• ベストアンサー

案内状に記載する日付の書き方

祝日にイベントを企画しています。 案内状を制作中なのですが、日時を記す際 ○月○日( )PM2:00~ というように記載したいのですが、 曜日を記載する場所が祝日の場合どのようにしたらわかりやすいのでしょうか? 1.○月○日(月)PM2:00~ 2.○月○日(祝)PM2:00~ 3.○月○日(月・祝)PM2:00~ 4.その他 文書を作成することがほとんどないので困っています。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#254326
noname#254326
回答No.1

わかりやすくするなら3かな~~。 イベントと言う事でたくさん参加してもらいたいのですよね?だったらカレンダーの確認をさせる手間を省く意味でも、月曜だけど祝日だよ、とわかるように書いた方が親切だと思います。

canpion
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 表記の仕方がおかしくなるのなら書き換えようと思っていたのですが。 分かりやすく感じるのであれば自信持っていいかな…

関連するQ&A

  • 日付の英字表記について(祝日)

    ただ今、イベント告知のハガキを制作していますが、 一点わからない事があります。 イベントの日時を 9/16tue.→9/23tue. という表記にしていました。 が、 9/23は祝日ですので、 23tue. の後に祝日を表す単語を付けたいのですが、 よくわかりません。 日本語表記なら 9月23日(火・祝) と明記すると思うのですが、、、 よろしくお願いします。

  • こんな形式の案内状

    こんにちは! 7月に挙式予定です。現在、案内状の仮印刷のレイアウトや訂正などをやっています。私達の考えて、文面のレイアウトを 左側に、 ○日時 ○場所 ○新郎、新婦 右側に、 ○ゲスト名 ○文面 ○新郎父、新婦父 のようなレイアウトを考えています。 今までの案内状はこのパターンとはほとんど逆でしたし、他とは違った案内状を作成してみようということで、このようなレイアウトにしてみました。どうでしょうか?? みなさんの率直な意見等ありましたらお聞かせくださいm(__)m また、以下のようなレイアウトにしたとき、左側の『記』から始まる案内状のレイアウトはおかしいでしょうか?? 【以下、参照。】 ---------------------- |       記         | ○○○様         | | 日時 ○○         | 拝啓 ○○○・・・・・  | | 場所 ○○         | ○○○○・・・・・    | | ○○○○○○…     | ○○○・・・・・      | | ○○○○○…       | ○○・・・・        | |   新郎 ○○       | ○・・・・         | |   新婦 ○○       |   新郎父 ○○   | |                 |    新婦父 ○○   | ----------------------   よろしくお願いします。

  • 英語での日時などの記載ついて

    どなたかお願いします。 (1)下記の表現は、英語として正しいでしょうか? そのイベントは、5月9日の午後2時に予定されている。 The event is scheduled for May 9 at 2:00 p.m. (2)ネット上の下記ような例文をたくさん見つけましたが、「午前(朝)」について、morningとa.m.で重複とはならないのでしょうか? ・The event is scheduled for tomorrow morning at 8:00 a.m. (3)日付・時間・曜日・年についてすべての情報を記載するときは、次のような順番になるのは英文の定型でしょうか? ・The event is scheduled for Monday, May 14, 2012, at 7 p.m. (4)日付の記載として、May 22nd や、May 10thという記載を見つけました。    日にちに st や nd や th を付ける場合は、どのような時でしょうか?   どれかひとつでも構いません、よろしくお願いします。

  • 限定という記載について

    携帯のオンラインゲーム(モバゲー)でのことです。 ゲーム内のイベントが、 6/30(月)15:00~7/14(月)15:00 でおこなわれていますが、以下のような表記がありました! ■毎週土曜日・日曜日に開催されているイベントアイテムのセールを、 7月1日2日限定で実施いたします 開催日時は各日ともの14:00~23:59になります お得なこの機会を是非お見逃しなく!! 1日、2日限定と表記しているにも関わらず、 実際には本日5日(土曜日)にもSALEがありました! あたかも土日はSALEを行わないような誤解を与えるような記載をし、 利用者にSALE品を購入させる記載に問題があるような 気がしますがいかがでしょうか?

