• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:フランス語?ドイツ語?)

ドイツ語とフランス語、大学での第二外国語選択について迷っています

wy1の回答

  • ベストアンサー
  • wy1
  • ベストアンサー率23% (331/1391)
回答No.3

ドイツ語は確かに国連の公用語ではありませんが、ヨーロッパではロシア語を除けば母語として使用している人数はフランス語よりかなり多いはずです。 商売的にはフランス語もドイツ語も同じ程度に非利益的でしょう。 私は第一外国語としてドイツ語を学びましたが、その理由はドイツ語で書かれた文学を読みたいし、ドイツ音楽にに興味を持っていたからです。 生活費を得るためには使った外国語は英語です。 ドイツ語をある程度まで学んだので、英語の(高校などでは教えないであろう)姿が英語だけの時より、よりはっきりと見えてきたようです。 正式ドイツ語を学習したのは50年以上も前のことですが、個人的にドイツ語を使ってきて、ドイツへ、遊びですが、行ってもあまり苦労せず、時間を過ごせました。 ドイツに複数の友人を持ち、英語だけ、日本語だけでは知りえない情報を得ております。 英語、フランス語、ドイツ語 3ヶ国語比べてみると、英語+ドイツ語 の方が英語+フランス語より楽に学べるような感じですね。もっとも、私は独学でフランス語を学ぼうと思いましたが、ドイツ語の方が自分に合っているのか、ほんの一寸で、フランス語は諦めました。 文法、や 綴りと発音の関係も ドイツ語の方が論理的な感じがしますし、フランス語は自分に必要なかったのです。  興味を持った国の言葉の方が、気分的にもやる気が長続きすると思います。もっとも、本気で英語でも物にしようと思ったら、楽ではないですよね。それとドイツ語は生で使うチャンスも少ないですから、英語より楽でないでしょうね。 初めて出会ったドイツ語人にドイツ語で喋りかけると、本当にドイツ語が出来るか? なんて思われがちですね。

tkmz01hsk18
質問者

お礼

言語にもやはり相性というのがあるのですね。 フランス語はテレビ講座をのぞいてみた程度なので相性もわからないし、 もし大学でやってみて挫折したら元も子もないですもんね。 ドイツがなんで好きかを説明できるほどはっきりした理由ではないのですが、 やっぱり観光のページとかをみてて惹かれるのはどうしてかドイツなんですよね。 これが好きということなのかもしれませんが。 大学では英語をメインにしようかとも考えているので、 せっかくなら好きなものをという考えもできるのですね。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 第二外国語。ドイツ語、フランス語、スペイン語。

    こんにちは。 新しく学ぶ言語について質問です。 ドイツ語、フランス語、スペイン語の3つで悩んでいます。それ以外はいまのところ興味ないです。 難易度・・・ドイツ語=フランス語>スペイン語 話されている地域・・・ドイツ語≒フランス語<スペイン語 ということで、スペイン語に気持ちが傾いています。 ちなみに、 僕はバックパッカー(海外旅行など)に興味があり、大学では貧乏旅行などしようと思っています。 また、僕自身語学が好きで英語も割と得意です。そして将来は複数の語学を用いて仕事をしたいと考えております(通訳などではないです)ゆえ、第二外国語を習得し、第3、第4外国語と学んでいくことを考えています。あと、エスペラントにも興味があります。クラシックにも興味があります。 以上のことを考慮に入れると、僕にはどの言語が向いていますか? もうひとつ、スペイン語を学んだあとフランス語を学ぶと学びやすいと聞いたのですがほんとうですか??

