仕訳済の買掛金を部門別に振り替えたい

このQ&Aのポイント
  • 仕入伝票をシステムで入力し、仕訳形式で買掛金を会計ソフトに取り込みました。しかし、部門別に買掛金を把握する必要があります。部門別に買掛金を振り替える方法を教えてください。
  • 部門別の発注や仕入管理を行っておらず、部門ごとの共通使用が多いため、買掛金を部門別に振り替える方法について悩んでいます。赤伝を使わずに部門別の買掛金を把握する方法をご教示ください。
  • 部門別の買掛金を把握するための仕訳方法について相談です。仕入伝票をシステムで入力し、買掛金として一括して会計ソフトに取り込みましたが、部門別の買掛金を把握するための方法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

仕訳済の買掛金を部門別に振り替えたい

仕訳についての質問です。初心者です。よろしくお願い申し上げます。仕入伝票の入力をシステムで行っており、システムから一括して月次の仕入を仕訳の形で会計ソフトに貰えることになりました。 この仕訳は、補助科目などはついておらず買掛金として1行のサマリです。このあとで、部門別にどの部門でいくらの買掛金があったのかを補足したいという要求があり、困っています。本来は、発注や入庫の際に所轄部門が決まっていれば、その部門ごとにシステムで入力し、補助科目をつけて、仕訳に落したいのですが、部門間で共通使用を行うものが多く、二重在庫をしたくないという理由から、部門別の発注、仕入管理はしておりません。 従って、のこるは、出来上がり製品から使用量を算出するくらいなものなのですが、方法論は別として、一旦買掛金で計上したものを、部門別に振り替える仕訳はどうすればよいのでしょうか?赤伝を入れて、という方法は取りたくありません。 経理処理にお詳しい方、よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

システムから提供される自動仕訳はおそらく次のようになっていると思います。 (借方)材料仕入-部門なし 99,999 / (貸方) 買掛金 99,999 これを部門別に分けるのは部門別損益計算のためですから、買掛金についてはこれを分ける必要はありません。材料仕入だけ次の仕訳の要領で分ければよいのです。 (借方)材料仕入-A部門 9,999 / (貸方) 材料仕入-部門なし 99,999 (借方)材料仕入-B部門 9,999 (借方)材料仕入-C部門 9,999    ・ (借方)材料仕入-Z部門 9,999 これは内部の振替ですから、会計基準等の制約もなく企業の事情に応じた処理方法を採用すればよいのです。

converser
質問者

お礼

あ、そうです。 買掛金で部門を入れてしまうと、貸方の買掛金と打ち消し合って しまい、買掛金がなくなってしまいますね。 ・・・・・まずい。 材料仕入のトータルを部門別に分ければよいのですね。 理解できました。 助かります。 有り難うございます。

その他の回答 (3)

  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.4

私も同じようなケースで困った経緯にあります。データーがエラー・エラー・エラーで困った事から,責任者を集結させ検討したのです。 何処の会社も同じような問題があるように思います。システム化されたのはいいけれど,仕事の流れを把握(理解)していないのが現状です。よってこのような問題が多発しています。 システム化に振り回されないでシステムアプローチを有効にするべきだと思います。システムからサマリー(一覧表)になったものを仕訳するのは,時間ばかりを費やする事になると思います。 例えばA製品B製品C製品D製品と部門別にしたものを,それぞれの部門で買掛金へ計上すれば何の問題もないと思います。 赤伝を入れる方法をした場合,その確認と最悪の場合訂正の訂正の訂正のような作業をしなければなりません。私はこれだけは止めた方がよいと云いたいです。 参考まで。

