• ベストアンサー

保険適用外診療と自己負担について

私はある内科医院で、医師の友人の知り合いということで、検査を受けました。 その内科の診療科目は心療内科・神経内科・呼吸器科・消化器科・循環器科です。 私の病気は「下顎骨骨髄炎」なので、診療的には専門外だけど、いろいろと個人で勉強している医師だから、一度受けなさいと医師の友人からかなり言われて受けました。 医師の友人が診療費を立て替えてくれていると思っていました。医師の友人に聞いても「大丈夫」だからとしか言われず、結局私は支払いを請求されませんでした。 ただ、先日国保から「医療費のお知らせ」が届き、そこの内科で受けた診療費も記載されていました。 医師の友人とは、疎遠になってしまったので、立て替えてくれていたのかなど聞くことができなかったので、その病院に電話をして聞いてみました。 そうしましたら「診療費はこちらのサービスですから、領収書などもでません」と言われました。 自己負担分の3割をサービスというのは、ルール違反なのは「教えてgoo」内での質問&回答でわかりました。 今回のような、内科系の病院が明らかに「下顎骨骨髄炎」とわかっていての検査などは、保険適用外診療に当たるのでしょうか?

  • 医療
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • riffy13
  • ベストアンサー率60% (903/1488)
回答No.3

本来は、健康保険を使って請求する。 自己負担分の3割はサービスで無料にする、と伝えなければいけません。 最初からサービスだといわれていると、いかにも健康保険も使わないような感じを与えてしまいます。 一般人が相手であればなおさらです。 無料を装って検査をし、健康保険を請求することは、不正請求だと言われてもおかしくありません。 保険支払い元にその旨伝えれば、明らかに病院側は困るでしょうから。 ちなみに、標榜科目は二つまでと決められましたから、今後はその医院の診療科目が相当減るはずです。

nonsugar0
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご説明の通りで、そのように感じました。 また、標榜科目は二つまでになったんですね。 大変参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#60992
noname#60992
回答No.4

医療機関が保険請求をしたため、健保組合から保険利用のお知らせが届いたわけです。 友達の医師が立て替えたならともかく、医療機関がサービスと言うのであれば、単なる法律違反です。

nonsugar0
質問者

お礼

ありがとうございます。 電話をして確認した際に、医師が立て替えたとも言われず、 受付の女性が医師に確認したのか、「○○円分はサービスです」と言われました。 カルテとレセプトを請求しましたので、内容を見て、その後の対応を考えようと思っています。

  • tokyomac
  • ベストアンサー率32% (87/267)
回答No.2

医師免許があればどの診療科目を掲げても問題ありません(麻酔科は除く)。 ですから、内科の医師が目の治療をしても、鼻の治療をしても違法ではありません。 そして保険医であれば保険で認められている治療や検査をしても何ら問題ありません。 国保から医療費のお知らせが来たのは保険治療、検査が適法だからであって、問題があればレセプトが医師のところへ返戻されたはずです。

nonsugar0
質問者

お礼

ありがとうございます。 検査をしていないものも含まれていないとは、レセプトを確認していない現段階では「問題ない」とは言い切れないと思いましたので、病院側にはコピーを送ってもらえるように請求しました。

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

単純に医療費の7割が国民健康保険で支払われて 自己負担の3割は病院側はサービスですと言うだけです。 即ち、病院側はその治療費の3割は「いらない」と言ってるだけですよ。 別にその治療費を国民健康保険が7割払ったからと言って保険料が増えることはありませんので 大丈夫です。 当然自己負担分払ってないので その分の領収書は発行できません。

nonsugar0
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 保険診療の自己負担分について

     私はある医院で、先生の友人ということで、いつも診療を無料でやってもらっています。ようは自己負担分3割をサービスしてもらっているのです。7割分は保険の方から出るらしいのですが、これって本当はルール違反なのでしょうか?なんかそんなようなことを事務員さんが言っていたもので…  ようは保険内診療で、自己負担分をサービスで無料にしたら、保険請求もおこなってはいけないとのことです。実際どうなのでしょうか?