  • ドイツ語かフランス語か

    第二外国語の選択で迷っています。 私は、半年ほどドイツ語を学んだ経験があり、ドイツ語を選択したほうが楽に授業に入っていくことができます。しかし、自分がやりたいことは開発社会学(南北問題)なので、列国と植民地との従属関係などの政治的アプローチを研究することが予想され、海外植民地を持った歴史のある英・仏・オランダ・スペインなどの研究がメインになることが予想され、フランス語のほうがいいのかと迷っています。私の大学ではフランス語かドイツ語しか選択はありません。 あとは、第二外国語が将来どのような影響があるのかも気になります。 ドイツ語については、 ・すでに半年の蓄積があるので入りやすい ・しかし、ドイツが南北問題に関与することはほとんど無く、フランス語をやっておいたほうが有益そう ・ドイツに特に興味は無い フランス語については、 ・全くやったことが無く、ドイツ語よりも難しいと周囲に脅され、しり込みしている ・しかし、南北問題では主要な国なので、英語とフランス語を学ぶとなにかと有益そう ・フランスには興味は特にないが、同じラテン圏のイタリア、スペインに興味がある 以上です。 ドイツ語、フランス語を選択することで将来ルートが変わるとしたらどんなことがあるでしょうか。また就職などで影響はあるのでしょうか。 聞いた話では「国際法はフランス語で書かれているから、法学や国際関係論を学ぶ人はフランス語にすべき」なんて聞きました。ドイツ語にメリットはないでしょうか。

  • ドイツ語、フランス語について

    この春から大学生になるものですが、第二外国語をドイツ語にしようかフランス語にしようかとても迷っています。 期限は迫っているのですが、どちらにもとても興味があり決めかねています(@_@) 両方、またはどちらかを勉強したことのある方などいらっしゃいましたら、それぞれの言語の特徴など伺いたいです。 ちなみに、中国語もあるのですがやはり中国語はこれから需要が高いのでしょうか……?

  • ドイツ語、フランス語

    今年、某大学に合格し、必修である第二外国語の履修に困っています。 既にこちらにのアドバイスを何件か拝見させていただいたのですが、少し細かい部分でお聞きしたいことがありましたので、質問させていただきました。 自分の大学で履修可能な第二外国語は、ドイツ、フランス、ロシア、スペイン、中国、韓国語です。先輩の先験的な批評として、 ・いちばん簡単なのは韓国・スペイン ・ドイツ語は英語に類似 ・フランス語は一線を越えてさえしまえば発音や単語は規則的 ・漢字には親近感が湧くので、読むのは楽、しかし書くのは難 ・ロシアは難しいのであまりおススメしない これらと、自分のイメージ(偏見かもしれませんが)を考慮して、ドイツ語かフランス語にしようと決めました。音韻などを調べてみると、自分の知っているアルファベットになんかチョコチョコついているものだとか、二つが重なっているものがあり、それはなんとかなりそうなのですが、全て発音記号の表記なので分かりません。(お恥ずかしい・・・)これらは新しい言語を学ぶ上で必要なのですか? 単位の習得はどの方も、先生次第だ、の一言です。大学の第二外国語は受験勉強で必至にやってきた英語と違って、実際の語法はコミュニケーションや基本文法だけで、高度な長文やリスニング能力はあまり必要ないと聞きます。国の文化についても要所で学ぶらしいので、皆さんのおっしゃるように、興味のある言語を学べばいいのでしょうか?

  • ドイツ語かフランス語

    今度大学に入るのですが、近々第二外国語の希望を決めなければなりません。 選択肢はドイツ語、フランス語、中国語、スペイン語、ロシア語、イタリア語、朝鮮語ですが、ドイツ語かフランス語と思っています。 私は昔短期間滞在していたこともあり個人的にドイツ語に興味を持っているのですが、フランス語の方が使われている地域が広いしラテン語系をひとつやっておくと他の言語をやるときもわかりやすいとかで親にはフランス語を勧められています。 ぶっちゃけ実際問題としてはドイツ語もフランス語も旅行したときくらいしか使わなそうだし、変わんないんじゃないかなーとか思ってしまうのですが、ドイツ語のかわりにフランス語をやっておくと、やっぱりそれなりのメリットはありますかね?仕事場でも使う機会あるとか。 大学でドイツ語やフランス語を選択した方、ご意見をお聞かせください。