converser
質問者

お礼

有り難うございます。 赤伝処理は、頂けませんね。 早速のご回答助かります。 参考に致します。

  • afdmar
  • ベストアンサー率50% (211/419)
回答No.3

買掛金を会計ソフト上で部門別管理するに際して、どのような仕訳にすればいいのかってことな。 会計ソフトで買掛金を部門別管理できる設定になっているのであれば、1行サマリの買掛金を借方にもっていき、貸方に部門別の買掛金を羅列すればいい。全社合計の買掛金から部門別買掛金への振替仕訳ということだ。 部門別管理できない設定であれば、部門別の買掛金を勘定科目として新規設定し、これを貸方に羅列して部門別に振り替えればいい。 それと、これは余談だが、もしも仕入伝票の入力時に何らかの方法で部門を把握できる状態になっているのなら、あるいは何らかの方法で部門別仕入データを取得できるのなら、月別部門別の仕入データから部門別買掛金を計算できるんじゃないかな。「部門別の発注、仕入管理はしておりません」というのが仕入の原始データの話であれば、難しいけどな。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

>部門別にどの部門でいくらの買掛金があったのかを補足したいという要求があり、困っています。 この要求の真意を良く確認する必要があります。 単に資金繰り上の観点から部門別の購入額を知りたいのでしょうか。 それとも損益管理の観点から発生主義的な損益の基礎データということでしょうか。 この趣旨がわからないと対応も決められません。 またシステム内部の部門コードの体系も問題です。 例えば貸方の費用科目(仕入れや外注費など)には部門コードは付いているのでしょうか。 これがなければ手作業で集計をしないと部門ごとの金額は出せないですね。 したがってご質問の問題は単に振替仕訳の問題ではなく、貴社のシステムの概念や、経営管理目的の問題などにあるのではないかと思われます。 私はある会社でこれと同様の問題に直面し、結局システムの修正とその使用方法(部門コードの決め方)の社内の教育までやらないと解決しなかったと言う経験があります。元の部門データが不正確では目的のデータも不正確だからです。 そこまで大層に考えないのであれば当面その仕入れ伝票の決済印を元に手で集計すると言う方法で、部門別購入金額の管理資料を作ることもできるかもかもしれません。 と言う理由で、恐らく仕訳の問題だけでないと思います。その要求をされる人や関係者にもう少し事情をお聞きになった方がよさそうですね。

converser
質問者

お礼

慧眼に感服致しました。 そうですね。要求元の要素が抜けておりました。 部門別の損益管理を行いたいという理由です。 部門は、補助科目で設定しており、勘定科目につけて仕訳 することができます。 鋭い指定を頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 買掛金の仕訳

    買掛金の仕訳に悩んでおります。 (1)私はA社から主に掛で仕入をしています。  その際ですが、その掛仕入の内訳は主に商品となり  仕入高で処理出来ますが、その他に稀に工具費(10万以下)や  消耗品費(事務用品等)が含まれることがあります。  この時、やはり内訳をばらして勘定科目ごとに  仕訳するべきなのでしょうか??    仕入高/買掛金  消耗品費/買掛金    それとも、商品以外は稀なのでまとめて請求のあった日に    仕入高/買掛金  とするべきなのですか?? (2)上記の(1)で勘定科目ごとに仕訳をするとした場合ですが、  A社は、納品した時に納品書をおいていきます。  その納品書の各商品の金額は税抜きとなり  月の〆日以降の請求書で個々の商品(税抜き金額)の合計に  消費税相当額を乗せて請求金額となってきます。  この時仕訳をする際、個々を税抜き金額で記帳して  最後に仮払消費税という形で消費税を計上すべきなのでしょうか??    仕入高3752/買掛金3752  消耗品費750/買掛金750  仮払消費税225/買掛金225  買掛金合計4727  個々に消費税を乗せて記帳していくと  金額によっては最終的な消費税額が変わってしまいます。  仕入高3939/買掛金3939  消耗品費787/買掛金787  買掛金合計4726 言い忘れましたが、私は免税事業者なので強制的に 税込経理方式なので余計悩んでしまって・・・。 大変分かりずらい文面とは思いますが、 良き回答・解決策宜しくお願いいたします。

