• ベストアンサー

総合診療科

医師が開業する際に標榜できる診療科目は医療法などで制限されていると聞きます。2004年3月現在「総合診療科」「プライマリーケア科」というのは標榜できるのでしょうか。

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inoge
  • ベストアンサー率45% (510/1116)
回答No.1

医療法 第70条 前条第1項第2号の規定による診療科名は、医業及び歯料医業につき政令で定める診療科名とする。【令】第5条の32 前条第1項第3号の規定による診療科名は、前項の規定による診療科名以外の診療科名であつて当該診療に従事する医師又は歯科医師が厚生労働大臣の許可を受けたものとする 医療法施行令 (広告することができる診療科名) 《追加》平11政393 《改正》平12政309 第5条の11 法第70条第1項に規定する政令で定める診療科名は、次のとおりとする。 1.医業については、内科、心療内科、精神科、神経科、呼吸器科、消化器科、循環器科、アレルギー科、リウマチ科、小児科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管外科、小児外科、皮膚泌尿器科、性病科、こう門科、産婦人科、眼科、耳鼻いんこう科、気管食道科、リハビリテーション科及び放射線科 2.歯科医業については、歯科、矯正歯科、小児歯科及び歯科口腔外科2 前項第1号に掲げる診療科名のうち、次の各号に掲げるものについては、それぞれ当該各号に掲げる診療科名に代えることができる。 1.神経科 神経内科 2.消化器科 胃腸科 3.皮膚泌尿器科 皮膚料又は泌尿器科 4.産婦人科 産科又は婦人科

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/S23/205.HTM#s5
syaraku2
質問者

お礼

ありがとうございました。最近大きな病院で「総合診療科」(何でも診ます科)が標榜されているのはやっぱり違反なのでしょうねー 便利だから大目に見ているということでしょうか。

関連するQ&A

  • 総合診療科について教えてください!!(医療関係者に限る)

    国公立大医学部志望の者です。将来プライマリーケアに携わりたいと思っていて、付属病院に総合診療科がある大学を選びたいので、特に力を入れている病院を教えてください。(国公立大学の付属病院に限ります)

  • 総合病院を辞めた医師は一体どこに行ったの?

    前回、産科医不足について質問させて頂きました。 それで分かったのですが、自民党の二階議員の言うように 「医師のモラルの低下」 などでは決して無く、要は度を超えた激務と、それに見合うだけの満足な処遇が無いというのが大きな理由だったように思います。 つまり経済基盤の弱い若い医師は仕方なく常勤の勤務医として働かざるを得ないが、多くの医師は年齢が40歳前後を目処に辞任していくようです。 そのため毎年7千5百名の新しい医師が誕生しても、総合病院では慢性的な医師不足になっていると聞きました。 ただ疑問に思う事は、上のような理由で総合病院を辞任した医師ですが、その後はどのような医療に従事されているのでしょうか? 全員が開業医として自分の診療所を持つのでしょうか? 私の周辺を見渡してもそんなに開業医が増えたとも思えませんし、開業するには高額な医療機器などを購入する必要があって相当な資金力が必要になるはずです。 また聞いた話では、同じ地域に同じ科目の医師が開業して患者の取合いにならないよう、医師会の方で調整されるようで、好きな時に好きな場所で開業出来るとも限らないようです。 世代交代で親の診療所を受け継ぐ医師もいますが、これなら話は分かります。 でもあれだけ多くの医師が新規に開業するというのは ・・・ それとも、医師の資格はそのままにして別の仕事に従事しているのでしょうか? これも実に勿体ない話です。 国会議員になるならともかく、医師が普通のサラリーマンになったり、自分で商売を始めたりするでしょうか ・・・ これも考えにくい。 というわけで質問なのですが、総合病院を辞めて医師は、その後どのような医療活動に従事しているのでしょうか?  どこかにいるはずですよね? それでないと数が合いません。

  • この診療科目、何と言うか…?

