話をかわると息子は『うん。遊べるよ。…うん…うん』と 私は会話が気になったのでスピーカー機能にして聞いていると遊べるか誘い遊べるよ言うと 『あ~やっぱり遊べない。Aちゃんたちとだけで遊ぶから。じゃっ!そういうこと!! ガチャッ』 と、電話が切れました。 息子は泣きはしないもののとても悲しそうな顔になり 見ている私も辛くなりました…。 そして、遊べるか誘い遊べると答えるとやっぱり遊べないと答え 後ろではクスクス笑う声が聞こえるあの電話はとても陰湿で酷いと思いました。 今どきの1年生はこんな意地悪なことをするのかと正直かなり驚きました。 学校では仲良しのお友達もいるので気にしなければいいと思っていましたが 家の方角が一緒の子は意地悪な子で学校帰りに仲間はずれにされ 挙句に電話までしてきて人の気持ちをもてあそぶような行為に 私もそろそろ黙ってられない状態です。 このような意地悪をする子に親としてどういう対応をしたらいいのでしょうか? Aちゃんの親に直接されてることを言うのはいき過ぎでしょうか? 先生に話してみるのもありでしょうか? 今まで(幼稚園時代)はまわりにこんな子はいなかったし 息子もお友達とも仲良く遊ぶ子で問題もなかったので とても困惑しています…。 学校のお友達の親御さんからは会うととても仲良くしてもらってると お礼を言われたり息子のことが好きでいつも色々話してくれると言われるので 学校での問題はなさそうなのですが、Aちゃんも同じクラスなので このままだとクラスでも何かあるようになるのでは?という不安もあります。 何かいいアドバイスなどあればお願い致しますm(__)m

  • 小学校の特別支援学級について教えてください

    来年度小学校入学の息子のことで相談です。 先天性の心臓病で産まれ、全体的に少し発達がゆるやかです。 手術の後遺症で声帯麻痺が少し残っていて声も小さいです。 先日、発達に問題のある子の就学相談を受けたところ 「普通級と支援級のボーダーラインぎりぎりという感じですので、恐らく特別支援学級という判定が出ると思います。」 と言われました。 発達テストの結果もマイナス1歳位という判定でしたので、特別支援学級が妥当なのかと考えています。 そこで、特別支援学級の内容について教えていただきたいです。 学校によって違いもあると思いますが 「情緒的な子のクラス」と「知的な子のクラス」があるというお話を聞きました。 息子の場合、全体的な発達の遅れなのですが、この場合はどちらの学級になるのでしょうか? 自閉症や発達障害というような診断名がついているお子さんではなく、例えば早生まれで少し発達がゆるやかだったり、言葉が少し遅いようなお子さんが入るのはどのようなクラスになるんでしょうか? 息子は幼稚園では3年間困ることなく、健常な子供達と一緒に過ごしてきました。 ですから、特別支援学級に入って、あまりにも刺激が無いような生活になってしまうのは避けたいのです。 心臓病については、主治医から「今のところ運動制限なども必要ないです。普通にみんなと遊ぶのが大事ですよ。」と言われているので、できるだけ普通学級の子との交流を持って欲しいと思っています。 もちろん、そのあたりは、学校との話し合いになるのだと思いますが・・・。 特別支援学級というものが、まったくわからないので、色々と教えていただけると助かります。 乱文失礼いたしました。 よろしくお願い致します。

  • お稽古事を習っている・子供に習わせている方達へ質問

    私の両親の話なのですが、ある武道の道場の師範をやる事になりました。年齢は子供クラスで『5歳~小学校上級生』です。 そこでお稽古ってただスキルの為に通うのではなく、何か“こういうのがあれば楽しめるな~”っていうのがあれば教えていただけませんでしょうか? 例えば月に一度の誕生会といった行事や、一日のおたより帳(というとちょっと幼いのですが)みたいなもの、低年齢の子には出席したら出席簿にシールを貼ったりとか・・・? また、今まで楽しかったお稽古事のポイントや、こういう事が“やる気を高める”といった経験なども教えて頂けませんでしょうか? 現在教室に通われている方や、お子さんを通わせている方等 色々な方の意見を参考にしたいので宜しくお願いします。

  • つわり中 上の子の行事について

    只今妊娠3ヶ月で、つわり真っ最中です。 上の子が今春小学校に入学で、まもなく入学説明会があります。 この説明会「必ずご出席ください。」とあります。ですが「やむをえず欠席の場合は連絡してください」ともありました。 もちろん、子供のため、行かなくては・・・と思っているのですが、 つわりがひどくて体が追いつきません。 入学説明会という大事な事なのに、つわりのために欠席とは・・・自分に甘いでしょうか? よく耳にするのが「気が張ってるとつわりも楽になる」と聞きますが・・・ 上の子の行事とつわりが重なった方・・・いらっしゃいますでしょうか?

