• ベストアンサー

控訴理由について!

tk-kubotaの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

>ではあってるってことですな そうです。控訴理由で「事実認定に誤りがある。」でいいです。 ただ、実務では、裁判所としても、どの部分で、どういっている部分が、 と言うように詳細に書面としないとわからないので詳細に記載して下さい。

kfjbgut
質問者

お礼

はい

関連するQ&A

  • 控訴審について

    控訴審の第1回弁論で、第一審の結果を、 原判決の事実摘示のとおり(だったと思います)従前の口頭弁論の結果陳述する。 とする場合が多いいのですが、 判決の事実摘示は、旧様式のころはかなり詳しく事実摘示していたのですが、 新様式になってから、判決によっては、ものすごく抽象化された事実摘示しかされていないことがあります。 このような場合でも、第一審の主張事項は、細部の部分まで、上程されたことになるのでしょうか? 事実関係の複雑な、労働、医療などの主張事実については、当事者が膨大な主要をすることが多々あるので、裁判所側の理解もできるのですが、どうでしょうか。

  • 控訴状と控訴理由書

    控訴状の控訴理由は「おって控訴理由書を提出する」が通例でしょうが、判決の内容が予想でき予め控訴理由も検討済みで控訴状と共に控訴理由書を提出する予定です。この場合、 1. 控訴状の控訴理由に控訴理由書に相当する主張を記入して控訴状だけで済ます。 2. 控訴状と控訴理由書を分ける。 3. どちらでも良い。 民事訴訟規則第百八十二条に『控訴状に第一審判決の取消し又は変更を求める事由の具体的な記載がないときは、控訴人は、控訴の提起後五十日以内に、これらを記載した書面を控訴裁判所に提出しなければならない』とあるから1番だと思うのですが。

  • 控訴についてお聞きします!

    あくまで仮定です。 1審で証拠を出し尽くして判決を受けた。判決文の一部内容について裁判官の考えが納得できない。 (質問) 1 この場合、控訴しても証拠は既に提出済みでありもうでません。そうすると控訴しても大方、無駄になるのでしょうか。 2 もし、控訴するとしても自分の主張を準備書面で述べるだけでしょうか。 3 この場合の控訴理由はなんですか。 宜しく願います。

  • 控訴審における控訴理由書の役割について

     始めての民事訴訟で係争中の者です。  第1審で敗訴し、控訴状と控訴理由書を提出済みです。  控訴理由書は時間をかけて丁寧に作成しました。第1審の判決に納得がいかない箇所を具体的に指摘して、その理由として第1審で提出した準備書面や陳述内容、証拠書類等のどこにその根拠があるかを示し、その文章等を引用して、主張を展開しました。また、新たな書証も追加しております。結果的に数十頁の控訴理由書を提出しております。  控訴審の担当書記官から第1回口頭弁論期日調整のためのFAXが入ってきましたが、その中の「留意事項」として、「控訴人は、当審において新主張等の提出及び人証、書証の申出をする場合は、第1回口頭弁論期日の2週間前までに提出するように協力して下さい。」と記されています。  「控訴理由書」には「準備書面」と「陳述書」を合わせたような役割があるものと思い込んでいたのですが、改めて準備書面を作成しないと控訴理由書で述べている主張は採用されないものなのでしょうか?  あるいは、このFAXは、十分な控訴理由書を提出しておらず、主張を追加する予定の人に対して、控訴理由書や準備書面を期日の2週間前までに提出するように促す目的の一般的な定形文として書かれているのでしょうか?  上記書記官からの文章にあります留意事項を、どのように解釈するべきか、教えていただけないでしょうか?

  • 控訴理由書の内容について

    控訴理由書の内容について 他の事例を見ると、誤認認定について書いてあるものがほとんどです。 ある弁護士さんに聞くと、内容についての規定はなく、何を書いてもいいと言われました。 また、ある弁護士さんに聞くと、誤認認定を書くんだと言われました。 ある法律に詳しい人に聞くと、誤認認定は書いてはいけない、証拠説明書を書くんだと言われました。 控訴理由書は、主張したいことについて何を書いてもいいんですか?

  • 控訴

    1審で敗訴しましたので控訴しました。 弁護士からは「控訴しても却下されるだけだから、控訴は無駄だ」と言われたので、弁護士抜きで自身で控訴しました。 控訴後却下されることなく、証人質問も終了し判決を待つ状態です。 控訴理由書に記載した内容に相手は全く反論せず、考えられないとだけ主張をしています。 相手が正当な理由を述べることなく反論もしないということは、こちらの主張が正しいということになるのでしょうか? それとも相手は1審で勝訴したので、わざわざ反論する必要なしと思っているのでしょうか? 私としては、控訴が却下されなかったということは、私の主張が正しいところもあると信じたい気持ちです。

  • 控訴答弁書。なぜ原告被告が提出するの?

    控訴って判決文に対して異議がある場合するものだと解します。 判決文は裁判官の考えです。 その考えに対して異議があるのに、どうして原告や被告が答弁するのでしょうかね? 本来なら裁判官がすべきではないでしょうか? 例えば、判決文に事実誤認があればそれは裁判官の誤りでしょ。 なら裁判官が意見するのが本筋じゃないでしょうか? その辺の事情を説明して頂ける方が居られましたら、宜しくお願い致します。

  • 控訴審について

    控訴審というのは多くの訴訟を処理しなければならないので1回の法廷で結審し1審と同じ判決になるのが7割といわれています。 控訴審は3人の判事による合議制ですが、1審と同じ判決になるというのは実際には判決文と控訴理由書、答弁書をさらっと目を通して裁判長主導で満場一致で判決になるということなのでしょうか? 控訴審が地方裁判所の場合と、高等裁判所の場合では少し異なりますか? 1審では簡裁で内容が複雑だということで地裁に移送されて、地裁では和解不成立で2回目に結審と十分な審議もなく不満の多い判決になりました。 上に行くほど複雑で裁判官が処理件数が多いならば、1審で慎重に審査するしかないと思うのですが、1審がそんな感じでも控訴審はやはり1回結審にやる可能性が高いですか。

  • 控訴の理由書の書き方を教えてください

    先日、地裁にて事実誤認や争点のずれ等で敗訴となり、高裁に控訴の手続きをしました。 弁護士を入れる気は無く、個人で裁判をして行く予定です。 (地裁での裁判は弁護士を入れましたが、こちらの本意を反映してくれず失望したため) そこで困ったのが、裁判の実務知識が無いことです。 取り急ぎ、期日までに控訴理由書を提出しなくてはいけませんが、書面の体裁や記載方法で 判決が大きく変わると聞きました。 書面のひな型や記載すべき事柄、また裁判の進め方等を教えてください。

  • 【控訴審】控訴答弁書が届きません。

    【控訴審】控訴答弁書が届きません。 第一審 原告で、敗訴しました。 しかし、判決書の理由に事実誤認があったため 役所や取引先からの伝票と陳述書を作成してもらい 控訴申立をして、期日以内に控訴理由書と補足の証拠も提出しました。 しかし、近日中に口頭弁論なのですが、その際 民事訴訟法161条第3項 として、相手方は不陳述となり第一審の判決を擬制陳述することになると 思うのですが、逆に被控訴人が控訴答弁書・準備書面を提出せずに、 控訴審で口頭にて全てを陳述することは可能なのでしょうか。 (簡易裁判所では、認められていることは知っていますが、 地裁以上は準備書面(控訴答弁書)は義務だったと思うのですが....。 ご教授頂けますと、助かります。