    「心療内科と共に、設置してる総合病院や大学病院が、最近は多い診療科目。 ある西日本の公立大学の付属病院は、「西日本方面で、初めて設置した大学病院」と、呼ばれてる診療科目になる」と、思います…。 例えば… 「ある患者さんは、患ってる病気が気になり、かかりつけの医院の院長先生に、「最寄の総合病院か、大学病院への紹介状」、書いて貰った。 所が、院長先生は「知合いの医師が居ない病院だし、患者さんの病気は、どの診療科目に、紹介すると良いかが、分かりにくい病気である。 「取りあえず、診察して、どの診療科目で詳しい検査か治療、受けると良いかが判断して、院内紹介方式で、患者さんを紹介する」診療科目へ、紹介する」ケース、あるにはある」と、思います。 そこで、「診療科目の視点から、総合病院や大学病院に、詳しい」方へ、質問したいのは… 「最近、設置してる総合病院や大学病院が多い、「どの診療科目で、見れば良いか分からない、患者さん。 取り合えず診て、どの診療科目で詳しい検査や治療、受けると良いか判断して、院内紹介方式で紹介する」診療科目。 総合病院や大学病院により、名称異なると思うが、一般的には何と言う、診療科目なのか?」に、なります。 それでは、お願い致します…。

  • 熱中症、総合病院では、どの診療科目が…?

    「患った患者さんは、幸いにも個人で直接動ける程度の症状で、済んでる。 「かかりつけ医院が、休みである」事を理由に、「日曜・祝日以外であれば、土曜日含めて、通常の外来診察あって、かかりつけ医院の提携先でもある」近くの総合病院(大学病院)で、急患として受診した」と、想定します。 そこで、質問したいのは… 「総合病院(大学病院)により、多少異なる。 又、事前の電話連絡が必要なのは、認識してる。 6月13日現在、「晴れた日であれば、熱中症を患えば、救急車で総合病院に向かう、患者さんが多い」と言うニュースを、新聞やテレビとラジオのニュース番組で、見たり聞いたりしてるのが多い…。 熱中症を患った場合、総合病院で平日の外来診察ある時間内なら、どの診療科目へ、出向けば良いか?」に、なります。 それでは、総合病院の診療科目に詳しい方、お願い致します…。

  • 個人診療所から法人へ

    いつもお世話になっております。 よろしくお願いします。 大阪にて診療所を開業して3年たちます。 1Fにて診療所2Fは介護(通所リハビリテーション)として現在やっております 医師会にも入っておりません。 そこでお聞きしたいのですが・・ 継承の為、法人化と考えております。 どのような手続きをふめばよろしいですか?? お手数おかけしますがよろしくお願いします。

  • かかりつけ内科医院にある、診療科目

    私の自宅近くにある、かかりつけ内科医院ですが、建物にある標榜順(取り扱ってる、診療科目)の看板には、「内科・放射線科(レントゲン科)・理学診療科」と、書いてます。 ですが、「パソコン版と携帯電話版共に、公式H.Pがある」と言う事を、先日聞いた為、手元の携帯電話で接続して見た所、標榜順の診療科目として、「内科・小児科・整形外科・皮膚科・泌尿器科・小外科・放射線科(レントゲン科)・理学診療科」と、表示されてます。 「建物前の標榜順の看板は、単に取り替え忘れてるだけ、かも知れない」が、受診時のついでの世間話として、院長先生には聞いてません…。 そこで、「かかりつけの内科医院の診療科目から、小外科とは何ぞや?」となった為、質問したいのは… 「私のかかりつけの内科医院もだが、地元では「外科医院では無いが、小外科ある」内科系の診療科目がある医院が、何件かある。 小外科とは、主にどう言うケガになら、強いと言うか対応可能な診療科目か?」に、なります。 因みに、かかりつけの内科医院の院長先生ですが… 「取扱の診療科目から見れば、「関係する学会が、認めた診療科目としての専門医としては、内科・小児科・整形外科。 特定の病気の専門医としては、肝炎中心にした肝臓の病気。それぞれの専門医である」旨、公式H.Pには表示されてる。 しかし、外科即ち一般外科や小児外科は、「関係する学会が、認めた」専門医では無い。 手術室は無いが、「処置室(注射や点滴するか、リハビリ科で治療受ける患者さんに、入って貰う部屋)か診察室自体でなら出来る、本当に簡単な」小さい手術なら、院長先生は対応可能である」模様です。 それでは、かかりつけ医院や総合病院にせよ、診療科目に詳しい方、よろしくお願い致します…。