  • 学級崩壊

    小学校一年の息子がいます。 クラスが荒れていてこまってます。 授業参観では席に座っている子は数人しかおらず他の子はウロウロ。つかみ合いのケンカをし出す子までいます。先生は全く注意をしません。見るに見かねた親達が注意をしていました。 先生に問いただすと逆ギレでそういう育て方をしたのはお宅ですと言われる始末。 参観日以外でもやはり同じ風景らしいです。 いじめも見て見ぬふりです。一年とは思えない悪質ないじめもあり、その事実を知っている親達で連携をとって学校以外の場所では見張りの体勢を取ったり、個々で言い聞かせたりしていますが、学校内では先生などの力も借りたいのですが見て見ぬふり。子供同士での盗難事件も多々ありこれも見て見ぬふり。 保護者会で先生に保護者一同で協力を求めましたが『私は悪い出来事は報告したくないんです』と言われ話は強制終了でした。私たち保護者が先生に求めるのが間違ってるんでしょうか?

  • 粗暴なこどものいる学級

    小学2年の男子についてです。 1年生のときから同じクラスに粗暴な男児がいて、クラスの友達に嫌なことをしたり、暴力を振るったりしてきました。具体的には髪にガムをくっつける、貸してもらった消しゴムをどぶに捨てる、髪をハサミで切る、ボールやトマトを思い切り顔にぶつける、水泳の着替えのとき下着を剥ぎ取り隠してしまう、人のとったムシを取り上げて踏み潰す、ハミガキ中の手を叩いて歯ブラシで口中にケガをさせるなどキリがありません。 その子どもは集合写真のときなどわざと正面を向かずソッポを向いて写るなど普通でないような(気質的な障害?)印象を受けます。学力が著しく劣るわけでもないようです。 わが子も数度いやな目に合わされ、一度学校でその子とその母親と教師を交えて話し合いを持ちましたが、翌日には別の子をいじめていたようです。そのとき母親を拝見したところ、感情的になってすぐにオロオロして泣き出すなどして、この母親が子どもを指導するのは無理そうだなとも思えました。父親は仕事を理由に来ませんでした。わが子の場合に限らず、別の子どもも被害を受け同じように集ったことが数度あるそうです。 今回わが子がまたその子から被害を受けました。また学校で話し合いをすることになりましたが、何度やっても効果には疑問があります。こちらとしてはその子どもがどこか別の空間(特殊学級など)にいてもらえれば文句ないのですが。 学校に対して効果的な対応を求めるにあたり、アドバイスをお願いします。

  • 好きな子ができました。

    好きな子ができました。 今まで、告白というものをした事がないのですが、告白したいと思ってます。 その子とは小学校が一緒でした。 久し振りに会い(クラス会)、好きになりました。 メールは、多くはないけれど、しています。 クラス会で会う前に、アドレスを友達に聞いて送ってくれました。 質問です。 次に会うとき(みんなで会うと思います)、機会があったらしたいなと思ってるのですが、早すぎますか? よろしくお願いします。 ※補足要求には答えます。

  • 知的障がい児の特別支援学級について

    私の9歳になる息子は現在小学校の特別支援学級に通っています。現在は滋賀県の小学校に通っています。滋賀県に来る前は石川県に住んでいまして石川では知的クラスと、情緒クラスに分かれており息子は情緒クラスに通っていました。石川の時には学習にも取り組め交流学級普通クラスの子供たちとも仲良く接していましたが、滋賀県に来てからは学習にも取り組めず交流学級にも参加できず同級生の子供からは、「あいつ話が分からない」と腹を殴られました。滋賀県では知的も情緒も同じクラスらしく6人ぐらいの生徒を一人の先生が担当しています。最近では担任から「どう接してよいか分からない」「どうすればいい?」など連絡帳に書いてあります。私からすると学校内のことなのでどうしたらいいか?と聞かれても困ってしまいます。連絡帳には文句差ながらの言葉もいくつかみえます。養護学校に行ったほうがいいんじゃないかといわれ始める始末。私も辛いです。障がい児に対して真剣に取り組みをしている県はどこが一番よいでしょうか?どなたか知っていませんか?