• 締切済み

外国人の1年生の入学

iustitiaiaponiaの回答

回答No.6

WISC-IVでIQ146と診断されたものです。いま13才でインターナショナルスクールに通っています。 飛び級をし、いま9年生で、9月から留学予定です。 根本的に、日本の一般的な学校では"Gifted"に対する理解が低いと思います。 まず、日本では、進学に受験を行います。その受験とは、大量の知識を一度に詰め込み、パターン化された答えを覚えるというものです。ですから、日本の学校の子たちは小5くらいから塾に通い知識を詰め込みます。欧米のように「なぜこうなるのか?」とかいう風には教えません。ただ、「こうやるんだ」と教えられる形です。ですから、必ずしもGiftedが成功できるとは限らないのです。 GiftedのWikipedia日本版の記事の通り、日本では「秀才」と「天才」が一括りにされ、「勉強ができる子」と広く認識されています。ですから、記憶力の高いアスペルガー症候群の人などが「天才」扱いされ、東大などに進学していき成功をおさめます。一方、一部のGiftedは自分で理解しようとし、大量の詰め込みはできない場合があります。(僕がそうでした)そこで挫折するかもしれません。 さらに、日本の学校は柔軟ではありません。飛び級もできませんし、別のカリキュラムも用意されません。ですから、息子さんのせっかくのGiftedの能力が人知れず埋もれてしまうかもしれません。 ですから、日本の学校はもしかしたらお子さんには適していないかもしれません。ましてや公立の小学校などは、近所の子供たちが通っているのでおっしゃる通り集団意識が高いですし、先生側も外国人、Gifted、両方への理解度が低いです。埼玉県は、お世辞にも民度が高いとは言えない、低~中流層のベッドタウンですから、この傾向が顕著になると思います。

Titi2013
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございました。 大変そうですね。 日本の公立小学校を入学させる計画をやめました。息子にはフランスの方がもっとやさしいと思います。 みんなさん、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「授業料 とは言わないまでも、入学金は返す」

    ちょっと他の外国語カテゴリの和訳をみていて、不思議な日本語に出会ったので、皆さんはどう捉えているかお聞きしたいと思います。 その訳の状況は、学校の入学金と授業料返還に関するものです。 ある学校の入学において、入学志願者が入学しないと申し出た場合、すなわち入学辞退を学校に伝え、それを学校側も認めたとします。 そのとき学校が、志願者側が収めたお金を返却します。返却対象は入学金と授業料(の両方)です。 学校側が A. 「授業料 とは言わないまでも、入学金は返す」 という表現は、日本語として私は違和感を感じるのですが、これは一般的な言い方でしょうか。 あまり正しい日本語とかにこだわっているわけではなく、皆さんが聞いて自然に聞こえるかという意味です。 私的には B. 「授業料は言うまでもなく、入学金は(も)返す」 が、自然な感じがしますが、どうでしょうか。 またAのような言い方は、どういうシチュエーションを想像されるでしょうか(私は適切な状況が、思い浮かびません)。

  • 第二外国語について

    今年大学に入学するのですが、第二外国語でドイツ語かフランス語かで迷っています。個人的にはフランス語を勉強してみたいのですが、高校の時の先生に『フランス語は難しすぎるから』と止められたのですが、そんなにフランス語とは難しいのでしょうか?またドイツ語と比較してみても、やはり日本人からするとフランス語のほうが難しく感じるのでしょうか?

  • 外国人のお友達が欲しい

    私は東京在住の20代の日本人女性です。 フランス語が少し話せます。 現在苦手な英語も勉強中です。 フランス人か英語圏の女の子の友達が欲しいのですが、そういう人と出会えるサイトとかないでしょうか?

  • 今、僕は高校2年でアメリカに1年留学中なんですけどアメリカの学校で外国

    今、僕は高校2年でアメリカに1年留学中なんですけどアメリカの学校で外国語の教科があり外国語には昔から興味がありぜひとってみようと思ったんですけど、スペイン語とフランス語までは絞れたんですけどその先が決められないので以下のことを参考にしていただいて皆さんの意見を聞かせていただけたらなとおもいます。  1、どちらともまったくの初心者です。 2、フランス語圏のともだちは2人いるんですけどスペイン語圏のともだちは、いません(友達には、いつでも連絡可能)。3どちらかと言うと将来は、フランスにいってみたいです。4、大学でもどちらかを本気でやる予定です。                                          

  • 外国人を受け入れている全寮制の高校はありますか?