  • 自由診療のクリニックを開業したいのですが

    当方、専門医資格を持った医師です。 ある自由診療を対象としたクリニック開業を考えております(アイデア勝負なので診療内容の詳細は控えさせていただきますことをご了承ください)。 概要としては勤務日は週末の1日のみで、完全予約制。 特殊な診療内容に特化した外来を予定しています。 特殊とは言っても、簡単な検査と投薬のみで特別な機材などはほとんど必要なく、 医療事故のリスクはきわめて低い診療内容の予定です。 それで開業する場所で悩んでいるのですが、 できれば現在非常勤として勤めている総合病院(非公立病院)の余っている部屋(診察室)などを 間借りできないか交渉したいと考えております。 もちろん家賃は支払うつもりです。 テナントとして入るような形でしょうか。 検査や治療に必要な物品・薬などは自分で購入し、家族で経営するつもりです。 カルテはファイルメーカーなどで専用に準備するPCで保管したいと考えています。 開業する際にはもちろん保健所と税務署に届ける予定で、 病院側さえ納得してくれれば 特に法律的にも問題はないかと思うのですが、 いかがなものでしょうか。 「こういった理由でそれは無理がある」 「病院側がこういった理由で受け入れてくれない可能性が高い」 など、突っ込みどころがありましたらどなたかご意見いただけませんでしょうか。 なお、現在は私と病院は非常に良好な関係を保てており、 客観的に見て、私の専門的技術が病院経営にかなり貢献しております。 病院側のいろいろな要望にも、できるだけ対応するようにしているので、 今回のこちらからのオファーにもある程度聞く耳は持っていただけるのでは・・・と思うのですが。 なお、私が考えている自由診療は、 病院の利益を損なうものではまったくなく、 むしろ軌道に乗ればwinwinの関係を気づけるのでは、 といった内容です。

  • 後期高齢者になった医師が自己診療で保険請求

    医師国保に加入していた個人開業の医師が高齢により、後期高齢者医療広域連合に変わりました。 それに伴い、医師の自己診療が「できる」とDr.は強く言われるのですが、広域連合の窓口の 方は、「できない」といわれます。自己診療による保険請求できるのでしょうか? また、請求する方法があるのでしょうか。教えて頂きたくよろしくお願いします。

  • 総合病院の診療費、内訳が見えず困っています。

    本日掛かった病院での診療費について腑に落ちない点があり、質問させていただきます。 左目の上まぶたに違和感(重み、圧迫した際の痛み、頭痛)があった為、昨年2008年の10月に一度掛かったことのある、総合病院の眼科に行って参りました。 診断結果に異常はなく、もし症状が続くようであれば神経科もしくは脳神経外科に行ってみては、とのことでした。 請求額は以下の通りです。 初診料 \2700 検査料金 \4820 保険外併用医療費 \1100 =3割負担で「\3410」の請求となっていました。 症状は似ているものの、前回の診察から7ヶ月ほど経過している為、初診料については理解出来ます。 しかしながら前回の診察と比べあまりに請求額に開きがあり、何がどうなって料金が算出されているのかが全く理解出来ておりません。 昨年2008年5月に左目が霰粒腫になり(他の病院にて診療)、完治後も、目に違和感があったので、その病院の眼科を訪れました。 その際は左目を検査していただき、「ものもらいの名残りが違和感となっている」という診断結果で「ソフトサンティア」を薦められ、全請求額は\1140でした。 また、本日会計の際提出した基本票に「検査・両目」にチェックされておりましたが、本日検査していただいたのは左目のみでした(右目には一切触れておりません)。 なにか消化不良な感じがしたので会計の際、スタッフの方に伺ったのですが明確な答えが得られませんでした。 素人で申し訳ございませんが、大まかで結構ですので簡単なご説明、またアドバイス等いただけますと幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 歯科医院で内科医などを雇えますか?

    現在、私は歯科医師で歯科院を開業しています。 内科の先生を月に1回程度のアルバイトとして雇うことができますか? できるとすれば、どういう準備をしなければいけませんか? また、問題があるとすれば何があるか教えてください。 もし、保険診療するとすればその請求はどうなるのでしょう? 医科としての診療は、制限されないのでしょうか? どなたか 教えてください。