  • 診療科が多すぎる

    先日母親の付き添いで病院を訪れた所診療科目の多さに驚きました。内科だけで総合内科、一般内科、消化器内科、循環器内科、神経内科、心療内科、まだあったと思います。母親の事が心配で少し大きな病院に来た事が失敗だったのでしょうが、其々の内科事で受付が違い迷いました。昔と違い今は何故こんなに診療科目が別れているのでしょうか?私達でも迷うのに、お年寄りは大変ですよね。 ちなみに私の行った病院には総合案内所はありません。

  • 自賠責保険の自家診療

    自賠責保険の自家診療 先日事故あいました。 私は医院(内科)に勤めているので当日診察して湿布等をだしてもらいました。 別に整形外科、整骨院にもいっています。 ただ、仕事をしながらなので、勤めているところでお薬をもらったりする機会が多いです。 私は地域の健康国民保険(医師国保ではありません)に加入しています。 まだ事故証明ができておらず相手の自賠責保険に請求もできません。 国保に「第3者行為の届出」を出す予定で国保の担当の方からも了承いただきました。 事故のせいで勤務先を休んでいるので休業補償の請求もしたいと思っています。 ただ、休業補償を証明する書類と診療報酬明細書が同じところから発行されていたら 自家診療しているということで認められないでしょうか?

  • 医院開業と保険について

    近日中に内科医院(常勤職員3人)予定です。職員の保険の選択についての質問です。社保と私の医師国保への加入という選択肢があると思いますが、後者は自家診療ができないとききます。後者のほうが圧倒的に低負担と思いますが、自家診療ができないのは心情的にどうかなと思っています。医師国保を選択しておいて、職員や家族を診療する方法はないでしょうか。よろしくお願いします。

  • この診療科目、何と言うか…?

    「心療内科と共に、設置してる総合病院や大学病院が、最近は多い診療科目。 ある西日本の公立大学の付属病院は、「西日本方面で、初めて設置した大学病院」と、呼ばれてる診療科目になる」と、思います…。 例えば… 「ある患者さんは、患ってる病気が気になり、かかりつけの医院の院長先生に、「最寄の総合病院か、大学病院への紹介状」、書いて貰った。 所が、院長先生は「知合いの医師が居ない病院だし、患者さんの病気は、どの診療科目に、紹介すると良いかが、分かりにくい病気である。 「取りあえず、診察して、どの診療科目で詳しい検査か治療、受けると良いかが判断して、院内紹介方式で、患者さんを紹介する」診療科目へ、紹介する」ケース、あるにはある」と、思います。 そこで、「診療科目の視点から、総合病院や大学病院に、詳しい」方へ、質問したいのは… 「最近、設置してる総合病院や大学病院が多い、「どの診療科目で、見れば良いか分からない、患者さん。 取り合えず診て、どの診療科目で詳しい検査や治療、受けると良いか判断して、院内紹介方式で紹介する」診療科目。 総合病院や大学病院により、名称異なると思うが、一般的には何と言う、診療科目なのか?」に、なります。 それでは、お願い致します…。

  • 診療費について

    以前、個人医院の心療内科に掛かっていた時、診療しても薬だけでも料金は同じ、と受付の人に言われ、診療せず処方箋だけのときも、1500円くらい払っていました。 しかし、今総合病院の精神科に行っているのですが、そこは診療したときは1500円くらい払いますが、処方箋だけの時は410円で済みます。 こういうことは、正しいことなのでしょうか?

  • 診療科目について

    今日、「県内医療機能提供システム」で医者を検索していたところよく分からないところがありました。 診療科目は「内科」なのに「対応することができる疾患・治療内容」に 「皮膚・形成外科領域の一次診療」、「真菌検査(顕微鏡検査)」、「眼科領域の一次診療」、「耳鼻咽喉領域の一次診療」、「筋・骨格系及び外傷領域の一次診療」、「義肢装具の作成及び評価」、「糖尿病性網膜症」等、ほぼすべての項目が書いてありました。 また、「歯科領域の一次診療」とも書いてありました。 この場合、どのように解釈すればよいのでしょうか? 医師は一人です。 ちなみに、 学会認定医・専門医の欄は「該当なし」となっています。 ※その他に「呼吸器・循環器・消化器・泌尿器・肝・胆道・膵臓・婦人科・乳腺・内分泌・代謝・栄養・血液・免疫系・小児科領域」も対応できるとの記載がありました。