    こんにちは。私のいとこ(メキシコ在住の中学3年生の女の子)が入学できる高校を探しています。 彼女は日本に憧れがあるらしく是非とも日本の高校に通いたいらしいです。 残念なことに彼女は日本語がまったく話せないので、 入学試験は英語かスペイン語(メキシコの母国語)で受けられるところが好ましいです。 また、保護者となる彼女の両親はメキシコで会社を経営しているため、 一緒に日本で暮らせない状況です。よって寮が設けられている学校があれば教えてほしいです。

  • 外国の大学に入学したけれど友達ができない…

    こんにちは。 私は20歳の女でアジア圏のとある大学に2年遅れて入学しました。 入学して最初の方は日本人だからとみんなにもてはやされて、勉強は難しかったけれど毎日楽しく過ごしていました。 ですが、入学から1ヶ月半経った今、どんどん私の周りから人がいなくなっているように思えます。 サークル活動もしているし、もちろん毎日きちんと学校にも行ってますが、特定の友達はできていません。 原因は大体わかっています。 (1)2歳年上だということ (2)その国の言葉があまりできないということ だと思います。 その国の言葉を習った学校でのテストではいつでも一番でした。 ですが、いくら外国人の中でうまくても、現地の人と対等に話すことはできません。。他の外国人留学生を見てもみんな一人か、同じ国同士でつるんでいます。 他の日本人留学生も数人いますが、学部が違ったりと会う機会もあまりありません。 せっかくの大学生活、もちろん勉強しに来たわけですが、友達も作りたいです。 このままどんどん人が離れていったら…と思うとすごく怖いです。。 自分から積極的に話しかけていますが、やっぱり壁があるように思えます。。 今はもう下心がある男の子しか寄ってきません。。 日本では対人関係に問題はありませんでした。。 どうしたら外国で友達を作って楽しい大学生活をおくれるでしょうか? アドバイスお願いします。。

  • 語学学校入学手続きの手順

    今、ワーホリでフランスに来ていますが、予定が変更になったため、時間ができたので、語学学校に通いたいと思いましたが、もちろんフランス語もほとんど話せないので、語学学校への入学の手続きをどのように進めたらいいか教えていただきたく質問しました。 インターネットで、行きたい学校は決めたのですが、できる限り早く入学したいです。(入学は、たいてい毎週月曜と書いてあり、入門レベルのみ日にちが決まってます。できれば、来週の月曜日には入学したいです。)レベルとは、初めにテストのようなものがあるのでしょうか? まず、入学するためには書類などをそろえないといけないと思いますが、何をそろえ、いつまでにどうすれば次週の月曜日に入学できますでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございません。

  • 中国(広州)赴任 現地小学校への入学について

    今春4月より中国の広州に赴任予定で、6歳の息子がいるものです。 (日本では今年4月から新小学1年生の予定でした) 最低5年以上の長期赴任なので、現地校(东风东路小学校)への 入学を検討していますが、そもそも日本人も入学できるのでしょうか? 夫はカタコト程度の中国語を話せますが、私も息子も現在中国語を勉強 中で、まだ会話できるレベルではありません。 日本人で現地校に通われている方がいらっしゃいましたら、 学校生活の事なども含めてアドバイス頂けないでしょうか?

  • 入学と引越し時期について(思わず長文に、、、)

    来年、息子(一人っ子)が小学校に入学するのですが、引越しの時期について悩んでおります。 先日、今まで実家で母と同居していた妹が結婚の為、実家を出ました。 今度は私が実家の近くに引越しをしたいと思い。妻も快諾してくれたので、息子の保育園卒園から、小学校入学までの期間中に引越しをしてしまうのが良いかな?と思ったのですが、最近ちょっと心配なんです。 今、住んでる所から小学校へ通うのであれば、保育園の 友達とも一緒のクラスになる可能性もありますし集団登校の際にも一緒に登校。ということになりますが。 入学時にあわせて引越しをすると、通う学校も変わり。 息子一人だけが、40人からいるクラスメイトの中で友達が一人も居ない。という状況を作りだしてしまう結果になってしまいますよね? 子どもなんだから大丈夫!すぐに友達だって出来るとも思うのですが、こういうご時世ですので、そんな事もイジメ等のネタになる様な気もして、、、 皆さんはどのように思いますか?私としては未だに入学前がベターなのだろう、、とは思っていますが、卒園前や入学後なども頭を過ぎり、皆さんの御意見をお聞かせくだされば幸いです。また、似た経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、どのように決断されましたか?

  • 入学後情緒不安定??

    今年入学した息子のことです。 幼稚園入園時にも同じようなことがあったのですが、情緒不安定という言葉はふさわしくないようにも思うのですが、全く通園、通学には関係のないことにこだわり不安を持ちます。 こういう場なので露骨に記させていただきますが入園時には「大人になってお父さんみたいなおちんちんになりたくない」と何度も繰り返しました。全く意味なのないことなのです。もちろん忘れていることもあるのですが、ふと思い出したように言い出します。その時は怒ってしまったこともありますが自然に言わなくなり幼稚園生活を何の支障もなく終わりました。が、今回またです。。。 今度は女の人のおっぱいのことを聞きます。いったい何なんだろう? 怒ってはいけないのか?緊張で疲れているのか? 小学校ではちゃんと授業も聞き、楽しく過ごしています。 なぜなんでしょうか・・・