  • 第二外国語で迷っています。

    今年受験をし津田塾大学の国際関係に合格し進学することになりました。 しかし第二外国語で迷っています。 中国語、朝鮮語、ロシア語、スペイン語、フランス語、ドイツ語の中から選べます。 この学科は第二外国語の選択によって進級したときに学ぶ内容が変わってくるようです。 やるからにはその言語も習得したいと思っています。 最初は違う学科に進む予定だったのであまり興味が固まっていないのです。 なのでそれぞれの言語の使われている国の特徴・雰囲気、 またその言語自体はどんな特徴があるのか、習得するのは難しいか などを教えてください。

  • 哲学を学びたいのですが、ドイツ語とフランス語のどちらを学べばいいでしょうか。

     現在、高校三年生で、大学では、哲学を学びたいと考えています。ドイツ圏やフランス圏の哲学に興味があり、そのために、今から、英語以外の言語を学ぼうとしています。  しかし、フランス語、ドイツ語のどちらを学べばいいのかで、悩んでいます。ドイツ観念論や、ウィトゲンシュタインも好きですが、フランス現代思想も、捨てがたいです。  皆さんの助言、よろしくお願いします。

  • フランス語かドイツ語か…

    私はこの春から通う大学も決まり、いざ入学手続きの段階まで来ました。 しかし、入学手続きの中に必修科目の外国語を選択しなければいけない書類があり、入学締切は今月の15日必着なのでせめて明日には郵送しないと届きません。 しかも入学手続きの書類が今日届いたので、じっくりと考える暇もなくすぐに提出しなければいけないのですが… フランス語かドイツ語かで迷っています。 私は医学部の保健学科看護学専攻に進学するのですが、医療の面から考えればドイツ語を学んだほうがいいふうに聞きます。 しかし将来、青年海外協力隊の活動に参加したいと思っています。国際的に見てみればフランス語のほうが使えるのではないかと思ってるのですが… Q&Aを見てみたらフランス語のほうがドイツ語より難しいらしいということがわかったのですが、将来のことなので、この際難しさは気にしません。 どちらがいいかアドバイスをくださればありがたいです。 急ですがよろしくお願いします。

  • ドイツ語かフランス語

    わたしは外国語系の大学へ進学を希望しています。 そして将来は楽器関係の会社か旅行会社に勤めたいと考えています。 それでドイツ語とフランス語、どちらの学科に入るか悩んでいます。 ヨーロッパの歴史文化にも興味があるので英米にはいきません。 どちらに進学しても英語と同じく頑張っていくつもりで、英語圏への留学もする予定です。 ご意見お願いします!

  • フランス語・スペイン語・中国語

    似たような質問が過去にあるかもしれませんが・・・調べきれなかったので伺わせてください。 私は来年から大学生になります。推薦で受かり、あと1週間ほどで大学で学ぶ外国語を選択し、決定しなければなりません。 学べる言語はいくつかあるのですが、その中でも私はフランス語・スペイン語・中国語で悩んでいます。 私が入学するのは法学部の法律学科です。興味があるのは「国際問題」(特に貧困問題)で、将来は国際問題になんらかの形で関わる仕事をしたいと思っています。 その中で、もし国連のようなところで働きたい!と思った場合フランス語は欠かせないと聞きましたし、発展途上国へ行って活動するなら、スペイン語がいいのでは?と聞きました。また、最近中国がのびてきているから将来のために中国語をやっておくべきだ!との声も聞きます。 一度決めてしまったら変更がきかず、3,4年まで続けなければならない、とのことでだいぶ悩んでいます。 まだ「国連で働きたい!」などのように、明確な将来やりたいことはありません。国家公務員にも憧れますし、法曹界にも憧れを抱いています。 ちなみに英語は苦手です・・・ 大学で実際いずれかの言語を学んでいる方の感想でもいいので、何かアドバイスがあればお願いします!!