  • 心療内科の自費診療と保険診療の違いについて

    頭痛、肩こり、動悸などの症状があり、自律神経失調症を疑って、「女性外来」クリニックの内科を受診しました。そこで心因的なものでは?と心療内科を勧められ、心当たりがあったので(職場の人間関係のストレス等)同じクリニックの心療内科を予約しました。 初めての診察日は、結構先生がじっくり話をきいてくれて(30分位)、心理検査、血液検査のあと軽い安定剤を処方してもらいました。検査料なども入れて、3割負担で5000円くらいでした。 2週間後、再診したのですが検査の結果を簡単に説明され(「いまは心がちょっと萎縮してしまってるようですね」程度)、体調の経過などを聞かれて20分ほど、また安定剤を処方され診察は終わりました。 で、会計は7000円弱(薬代除く)…領収書を見ると6000円が保険外負担額になっていました。 クリニックのHPによると、ここの心療内科は初診は保険診療、再診は自費診療というシステムとのこと。 自費診療というと本格的なカウンセリングや心理療法のようなものを想像していたのですが、このくらいの診察でも自費になってしまうものなのでしょうか? 病院によっては保険診療もやってるようなのですが、その違いはどこにあるのか教えてください。 心療内科の受診には少し抵抗がありました。でも本格的に辛くなる前に気軽に相談できたり、薬で少しでも楽になるならいいな…と思っていたのですが、この金額が高く感じる程度の症状では、心療内科に行く必要がないのでしょうか? とりあえず、次回の予約は入れずに帰ってきたのですが、通院をやめるか、それとも別の病院を探すかでも迷ってます。 「人間関係をあまり気にせずに割り切って仕事した方がいいですよ」と言われたのですが、そうしようとしたら体の症状が出たから内科を受診して、それで心療内科を勧められたのに、と卵が先か鶏が先かみたいなカンジでなんだか混乱しています。

  • 自費診療の自己負担率

    以前に別のカテゴリーで相談したのですが回答がありませんでしたので、ピル関係ですのでここに質問させていただきます。以下同文です。よろしくお願いします。 友達が産婦人科でピルを処方してもらって、最初だったので検査を受けて、15000円くらいかかりました。領収書を見ると点数と共に自己負担率150%とあって、普通の自己負担の1.5倍に設定しているみたいです。へエーそうなんかーと思った次第ですが、確かに保険診療でなければいくらに設定してもいいわけで、それに納得しなければ断ったらいいのでしょうけど、その医院には自費の場合は自己負担率がどれくらいとは書いてありませんでした。交通事故の場合は200%が常識という話も聞きましたが、これは保険会社が払ってくれるからでしょう。それにしても婦人科の自己負担率150%は常識?経験者の方、教えてください。

  • 消耗品の共同購入

    医師をしています。いわゆるの町の診療所をやってます。 今回、掘り出し物のマスクを見つけたので購入するつもりです。 ただ、単価はすごく安いのですが、50枚入りで100箱からしか購入できないとのことです。 さすがに多すぎるので、友人の医師(彼も町の診療所を個人でやっています)と二人で購入したいと思うのですが・・・・ まず、私が送料も込みで一括して業者から購入し、領収書も私の診療所宛のものをもらいます。 ここまでは良いとして、友人に半分の50箱を渡して、その代金(マスク代も送料も1/2)をもらう際に、友人も領収書が必要です。 この領収書は私の○○医院から、友人の××医院への領収書になりますね。そして、この領収書は先方の税務処理においても問題なく経費として認められると思うのですが、よろしいでしょうか。 ただ、私の医院の税務処理がどうだかわからないのです。 業者からは100箱分の領収書を受け取っているものの、実際に負担したのはその半額になるので虚偽の領収書ということになりますよね。 業者からの領収書と、××医院への領収書の両方を提出して、私の負担、つまり○○医院の経費はその差額であるということを単に申請すればよいだけの事なのでしょうか。

専門家に質問してみよう