  • 部門間販売の仕訳について

    お世話になります。 部門間販売の仕訳について教えてください。 社内でA部門とB部門があって、A部門で仕入れた販売用の製品をB部門が使用した場合、またはA部門自身が使用した場合、今までは  借方              貸方 ○○費(消費税不課税)   仕入高(消費税不課税) としておりました。つまり消費税はA部門が仕入れたときは課税仕入で、それを使用したときは、消費税抜の金額部分の科目が変わった(仕入高から○○費へ)というような仕訳でした。そして販売価格ではなく仕入原価での移動ですのでA部門の利益にはならない形です。 しかし、今後は社内での使用においても販売価格でやりとりしたほうが良いという話になっております。(A部門の利益があがり、B部門もしくはA部門自身の費用が増える?) そこで、いくつかお聞きしたいのですが、 ・仕訳(勘定科目)は何を用いたらよいでしょうか?A部門は社内販売でも売上であげるのでしょうか?(その場合他社に売った売上と区別する科目を何か使うのでしょうか?) ・消費税を含めた金額(対外的なやり方と同じ)でやりとりしたほうが良い(わかりやすい)でしょうか? ・A部門自身が使用した場合も販売価格にするのは逆に問題ないんでしょうか? すいませんがアドバイスお願いいたします。

  • 経理の仕訳について質問です。

    経理の仕訳について質問です。 フランチャイズの飲食店を経営する個人会社なのですが、 引継ぎで教えてもらったように今までは仕入については 締日に先方(本部)からの請求書をみて仕訳入力をしていました。 例) 食材やおしぼりなどの消耗品、アルバイトの制服などが請求書に上ってきます。 7/31締 600円請求書仕訳  100 消耗品    / 買掛(本部) 100  200 食材仕入      /  買掛(本部 200  300 制服(福利厚生)   /  買掛(本部) 300   それを仕入が発生するたびに納品書を見て仕訳入力をしてほしいと社長より言われました。 その場合、毎日食材の仕入が発生するので上記と同じ仕訳で入力するので合っていますか? 毎日入力していくと、仕入科目の元帳で見ると、件数が多くて仕入の数字が 一目で見難いかなとも思ったのですが・・ または、毎日の仕入入力をした一覧(補助的なものとして)と、 請求書が来た時点で一括で入力するのとがあって 二つを照合して数字に間違いが無いかチェックする方法とかありますか? 初歩的な質問で恐縮なのですがアドバイスがあれば教えて下さい。 (PCA会計ソフト使用)

  • 買掛金にかかる消費税の仕訳

    原材料を掛けで仕入れたとき納品書に基づき 仕入  /買掛金 と仕訳しますが、後日請求書が届いたときは 当然のことですが、消費税が加算されています。 それを支払うとき次のような仕訳をしました。 買掛金 /現金 仕入  /現金-----消費税相当額 納品の時の金額で勝手に消費税を計上しますと 支払の時は月間の累計額に対して計算されて、 端数が狂ってきます。 以上の仕訳でいいのか、別の方法があるのか教えて下さい。

  • 部門コードについて

    部門コードを付与する対象となる 勘定科目に決まりはありますか? 仕訳入力時に、ふとわからなくなることがあります。 ↓は一例ですが、 現金や預金は、補助コードで 支店ごとの現金や、口座ごとに預金をわけるようにしています。 はじめ、 現金で補助コードを支店としている場合、部門を支店にして 入力していましたが、 そもそも資産勘定には 部門コードを入力することはないかもしれないと 思いはじめました。 売掛買掛、前払金、未払金、未収、前受、仮払金なども、 同様に、発生した部門のコードを入力していたのですが どうもよくわからなくなってしまいました。 資産勘定や負債の勘定には入力する必要があるのですか? わからない理由は、 現在私は入力だけをしており、 部門コードを活用した資料などを見たことがないからかな と思っています。 ですので、 会社によって違いはあるのかもしれませんが、 部門コードを付与する意義についても教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 買掛金の訂正の仕方について