  • コンペの案内状を作成したい

    お世話になっております。 コンペの案内状を作成したいです。 日時場所は決まっております。 冒頭の季節の挨拶もあると助かります。 雛形などあればよろしくお願い致します。

  • 四十九日法要案内状に記載する「場所」について

    四十九日の法要の案内状を作成しているのですが、 法要の場所をなんて書いてよいか悩んでいます。 法要は故人宅で行う予定で、施主の住所は違うので、 「自宅」ではないですし・・・ 「故人宅」と書くのか、「故○○宅」と書くのか、それとも住所を書くのか。 ご存知でしたら教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • エクセルで日付・曜日の入った表の作成方法が知りたい

    エクセルで毎月の曜日と日付が入った表を作成したいです。 5月 1  火 2  (水) 3  (木) 4  (金)   5  (土) 6  (日)    ・    ・    ・ 31 木 エクセル初心者です。 ↑上記のように、毎月、日付と曜日が入った表を作成しています。 この表は、土日・祝は色を赤色にし、()をつけてわかりやすくしなければなりません。 毎回手書きで作成しているのですが、簡単に作成できる関数などはありませんか? たとえば、2012年5月などと入力したら自動的に日付と曜日が入り、土日祝は赤色で()がつくように したいんですが、難しいでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • イベント日付(複数または連続した日付)をデータベースで管理する方法について

    イベント情報のデータベースを作成していますが、 どのように日付情報をデータベースとして持たせたらよいのか悩んでいます。 効率的な方法がありましたら教えていただけると幸いです。 長文になり、失礼いたします。 [目的] イベント毎に開催日時や主催者などのデータベースを構築し、開催日時で検索を行いたい。 [悩みどころ] 開催日時が、”2008年9月24日”のように1日で終わるものであれば問題ないのですが、”2008年9月24~28日”のような連続した日付や、”2008年9月24日、2008年9月26日”のような連続しない複数日の場合に、どのようなデータベース構造を持たせるべきなのか悩んでいます。 [現状の案] 現状は、イベントテーブルと日付テーブルを分けて管理する方法を考えていますが、これが一般的な方法なのでしょうか。 <EVENT_TABLE> event_id:(auto increment) event_name:イベントの名前 <DATE_TABLE> date_id:(auto increment) event_id:EVENT_TABLE.event_id を指すID date:イベント開催日単日 イベントの開催日が1日であれば、一つのevent_idと一つのdate_id。 イベントの開催日が、連続した三日であれば、一つのevent_idと三つのdate_id。 イベントの開催日が、連続しない三日であれば、一つのevent_idと三つのdate_id。

    • ベストアンサー
    • MySQL
  • 「コロン(:)」と「セミコロン(;)」の使い方について

    コロンとセミコロンの使い方知っている人いたら 教えてください。 例えば、会議開催の案内文書とかで  日時:○月○日  場所:△△ のように「:」を使うことがあると思うんですがこれを 「;」を使う人もいます。 意味とか、どういうのが正解とかあるんですか? よろしくお願いします。

  • 祝日の扱いについて

    完全週休二日制です。 日曜日は必ず休みで、月曜~土曜のうち1日が休みです(曜日は固定していません)。 祝日がある週について疑問があります。 1週間に2日以上祝日があると、その分の休みを別の週に振替て出勤しなければなりません。 例えば、一週間の勤務日を ○…出勤 休…休み 日…日曜 祝…祝日として、 普段の休日が   ○ ○ 休 ○ ○ ○ 日  だとすると、 祝日がある週は  ○ 祝 ○ ○ ○ ○ 日  となります。 問題は次で、 祝日が2日だと  ○ 祝 祝 ○ ○ ○ 日  となり、 次の週は     ○ ○ ○ ○ ○ ○ 日  になります。 つまり、祝日があっても、一ヶ月に8日(週休2日×4週)しか休めないことになっています。 これって、おかしくないですか?何のための祝日なんでしょう…。 法的には問題ないんでしょうか。 どなたか教えてください。

専門家に質問してみよう