• ベストアンサー

小説の中の楽曲

johnsmith7734の回答

回答No.1

「カウンターで指示された通り707号室に入ると、ぼくとコハルはまずドリンクのメニュー表をしげしげと眺めはじめたが、アキラだけは真っ先にオアシスの『ワンダーウォール』を熱唱した。」 例文としてちょっと書いてみました。 ぼくの場合はこのように○○(アーティスト)の『○○(曲名)』という感じで表記しています。 英語ではなく敢えて全てカタカナで表記しているのは単に趣味の問題です。

achamo1116
質問者

お礼

回答ありがとうございます 縦書きの小説で英語は分かりにくいですよね やっぱり、カタカナに直した方が良いですね 最近の曲は使っても良いんですかね?

関連するQ&A

  • バックツーザフューチャー1の中での楽曲について

    バックツーザフューチャー1の中で、主人公のマーティが、学園祭(ダンスパーティ)の舞台で、エレキギターを演奏するシーンがありましたが、そのときに弾いていた楽曲は、誰のなんという題名の曲でしょうか?

  • 楽曲の歌詞

    有名なバンドやアーティストの楽曲内の歌詞の一部を、小説の表現や情景描写に用いることは 許されるのでしょうか? 楽曲を登場させ、歌詞を用いるのではなく、物語中の表現や描写に歌詞を用いる場合です 個人的な好みですが僕の好きな BUMP OF CHICKEN の『天体観測』という楽曲で 例を挙げてみます サビの 「見えないモノを見ようとして、望遠鏡を覗き込んだ」 という部分を 物語内の人物が天体観察を行うシーンの表現として、 「見えないものを見ようとして、俺は望遠鏡を覗き込んだ」 という感じに描写として用いるということです 著作権などで問題はあるのでしょうか? また、意図せずに似た描写になってしまった場合はどうなるのでしょうか? 伝えたいことが難しく、僕の説明も下手なので、 質問内容が、分かりらいかもしれませんが、回答よろしくお願いします

  • いきものがかりの楽曲

    私の親戚が学際でいきものがかりの楽曲をバンドで歌うそうです。 できるだけ多くの人が知っている、人気のある楽曲を歌いたいそうです。 私の中で下記3曲かな、と絞ったのですが、みなさんはどれが好き、またはいいと思うでしょうか? ご意見いただけたら嬉しいです!! 「ありがとう」 「歩いていこう」 「YELL」 よろしくお願いします!!

  • カラオケの宝塚の楽曲

    カラオケで配信されている宝塚の楽曲って どのくらいあるのでしょうか? また、CDを出しているジェンヌさんの歌は その方の名前を入力すればCDの曲はあるのでしょうか? 教えてください!!

  • 小説に使う自作歌詞の作り方?

    小説に使う自作歌詞の作り方? こんにちは。 私はホームページで夢小説を公開しているのですが、今連載している小説の中に歌を口ずさみながら踊るように戦うヒロインというのがいて、その歌をどうしようかと悩んでいるんです。 最初は既存の歌詞を使おうかと考えたのですが、著作権のこともありますし、戦い(時には殺しもあり)のシーンなので曲のイメージを悪くしかねないと思って断念しました。 そこで自分で歌詞を作ろうかと思ったのですが、なかなか作れません。 小説の中とはいえ、リズムがとれていないと駄目だろうと思ってしまって… どうやって歌詞を作るのがいいのでしょうか? くだらない質問だとは思いますが、アドバイスお願いします。

  • 「格闘するものに〇」の中に出てくる小説で…

    三浦しをんの「格闘するものに〇」という小説の中で、 主人公が面接試験の時好きな作家とし挙げる小説家の名前、覚えていらっしゃるかたいますか? たしか「××××彦」みたいな名前だったようナ・・・(あいまい)。 ちなみにその作家は実在する人でしょうか? 実在するなら読んでみたいな、と思うんですが、どういうのかいているんでしょう。 教えてください。よろしくお願いします!

  • Björkの楽曲のPV

    Björkの楽曲のPVであったと思いますが、男女のセックスシーンを模したものが存在したと記憶しています。 白い場面にぬるぬるとしたものが動くというPVでしたが、あれはセックスの挿入の部分を真似して作られたもので、ぬるぬるとした動きは、ピストン運動の動きを模したものと聞いています。 楽曲の名前は忘れてしまいましたが、誰かご存じないでしょうか。

  • 小説でも?

    今は制限されるようになりましたが、かつて「土曜ワイド劇場」などでストーリーに無関係に視聴率を取るため女性が無意味に裸になるシーンが作られていたのはご存知の方も多いと思います。 確か1980年代に書かれた北杜夫の小説「怪盗ジバコ」の中に作者と同名の小説家が編集者に「あなたの書く小説では女性が裸にならないから売れない」と脅される話があります。 小説でも読者の興味を引くためにこういうシーンを作るということがあるのでしょうか。

  • ロボットの中に閉じ込められているシーンから始まる小説のタイトル

    10年近く前に読んだ小説なのですが、作者名も作品名も覚えておらず、ストーリーもおおまかにしか覚えていません。何という作品かご存じのかたがいましたら教えてください。 近未来のSF小説で、ロボット(?)の中に閉じ込められたか何かの理由でどうしようもない状況になってしまって死を待つのみ、というシーンから始まって、その後、どうしてそのような状況に陥ったかが語られていたと思います。 短編集の中の一作品だったと思います。書店で機動戦士ガンダムの小説と同じ棚に置いてあったので、同じ作者か同じシリーズかもしれませんが、自信がありません。

  • 何のために官能小説を読むんでしょうか?

    僕にとってのエロ本というのは「抜く」ためのオカズという存在です。 昔から不思議に思っていたのが、小説のエロ本で「抜く」ことができるのか?ということ。 写真や漫画はダイレクトにイメージが伝わってくるからオカズには充分ですよね。 それに対して小説というのは文字を一度読み込んで、頭の中でイメージを作らないといけない。 オカズの状態になるまでに一手間も二手間もかかるわけで、「抜く」ことに集中している状態ではそちらに脳の働きを回すのは難しいのではないかなと思うわけです。 そもそも写真や漫画だとエロいシーンが大部分を占めているのですぐに目的を果たせますが、小説って一冊の中でかなりの文字数だし、目的のシーンを探すのも大変でしょう。 だとすると何が目的で読むのか? 一冊読み終えて、そのシーンを思い出しながら「抜く」のか? 単純に作品として楽しんでいる? わざわざエロ本で? 官能小説は読んだことありませんが、いったいファンの方は何を目的に読んでいるのですか? 「抜く」のが目的ではないのですか?