• ベストアンサー

後期高齢者になった医師が自己診療で保険請求

医師国保に加入していた個人開業の医師が高齢により、後期高齢者医療広域連合に変わりました。 それに伴い、医師の自己診療が「できる」とDr.は強く言われるのですが、広域連合の窓口の 方は、「できない」といわれます。自己診療による保険請求できるのでしょうか? また、請求する方法があるのでしょうか。教えて頂きたくよろしくお願いします。

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • php504
  • ベストアンサー率42% (926/2160)
回答No.1

その医師は自家診療と勘違いされてるのではないでしょうか 医師国保では自家診療は禁止ですが一般の保険では可能です 自己診療(自分で自分の薬を処方する)は保険に関係なく出来ないと思います。

banditq
質問者

補足

回答ありがとうございました。私の質問の仕方が不十分でした。08.07.03の Q&A(質問番号 4149061 回答番号 NO.2 ) で政官保険では可能だとのことでしたが、 後期高齢者医療広域連合でも、それに当てはまるのかどうかが知りたいです。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 後期高齢者診療料

    こんばんは。 後期高齢者診療料について教えて下さい。 後期高齢者医療制度へは75歳以上と65歳以上で広域連合から障害認定を受けた人も対象となりますが、 その一定の障害がある65歳以上の人も、後期高齢者診療料600点を算定できるのですか?? 後期高齢者診療料の対象となるのは75歳以上だけですか?? よろしくお願いします。

  • 医師の自己診療の保険請求

    開業医が自己診療して、(健康)保険請求するのは、医師法で認められていません。その医師が、今まで保険請求していなかったのですが、医療法人化(法人の申請の医師は一人)をしたら、今まで無かったのが、すぐ、保険請求をしてきました。レセプト点検をしていますが、こんな請求が通るのでしょうか?受付事務員が、これは、請求できないンでは?と言うと、医師が「いいんだよ」との返答。保険請求していいのでしょうか?また、これは、裏技?抜け道があるのでしょうか?

  • 後期高齢者医療で国民健康保険はどうなるの?

    4月から後期高齢者医療制度が始まって、これまでの老人医療制度?が無くなったと聞きましたが、国民健康保険から75歳以上の人が抜けたのですから医療費が安くなって国保料は安くなるのでは? 役所で聞いたら「後期高齢者医療制度へ支援金を国保から出すのでかわらないですよ」って言われました! でも、後期高齢者は別に保険料払うようになっているので、国保からの老人医療への支払金より安くなるのでは?と思うのですが・・。 後期高齢者医療制度の私たちが加入している国民健康保険への影響ってどんなものがあるのか教えて下さい。 支援金を払うってことは、後期高齢者の医療費が上がっていくわけだから、国保からの支援金も高くなって、保険料って逆に高くなるのではないのですか?

  • 後期高齢者医療制度と身体障害者1級

    現在、義理の父は74歳です。昨年から人工透析を受けており、身体障害者1級に認定されています。また、生活保護を受けている状況です。 医療制度について知識が浅いので教えてください。 75歳から健康保険または国民保険から外れて「後期高齢者医療広域連合」に加入することになると聞いています。人工透析は非常にお金のかかる医療処置です。身体障害者1級や生活保護による控除などで現在は負担が非常に少ないと聞いていますが、それがないと月に何十万もかかるとか。 ~質問~ (1)後期高齢者医療広域連合に変わることによって自己負担がどのように変わるのか。  負担の比率等が具体的にわかればお願いします。 (2)都道府県によって条件がかわるのでしょうか。 (3)(1)の負担が大きい場合、何らかの申請によって控除されることはあるのでしょうか。 因みに義理の父の収入は0で年金の支給は受けておりません。

  • 後期高齢者医療制度について

    71歳、精神障害者1級の母親がいます。 要介護1で介護保険利用中です。 現在国保で世帯収入は年金の年間45万円だけです。 精神障害者になると「後期高齢者医療保険に加入することができる」といわれました。 しかし、それで具体的に健康保険料、介護保険料、医療費がどのようになるのかわかりません。 国保から後期高齢者医療に移ると実際にどうかわるのでしょうか

  • 後期高齢者制度が導入されてからの診療報酬について

     病院の診療報酬について質問します。 (1)後期高齢者制度が導入されてから、後期高齢者とそれ以下の世代がそれぞれ病院で診察を受けた時、国がその病院に支払う診療報酬(医療の値段)は、後期高齢者の方がそれ以下の世代よりも安いというお話を聞いたのですがそれは本当でしょうか? (2)もし(1)が本当ならば、後期高齢者制度が導入される前は、後期高齢者もそれ以下の世代も国が病院に支払っていた診療報酬は(医療の値段)は同じだったということなのでしょうか?  ちなみにですが、後期高齢者制度が導入される前も後も、後期高齢者の患者自身が支払う医療費の窓口負担は「原則1割」で変わっていないそうです。  分かりにくい文章ですみませんが、分かる方がいらしたらぜひ回答よろしくお願いします。

  • 後期高齢者医療制度

    後期高齢者医療制度に関してです。 レセプトは国保に請求すればいいんですよね? ご存知の方、ご回答お願いします!!