    前期分の買掛金の数字が違う場合について質問します。 1.前期で、 仕入 462,000/買掛金 462,000 買掛金 426,000/現金 426,000 と仕訳をしたのですが、今期になってこれは仕入の金額を間違えていた事に気が付きました。 この場合、今期で 買掛金 36,000/仕入 36,000 とすればよいのでしょうか? 2.前期で、 仕入 467,500/買掛金 467,500 買掛金 490,875/現金490,875 と仕訳をしたのですが、こちらも今期に間違いに気が付きました。 これは仕入の時に消費税分が足されていませんでした。 訂正をしたい場合は、今期に 仕入 23,375/買掛金 23,375 とすれば良いのでしょうか? ちなにみ、会計ソフトは弥生会計を使っていますが、入力の際には税込みで入力すれば自動で税抜きになるという感じです。 つまり、上記の仕訳には全て仕入5%が含まれた数字になります。 年度がまたがっている為、今期で訂正して良いものなのか悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 事業別(部門別)の資金貸借の仕訳について

    NPOで経理を担当しています。 委託事業と収益事業を行っており、それぞれ事業ごとに部門コードを設定して仕訳管理しています。 委託元の指導もあり、委託事業と団体独自の収益事業と預金通帳を分けることなり、 預金科目に補助科目(委託事業口座・収益事業口座)を設定して管理しています。 預金通帳をそれぞれ分けたものの、団体全体としての支出には水道光熱費やコピー代があって、 これらは団体の収益事業口座からいったん引き落とされた後、各事業に按分した経費を計上しています。 例えばこの時の水道光熱費の合計が30000だったとすると、 【委託事業】水道光熱費10000 【委託事業】普通預金(収益口座)10000 【収益事業】水道光熱費20000 【収益事業】普通預金(収益口座)20000 と仕訳をして、 この状況だと委託事業が収益事業から水道光熱費を10000円借りたことになっています。 その後翌月15日に委託事業が借りた10000円を収益事業に返すために、 【委託事業】普通預金(収益口座)10000 【委託事業】普通預金(委託口座)10000 の仕訳をして預金の振り替えをして精算しています。 この方法だと、補助元帳で部門別残高を確認したときに借りた分がマイナス表示されていますし、 補助元帳明細で借りた分の内容を確認することもできるのですが、 団体全体の貸借対照表に部門別の貸し借り額が表示されてこないのです。 この部門別の貸し借りを貸借対照表に反映したいのですが、どのような仕訳をしたらよいでしょうか。 どの科目が適当なのか考えています。 立替金なのか、それとも事業主貸などが近いのでしょうか・・・ 場合によっては専用の新しい科目の設定も考慮しています。 質問内容をうまくまとめられていなくて申し訳ありません。 よいアドバイスがあれば参考にさせていただきたいです。 ご意見よろしくお願いいたします。

  • 仕入商品の部門振り替えについて

    お世話になります。 新しくB部門が増えました。 A部門とB部門があり、A部門が仕入した商品をB部門に振り返る場合の仕訳はどのようになるのでしょうか。 A部門・B部門それぞれ個別に損益を管理します。 こんな感じかと思ったのですが A部門: 1000 仕入/買掛金 1000 100 本支店/仕入 100 B部門: 100 仕入/本支店 100 翌月、繰越商品となった場合は、どうなりますでしょうか。

  • 弥生会計15 買掛帳の補助科目

    宜しくお願いします。 弥生会計15での質問です。 買掛帳(補助科目(指定なし))として、 A社からの買掛金額を1年分入力しました。 ですが、補助科目にA社を作って、そちらに全て移したいと思います。 補助科目(指定なし)に入力してしまった、A社の買い掛けを全て作成したA社の補助科目に 移したく思います。 やり方はありますでしょうか? それとも、もう一度入力しなおさなければなりませんか? 宜しくお願いします。

  • 記入漏れ・訂正仕訳の問題(1)

    仕入先A商店に対し買掛金¥50,000を約束手形を振り出して支払った際に、借方科目を仕入としていた。 回答は (借)買掛金 50,000 (貸)仕入  50,000 です。この仕訳がわかりません。詳しく教えてください。

専門家に質問してみよう