  • 保険適用外診療と自己負担について

    私はある内科医院で、医師の友人の知り合いということで、検査を受けました。 その内科の診療科目は心療内科・神経内科・呼吸器科・消化器科・循環器科です。 私の病気は「下顎骨骨髄炎」なので、診療的には専門外だけど、いろいろと個人で勉強している医師だから、一度受けなさいと医師の友人からかなり言われて受けました。 医師の友人が診療費を立て替えてくれていると思っていました。医師の友人に聞いても「大丈夫」だからとしか言われず、結局私は支払いを請求されませんでした。 ただ、先日国保から「医療費のお知らせ」が届き、そこの内科で受けた診療費も記載されていました。 医師の友人とは、疎遠になってしまったので、立て替えてくれていたのかなど聞くことができなかったので、その病院に電話をして聞いてみました。 そうしましたら「診療費はこちらのサービスですから、領収書などもでません」と言われました。 自己負担分の3割をサービスというのは、ルール違反なのは「教えてgoo」内での質問&回答でわかりました。 今回のような、内科系の病院が明らかに「下顎骨骨髄炎」とわかっていての検査などは、保険適用外診療に当たるのでしょうか?

  • 後期高齢者医療保険料について

    後期高齢者医療保険の保険料について、後期高齢者とそうでない者の夫婦家庭の場合は所得割保険料が二重に徴収されるように思いますがどうゆうふうに計算されるのでしょうか。 後期高齢者医療保険と国民健康保険を掛けなければならないと思いますが、後期高齢者の方が世帯主の場合、世帯主の所得で所得割が計算され二重に支払うように思いますがどのようになるのでしょうか。ご存知の方教えてください。

  • 扶養にしようとする母の健康保険(後期高齢者医療保険と医療費の割合)について

    詳細あって、別居の実母を毎年還付申告で扶養 (税法上のみ)に入れています。 母78歳:収入=厚生年金120万円弱/年間 のみ 私45歳:年収約820万円 (母・子2名の扶養を入れて620万円の所得) 夫55歳:年収約600万円 (扶養者なし) 現在、母は国民健康保険に加入し保険料は介護保険料とともに年金天引きされています。 税法上扶養者である私の健康保険には未加入です。 母の収入が年金のみに固定した為私の職場で扶養(税と健康保険上両方)にしようかと思っています。 しかし平成20年4月より後期高齢者医療制度が開始となるため、母の保険料と、医療費がどう変化するのか調べてみましたがなかなか複雑で不明なため下記のA、B、Cについて質問させていただきます A、後期高齢者医療保険料について  (1) 現在のままなら:後期高齢者医療保険料は年金額が153万円以下のため均等割り額のみで、所得割額は不要? (2) しかし、私の職場で扶養に入ると世帯の所得額が上がり母の後期高齢者医療保険料は上がる?  (3) 税金上だけ扶養の現在でもすでに、世帯の所得額が高く母の後期高齢者医療保険料は(1)より高い?  (4) 別居だから私の扶養に入っても後期高齢者医療保険料は(1)となる? B、医療費について (1) 私の加入している健保組合の医療費自己負担についての記述に 「標準報酬月額が28万円以上である70歳以上の被保険者およびその70歳以上の被扶養者が一定以上所得者となり2割の医療費の自己負担となる。ただし70歳以上の被保険者およびその70歳以上の被扶養者の収入の額が637万円に満たない旨の申請があった場合には医療費自己負担は1割となる」とあります。 母を私の健康保険の扶養にした場合医療費自己負担額は1割? 2割?のどちらに (2) 後期高齢者医療保険は、今までの医療保険より独立するわけだから関係ない? C、母の今後の後期高齢者医療保険料や、医療費を総合的に考えて(1)~(3)のうちどれが得策なのでしょうか (1) 3月までに扶養に入れたほうが良いのか (2) 4月過ぎて扶養に入れてもあまり差し支えは無いか (4) このまま国保のほうが良いのか 母を職場で扶養に入れた場合扶養手当あり 長文になってすみません、 いろいろ検索しましたが、的確な回答を見つけることができませんでしたので一部でも分かれば皆様にご回答していただきたく思いますよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう